行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

ミヤマセセリ

2018-04-28 20:00:36 | 花に虫
春限定のセセリチョウ、
ミヤマセセリが春限定の花、
キランソウそしてタチツボスミレに吸蜜に来ていました(4/11)。


キランソウに吸蜜するミヤマセセリ。
3月下旬から4月に落葉広葉樹林などに発生する春を告げる蝶の一つです。
毎年、見逃してしまうのですが今年は撮ることができました。


4月に産卵して、5月には幼虫となりますが、
幼虫のまま冬を越し、
春、年1回の発生をします。
幼虫の食草はコナラ、クヌギ、ミズナラ、カシワなどコナラ属の樹葉。


成虫はハルジオン、タチツボスミレ、タネツケバナなどの花に吸蜜しますが
鳥の糞などにも吸蜜します。


翅を広げたミヤマセセリ雌、
雌は前翅端の白色部が発達していて、
オスよりも美しく見えます。


ミヤマセセリ雄。
翅を広げてタチツボスミレに吸蜜。


こちらもタチツボスミレに吸蜜するミヤマセセリ、
こちらは雌です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする