行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

ミツバツチグリ、キジムシロ、ヘビイチゴ

2018-04-10 20:00:04 | 花,植物
春の山野に見るよく似た黄色の草の花、
キジムシロ、ミツバツチグリ、ヘビイチゴを並べて見ました。


バラ科キジムシロ。
雑木林の林床などの日当たりのよい山野に見られる多年草、
名は横に広がる草姿をキジが休むムシロと見立ててとのこと。


茎葉は3小葉ですが
根出葉は5〜9の小葉、基部にいくにしたがって小さくなります。
4-5月、花茎を横に多数伸ばして、黄色の5弁花をつけます。


バラ科ミツバツチグリ。
林縁や草地など、日当たりのよい山野によく見られます。


葉は3小葉、4-5月、黄色の5弁花をたくさんつけるところ、
花の形もキジムシロによく似ていますが、
ミツバツチグリは茎が上に伸びます。


バラ科ヘビイチゴ。
河川敷など少し湿ったところに生える多年草です。
これも3小葉で黄色の5弁花です。


こちらはヤブヘビイチゴ。
林縁や藪の道端など
あまり日当たりのよくないところに見られる多年草です。
黄色の5弁花はヘビイチゴによく似ますが、
ヘビイチゴに比べて、副ガク片が発達しており、
花弁より大きくなります。


これもヤブヘビイチゴでしょうか、
葉が濃い緑色、ヘビイチゴに比べ、
しっかり感があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする