【面白いことに気付いた】 おとといの月例湘南、3km 17分8秒くらいでゴール。そのまま10倍すると2時間51分20秒。青梅マラソンの30kmのタイムの方が速い。(ネットタイムで2時間50分台だった) おとといは、暑かったとは言え、ゆっくり走ってたわけではなく、真剣に走ったつもり。3kmも20kmも30kmも 5分40秒/km と同程度のスピードで走ってるのだわ。 ということは… 「フルマラソンも4時間切れる!!」 なーんて、単純な計算にはならないのが、フルなんだろうけど。強化すべきは、スタミナ? それとも‘脚’? |
ちょっと間が開いてしまって、『今さら…感』 漂うけれど
備忘録として、アップしとこ。
6日、日曜日のことです。
岩手から上京中のイノさんの
「月例湘南マラソンに出たーい。」
のひと言で、真夏の月例湘南に参加することとなった。
この日、SD仲間で、参加したのは、イノさん・海実子さん・
ミーミさん・Legendeさん・さまりすさん・TaiTanさん・私。
なーんと、TaiTanさんは、寝過ごして乗り越し、
二宮まで行ってしまい、間に合わなかった。
そんな‘お茶目な’ところがあるなんて…知らなかった!
お疲れさまでした。
気温が高いため、3kmのみ。
どっちみち、5kmのつもりだったから、たいした違いはないけど
3kmでよかったのかも。たしかに暑かった。
たった2kmでも、バテ方が少ないだろう。
アフターは、Legendeさんのチームメイト、
SDでは有名人の真理ちゃんも一緒にランチへ。
真理ちゃんのキャラ、充分SDでもスターになるのにな。
はよパソコン購入して、SDに登録してほしい!
炎天下を歩いたので生ビールがウマイ!!
生しらす丼とかき揚げもおいしかったよ~
昨日(8月5日)、スポーツダイアリーのオフ会がありました。
参加者11名。
毎度のことながら、海実子さん、幹事お疲れさま。
今回の場所はココ ⇒ 黒豚島津 新宿本店
↑ 黒豚の味わいせいろ蒸し ↑
1段目は、豚肉。2段目がお野菜、海老、ゆで卵、うどんなど。
そばつゆ with ゆずこしょう でいただきます。
しゃぶしゃぶより、少し厚めにスライスされたお肉でも硬くならない。
さすが、黒豚。コクがあるのに、しつこくない、絶妙なバランスで
とっても美味しかったです。
他に、サラダや角煮、黒豚のお造りなどなど、盛りだくさん。
残してしまったのが心残り…
この会のために上京したSD管理人のtakaさん、
写真よりずっとカッコよかった♪
ま さんがかすんで見えたよ~
↓ 実際、湯気でかすんでる…
湯気の向こうの怪しい2人
縮小してちょっぴり加工したから、大丈夫だよね、この写真。
って許可を得ずにアップしちゃった。問題あったら言ってね。
年令もいろいろ、生活のパターンもマチマチなのに、共通の趣味を
持つ者同士、話も弾むし楽しく時を共有出来る…素敵なことですよね。
こうして集まることができたのも、みんなSDのおかげ。
あらためて、takaさんに感謝。
アップ サボっちゃって…
追々、再編集(追加編集)する予定ですが、
今日のところはこの辺で。
はあぁー
いきなり、大きなタメイキ
7月。
走った距離 32.33km
走った日数はたったの7日。 時間にして3時間10分です。
いいのか?
いいわけないよね。
夏の頑張りが、秋に実を結ぶ
どこぞの予備校の宣伝常套句みたいだが、正論だろう。
やっぱり、『逆も真なり』 だろか。
野口みずきさんの 『走った距離は裏切らない』 も頭をよぎる。
いちばん不安なのは、つくばとホノルル。
2週間で、フル2本…
去年のつくばの時は、筋肉痛も皆無、
翌日にエアロビクス(ジョグクラス)に2本も出たりして、
滅法元気だったけど、今年も同じとは限らない。
『めざせサブ4』 を掲げてるから、プレッシャーになるのか。
『めざせ(制限時間内)完走』 なら 気楽にいけるかな。
どっちにしても、42.195km を走りきれるかが不安。
そんなに、不安なら、走ればいいのに…
ご無理ごもっとも
早朝(早起き)がダメなら、夜もあるのにね。
今日も夜になってからは、意外と涼しい。
でも、走りたくない。
気乗りしないところ、走って怪我でもしたら…なんてね。
ここまで、走らないと、もはや ランナーではないね。
元々、『ランナー』 なんて おこがましくて、
とてもじゃないけど、『自称』 でさえ、言えなかったけど。
なんか、いい呼び名、ないかしら。
『エントリーマニア』 ???
『エントラー/ENTRYER』 ???
なんか、怪し~
いきなり、オシム節
13人でも試合はできる。
なぜ、この13人を信用できないのか。
13人とも90分間走れる選手だと思う。
というのは冗談だ(会場、笑)。
⇒ 監督会見
追加招集あるのよね。
それとも、トリニダードトバゴ戦は、13人、その後、追加?
『部員の集まらない弱小野球部が、甲子園出場しちゃいました』
じゃあるまいし、ベンチに残る選手が2人って…ねえ。
GK:
川口能活(磐田)
山岸範宏(浦和)
DF:
三都主アレサンドロ(浦和)
坪井慶介(浦和)
田中マルクス闘莉王(浦和)
駒野友一(広島)
MF:
田中隼磨(横浜FM)
今野泰幸(FC東京)
長谷部誠(浦和)
小林大悟(大宮)
FW:
我那覇和樹(川崎)
佐藤寿人(広島)
田中達也(浦和)
ガンバとジェフが、A3 でお忙しいから、仕方ないんだろうけど
浦和から、6人!
田中たっちゃんと長谷部はいいとしても、アレックスは…
で、プロ野球。
巨人、最下位!!




怒 怒 怒
怒 であーる。
察しのいい方は、わかるでしょ。
夕べの 亀田興毅 VS ファン・ランダエタ 戦です。
(⇒試合詳細)
単に、判定だけに、怒ってるんじゃないよ。
もちろん怒ってるし、納得は行かないよ。
抗議がいっぱい来たんだってね。⇒抗議殺到
でも、スポーツではなく、興行(ショー)と思えば
多少、怒りもおさまるってもの。
ああいう結果も、さもありなんってこと。
それより何より、亀田興毅の言動が、非常に不愉快。
今朝、『得ダネ!』 に生出演してた。
言葉づかい、なんとかならんか。
小倉さんはじめ、レギュラー陣は、当然、皆、目上の人たち。
「うん、うん。」 って言うなあ! 「はい、はい。」 と言えー!
小倉さんの 「どう?苦戦してたようだけどランダエタ選手は強かった?」
の質問に、「アイツが、強いとかじゃなくて、オレが自分のボクシング
出来なかったな。」 と答える興毅。
年齢も上、プロボクサーとしてのキャリアも上の人に向かって
『アイツ』 という時点で、彼は終わってます。
自分のボクシングが出来なかった=させてもらえなかった
すなわち、相手が一枚上手ってことなんじゃあ!
ストイックにトレーニングを積み、頑張ってきたことは、認める。
お父さんも一風変わった練習法を編み出し、親子二人三脚で
ここまで来たことも、認める。
しかーし
ボクシング教える前に、まず、『人の道』 『礼儀』 『言葉づかい』 を
教えてやってくれー!!
