行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

ニオイタチツボスミレとオオタチツボスミレ

2018-04-15 20:00:34 | 花,植物
4月の散歩道に写したスミレ、
ニオイタチツボスミレとオオタチツボスミレです。


ニオイタチツボスミレ。
花色は濃い紫色、
花弁間に隙間がなく、花は全体的に丸みがあり、
タチツボスミレとは明らかに違うことが分かります。


花弁の基部が白く、花の中心部が白く抜けたようになります。
下弁の紫色の筋も長く、広がりがあり、
スミレの中でも形の整った華やかに感じる花です。


花は横向きに咲くことが多く、
距は薄い紫色、大きくて目立ちます。
葉は質が柔らかく、先端が尖らず、
やさしい感じに見えます。


花をマクロレンズで写したこの個体、
花色が赤紫色です。


この個体も赤紫色に見えます。
Webなどで写真を見ると、
多数の花をつけているものを多く見ますが
今回見たのはいずれも若い個体、
一つ二つの花でした。


タチツボスミレとは少し違うようなので写しました。
オオタチツボスミレのようです。
タチツボスミレより花が大きく、
唇弁の紫色のすじが細かい網の目状になります。


タチツボスミレとは葉が違います。
タチツボスミレより大きく、
明るい緑色で葉質がやわらかく感じますす。
葉脈がへこみ、葉質はやわらかく、波打ちます。


最後にタチツボスミレ。
野道に普通によく見られるスミレです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする