はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

簡単おだしの粉

2020年01月11日 | 食べ物

2020/01/11

 

昨年から「だし粉」に、はまっています。

私はずっとダシパックを使ってきました。顆粒だしよりおいしいだしが出ます。だしの香りが好きなのです。

ある時、パックを破って中身の粉を小さじ1杯くらい鍋に入れて、おだしとして使いました。そうしたら1パック煮出して使うのと変わらずおいしかったのです。今まで1回の調理でひとパック使っていたのが、何回かに分けて使えるので長持ちするようになりました。

更に思いついたのが、だしパックでなくても、それぞれ粉のおだしを買ってみたらどうかなと。

椎茸の粉、こんぶ粉末、かつお粉の3種を買いました。

 

かつお粉は近くのスーパーにありましたが、しいたけ粉とこんぶ粉は見当たらなかったので、ネットで買いました。昆布茶も悪くはないのですが、調味料や抹茶、塩分が入っているので、混じり物のない昆布の粉にしました。これらは塩分は含まれていません。

 

お椀に粉と味噌を入れて。

 

乾燥わかめ、ネギ、ゆでたほうれん草に、熱いお湯を入れて、かんたん味噌汁。

 

おいしいおだしは、グルタミン酸、イノシン酸などのうま味成分が満足感をくれます。

おなかがすいてはいないけれど、何か一口つまみたいとき、カロリーのあるおやつを食べるよりも、熱々のおだしスープを飲むと、いい香りとうま味成分で充分満足感が得られます。コーヒーやお茶の代わりですね。これは太りたくない人、ダイエット中の人にはいいかも。

3種のだし粉をひとつの瓶にまとめて、これを煮物、吸い物、おひたしにも使っています。

 

以前はだしを取った後のかつお節、昆布は甘辛く煮たりしていましたが手間もかかるうえ、食べきれませんでした。それなら全部最初から食べてしまおうということで粉にしたのです。これが楽ですよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする