2020/01/15
羽生さんが「STARS ON ICE」に出演するとの発表がありました。
大変! 急いでチケットの申し込みをしました。
抽選でどうなるかわからないのですが、申し込んだだけで当たったような高揚感。
羽生さんがスターズに出るのは2014年以来かしら。私が初めてファンとして見たアイスショーは、2014年の代々木でのスターズオンアイスなのです。ソチ五輪のすぐ後でしたね。
その時は日本人スケータ―たちで、福山雅治の「家族になろうよ」を群舞したことを印象深く覚えています。動画のリンクを貼っておきます。
https://www.dailymotion.com/video/x1u294t
「家族になろうよ」では、みんなが中央にかたまって丸くなった後、パッと外側に向き直るんだけれど、その時にすごく笑っていて楽しそうだなあと思ったの。実は織田君が何かの合図を出すのを忘れていて、それでみんな笑ってしまってた、ということだったようです。みんな仲いいなあ、楽しそうだなあと思ったことを思い出します。
あの時一緒に滑ったスケーターで未だ現役なのは羽生さんだけ。真央ちゃん、あっこちゃん、佳奈子ちゃん、織田君、町田君、小塚君、みんな引退してしまったね。
旧ブログにこの時のことが書いてありました。フィギュアスケートの新参者だったので、今読むと、考えてることが若いなあ~とおもしろいのです。
大したことは書いてないけれど、こちらにコピーします。
2014/04/13
昨日は、代々木アリーナへ「スターズ・オン・アイス東京公演」に行ってきました。
昼夜2回公演ですが、私が行ったのは昼のほう。代々木アリーナは1万人以上の収容数だから、原宿駅から会場まですごい混雑。
スタンドSS席で安い席ではないけれど、1階の最後列席でした。
巨大テレビ画面があるので、映してくれるかと期待していたけれど、それはなかった。これはちょっと失望しました。上から見おろす感じで表情まではわからない。そんなこともあろうかと双眼鏡を用意していってよかった。これがなかったら楽しめなかったと思います。
初めのほうに外国人スケーター男子が数人出てきたので、双眼鏡で見てみると、パトリック・チャンとハビエル・フェルナンデスだということがわかって、ソチで見たあの人たちが「ほんとうに目の前にいるんだ!」と感激しました!
パトリックもハビエルも滑りも美しいけれど、顔もハンサムなんですね。特にパトリックは感じがよく、ファンになりました。
欧米系スケーターは、男女とも姿が美しい。
男性数人の群舞は、日本人とはまた違うたくましい大人の魅力がいっぱい。
「あ、織田君だ!」、「あ、ハビエル、ソチのときの曲だ!」とか、「町田君のエデンの東だ!」とか、いちいち感激してました。
佳菜子ちゃんも荒川さんも小塚君もいい演技だったと思います。
女子 → ペアダンス → 男子 と交互に進んでいきます。
「スターズ」ですから、出演者は豪華メンバー。みんな、オリンピックや4大陸やグランプリファイナルや世界選手権のメダリストばかり。でも、真央ちゃんも羽生君も第1部では登場しませんでした。
さて、第1部が終わりるまで約1時間。休憩が25分。
近くにいた男性が「やっぱり第1部では大物は出ないな。」なんて言っていた。
すごい大物スケーターばかり出てたじゃない!誰をもって大物というのかしら。
私の隣の席の女性、お子さんも連れて3人でやってきていたけれど、全然、拍手しないんです。
演技が終わったときも、ジャンプが決まった時なども、拍手をしますよね。
拍手しないので、途中からかえってその人のことが気になってしまって(笑)・・・。たぶん、真央ちゃん、羽生君以外は興味なかったんじゃないかと推測。
さて、2部の最初で日本人スケーター全員がでてきて、福山雅治の「家族になろうよ」で群舞。
ここで初めて真央ちゃん、羽生君が出てきました!
一人ひとりのスケーターの感想を書きたいのですが、長くなりすぎるので、はしょります^^)。
真央ちゃんは最後から2番目に登場して金のドレスで「スマイル」。前列の観客と握手していましたよ。
最後に羽生君の登場。ソチのエキシビションでも演じた「ホワイト・レジェンド」。

震災の後に演じたとても意味のあるプログラムですが、私は「花になれ」に心を打たれていたので、本音を言えば、そちらを見たかったなあ。(「花になれ」は昨夜と夜の部で演じたそうです)
羽生君は表情が美しいので遠目では物足りない。
最初のジャンプでは、ちょっと手を着いたように見えたけれど、2度目はOK。アンコールもなく、あっけないくらいに終わってしまった。
最後は全員で群舞をして、リンクを2周くらい。
演技は正味2時間でした。
最後には前列の人々は立っていたけれど、それまでスタンディングオベーションもほとんどなく、熱狂的という感じではなかった。
上から見てわかったことですが、特に男子スケーターはスピードが速い。演技をしている間でも、かなりのスピードで移動します。あのスピードで移動しながら、演技したりジャンプしたりは、やはりすごいです。
また、音楽も思っていた以上に重要。いい曲を使うと、それだけ感動も大きい。
私はやはり音楽に動きをつけるということが気になります。
町田君の「エデンの東」、カロリーナ・コストナーの「シエラザード」が音楽も含めてとても美しかった。

もちろん、すべての選手が美しくて、スケートもすばらしくて満足でした。
(以上)
・・・・・・・・・・
「The Walker」を踊った男性群舞が大人っぽくて素敵だったんですよ。ハビエル、パトリック、ジェフリー・バトル、シブタニ兄さん、スコット・モイヤーです。たぶん、ジェフリーの振り付けで、ジャンプもスピンもなかったけれど、素敵なダンスでした。
こちらは動画が見つかったので、貼っておきます。
Stars on Ice Japan 2014 - The Walker
シブシブの楽しい動画も。2014年頃にはこんなにゆるい感じがあったのだね。
あれから6年も経ってしまったかと思うと感慨深いものがあります。ずっとフィギュアスケートが楽しみを与えてくれていたんだなあって。
2018年にも横浜アリーナに見に行っていて、そのときのことは、こちらに書いてあります。