惜別
古ーいピアノ。
41年前、私が小学校3年生のとき、買ってもらったピアノ。
7歳違いの妹と一緒に使ってたものです。
妹も私も、中学2年生くらいで、お稽古をやめてしまい
大人になってからは、ほとんど弾くこともありませんでした。
それぞれ結婚して、子供が出来て。
でも我が家の息子2人は、ピアノに見向きもしない、
妹の娘は、ピアノを習い始めるも、新しいピアノを
買ってしまったのでした。
うちのリビングに、鎮座ましまして、早16年あまり。
誰も弾く人はなく、それどころか、上に物を乗せてしまい
楽器というより、棚(?) 家具(?) のような状態が続いてました。
かねてより、「ピアノを処分して、骨董家具を置きたい。」 と
言っていた夫。
先日、中国家具を購入‘内定’したので、 (⇒DRAGON FLY にて)
いよいよ、買取に出すことになりました。
40年以上前のピアノだし、調律は30年近くしていないし、
キズ・汚れもある、状態は、よくありません。
買い取りと言っても、搬出・運搬費用で持ち出しになるのでは
と覚悟してましたが、1万円で買い取っていただけることになりました。
今日が、その引取りの日でした。
最後に何か弾いてみようと、鍵盤に向かうも、悲しいかな
暗譜で弾ける曲がない…。楽譜はないし。
仕方なく、『ネコふんじゃった』 を弾いちゃった。
‘はなむけ’の曲にふさわしくない…ね。
このピアノは、250kgあるそうです。
リビングのドアをはずし、ギリギリのところを搬出。
しかも、手早い。
さすが、プロです。
今日、引取りをお願いしたのは、⇒ ジャパンピアノサービス
あなたのピアノの行き先を、絵葉書でおしらせします。
何も言ってなかったけど、絵葉書が来るの?
うちのピアノもどこかで弾いてもらえるのかしら。
メンテナンスしても無理な場合は、パーツをリサイクル
するだけかもしれないな。
どちらにしても、我が家で埃をかぶって、放って置かれるよりは
有効利用されるので、ピアノにとっては幸せでしょう。
ほったらかしにしていたくせに、
ちょっぴりおセンチになってしまった一日でした。
(8月1日の日記)
友達5人と岩盤温浴に行ってきたよ~
参考 ⇒ 岩盤浴とは
行ったのは、ココ ⇒ 癒あがり美人 温芯館
まず、チェックイン。
住所氏名など必要事項を記入して、お会計。
90分2000円のところ、今回は、1800円(キャンペーン中?)
入浴の仕方などのインフォメーションは、一緒に行った
“経験豊かな”友達から。
フロントのお姉さん、「皆さんに、説明よろしく。」 って、
サボってない?
着替えなどを含め、チェックイン~チェックアウトで90分。
岩盤浴そのものは、小一時間といったところかな。
入浴セットを渡され、更衣室へ。
ここは、平日は17時まで女性専用。
私たちは男子更衣室へ行くように指示された。
ピンクの作務衣に着替え、みんなで、「怪しい新興宗教みたいだね。」
と言い合う。男子更衣室は、私たち6人だけだったのだ。
浴室内では、おしゃべりできない。
「先にうつ伏せで、5~10分、おなか(内臓)を温めて、
その後、仰向け、うつ伏せと繰り返すといいよ。」 と
あらかじめ、友達に教えられる。
さて、浴室へ。
ほわんと暖かいけど、サウナほどの熱気ではない。
渡された入浴セットのバスタオルを敷いて、いざ入浴。
この場合も、『入浴』 っていうのかしらね。
枕元には、時計。
友達の教えどおりに、まずは、うつ伏せになってみる。
あったかーい
おなかが温まっていくのが、心地よい。
ものすごい量の汗をかくと聞いていたのに、
最初の10分くらいは、じわんとにじむ程度の汗。
「汗かけないってことは、なんか調子悪いのかな。」 と思う。
