4月の散歩道に写したスミレ、
ニオイタチツボスミレとオオタチツボスミレです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/76/d823ff4c30254887c8f285a7b7e5c5d4.jpg)
ニオイタチツボスミレ。
花色は濃い紫色、
花弁間に隙間がなく、花は全体的に丸みがあり、
タチツボスミレとは明らかに違うことが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c2/151a199eef92d3e312224e7372e7b23a.jpg)
花弁の基部が白く、花の中心部が白く抜けたようになります。
下弁の紫色の筋も長く、広がりがあり、
スミレの中でも形の整った華やかに感じる花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/83/c0574459def9257200c0d34caf4a47b6.jpg)
花は横向きに咲くことが多く、
距は薄い紫色、大きくて目立ちます。
葉は質が柔らかく、先端が尖らず、
やさしい感じに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/11/1c1e1f3cf87a958d5ea1f5555ea21a2b.jpg)
花をマクロレンズで写したこの個体、
花色が赤紫色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/77/de811762075d89574b5fef87591c0fb6.jpg)
この個体も赤紫色に見えます。
Webなどで写真を見ると、
多数の花をつけているものを多く見ますが
今回見たのはいずれも若い個体、
一つ二つの花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c9/31145fb9a6b17504e7311650e17fd286.jpg)
タチツボスミレとは少し違うようなので写しました。
オオタチツボスミレのようです。
タチツボスミレより花が大きく、
唇弁の紫色のすじが細かい網の目状になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/62/d56940c1ef240da614623f781b7412a9.jpg)
タチツボスミレとは葉が違います。
タチツボスミレより大きく、
明るい緑色で葉質がやわらかく感じますす。
葉脈がへこみ、葉質はやわらかく、波打ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c9/e2af5092e20715017fa51b63033f1160.jpg)
最後にタチツボスミレ。
野道に普通によく見られるスミレです。
ニオイタチツボスミレとオオタチツボスミレです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/76/d823ff4c30254887c8f285a7b7e5c5d4.jpg)
ニオイタチツボスミレ。
花色は濃い紫色、
花弁間に隙間がなく、花は全体的に丸みがあり、
タチツボスミレとは明らかに違うことが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c2/151a199eef92d3e312224e7372e7b23a.jpg)
花弁の基部が白く、花の中心部が白く抜けたようになります。
下弁の紫色の筋も長く、広がりがあり、
スミレの中でも形の整った華やかに感じる花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/83/c0574459def9257200c0d34caf4a47b6.jpg)
花は横向きに咲くことが多く、
距は薄い紫色、大きくて目立ちます。
葉は質が柔らかく、先端が尖らず、
やさしい感じに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/11/1c1e1f3cf87a958d5ea1f5555ea21a2b.jpg)
花をマクロレンズで写したこの個体、
花色が赤紫色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/77/de811762075d89574b5fef87591c0fb6.jpg)
この個体も赤紫色に見えます。
Webなどで写真を見ると、
多数の花をつけているものを多く見ますが
今回見たのはいずれも若い個体、
一つ二つの花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c9/31145fb9a6b17504e7311650e17fd286.jpg)
タチツボスミレとは少し違うようなので写しました。
オオタチツボスミレのようです。
タチツボスミレより花が大きく、
唇弁の紫色のすじが細かい網の目状になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/62/d56940c1ef240da614623f781b7412a9.jpg)
タチツボスミレとは葉が違います。
タチツボスミレより大きく、
明るい緑色で葉質がやわらかく感じますす。
葉脈がへこみ、葉質はやわらかく、波打ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c9/e2af5092e20715017fa51b63033f1160.jpg)
最後にタチツボスミレ。
野道に普通によく見られるスミレです。