10分強で、裏返す。(焼肉のお肉になった気分)
仰向け状態は、腰、背中がホカホカ。
膝を立てると、腰が床にピッタリ付いて、さらにあったかい。
おっ、汗、汗、汗。 かいてきた~
表、裏、まんべんなく “火を通す” うちに、ものすごい汗。
しかし、その汗が、普段の汗と明らかに違う。
さらっとしてるの。 寝返る時にちょこっと口に入ったけど
全然しょっぱくなーい。
顔や腕を触ってみても、べたつくことなく、お水をかけたみたい。
途中で、更衣室へ戻り、水分補給。
鏡を見ると、やや頬が紅潮してる。
でも、お風呂やサウナの時ほどではない。
「べたついたバッチイ汗じゃないから、シャワーを浴びないで
そのまま帰っても平気って、言われたよ。」 と
友達に聞いてたけど、あまりの汗に、拭くだけで、
洋服を切る気になれず、シャワーを浴びて終了。
作務衣は、すごい重さ。色も全体的に変わってる。
フロントのお姉さんが、飲み物の注文を取りに来た。
更衣室は冷房が効いてるので、温かい飲み物がほしかったけど
冷たいものだけ。ちょっと悲しい。
ジャスミン茶をお願いする。
せっかく温まったのに、冷房と冷たい飲み物で急速に冷える。
更衣室は、私たちだけだったので、冷房の設定温度を
27℃まで上げちゃった。
飲み物を飲みはじめたころに、チェックアウトの時間に
なってしまったけど、その辺はゆるい。
チェックアウトした時は、15分くらいオーバーしてた。
血の巡りが良くなったのを実感。
入浴中、内臓の働きが活発になったのか、おなかが鳴った。
(食事は済ませてたから、おなか空いてた訳じゃない)
サウナは、長い時間入っていられない私だけど
岩盤浴は、小一時間平気だった。
そういえば、体重計がなかったなあ。
どのくらい汗かいたかの目安になるのに。
(家に帰ってから測ったら、朝の体重から0.7㎏減ってた)
週1、せめて2週間に1回くらいは行きたいけど、
予約しなくてはならなかったり、ちょっと面倒って思うところもある。
友達が、「予約取っておいたよー」 と誘ってくれるといいけど。
(なぜ、そんなにズボラなんだ?)
特に、冬は 『冷え対策』 に一役買ってくれそう。
面倒がらずに、友達に頼らずに、行ってみようか…
と考えた、岩盤浴初体験の一日でした。
オマケ
夕方、父と一緒に、お寺に行って、塔婆を受け取り
お墓の掃除。高台にあるお寺さんなので、見晴らしがいい!
今日は、夏のひんやりお菓子の定番、白玉!
つるるん


この間の抹茶ババロアにトッピングしたあずきゼリーが
まだ残ってたので、同じように丸く型抜きして、
白玉と一緒にグラスに盛り付け。
黄粉をかけて食べました。
夫は黒蜜もかけてたよ。 (彼は甘党)
そういえば、黒蜜。
隣に住む私の両親が、川崎大師によく行きます。
行くと必ず、くず餅を買ってきてくれるのですが
くず餅に付いてる黒蜜、余っちゃうのよね。
この間なんて、冷蔵庫入れておいて、上の方が結晶化してしまって。
もっと前には、カビがはえて捨ててしまったこともあるの。
寒天で 『みつまめ』 も いいなあ。
ただし、豆好きなのに、みつまめの中の
あの赤えんどう豆だけは、苦手。
豆大福もちょっと… 豆かんなんて、絶対いやだ。
大人になって、好き嫌いがなくなったとは言え、
苦手なものが、いくつかあります。
ほかには… ぬた
これまた、すっぱいもの好きのくせして、『酢味噌』 が苦手なんです。
ま、なんだかんだ言っても、出されれば、すべて食べますけどね。
大人ですから。
・・・・・ って言うじゃなーい。
でも、それは 単に
食い意地はってるだけですからあ

嫌いと言いつつ、なんでも食べちゃう 食いしん坊 斬り!!
残念!!
…って古すぎ?