今年初 葡萄を食べた。(いただき物)
てか、ここ何年か食べた記憶がなかった。
う、う、うまいス。
甘いス。
ジュージィ~ッス。 ジュルジュル。
葡萄と言えば、昨日、ラジオで聞いたのだけど、
葡萄酒=ワインについての情報。
「赤ワインの味は、ボトルの形である程度の、見分けることができる。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0b/dde2418b9896a508741d9fe3c46cfc22.png)
フランス産の赤ワインの場合、
ボトルの肩の部分が、なで肩のボトルは産地がブルゴーニュタイプと呼ばれます。
ブルゴーニュは柔らかい味わい。
いかり肩は、ボルドータイプと呼ばれ、渋みの強いしっかりとした味わいと言われているそうです。
渋みが強いボルドータイプのワインは、長期熟成の間に澱が瓶の中にたまります。
ワインをグラスに注ぐとき、この澱が入らないように肩の部分で受け止められるように、
「いかり肩」になっているというわけです。
ボルドーとブルゴーニュは、フランスの代表的な赤ワインの産地なので好みの問題。
自分はしっかりと濃い、強い赤ワインが好きなので、
これからは、いかり肩のボルドーのボトルを選ぶようにしようかな。
メルシー♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ae/7c478608cbaeeebb382536c881a04915.jpg)
てか、ここ何年か食べた記憶がなかった。
う、う、うまいス。
甘いス。
ジュージィ~ッス。 ジュルジュル。
葡萄と言えば、昨日、ラジオで聞いたのだけど、
葡萄酒=ワインについての情報。
「赤ワインの味は、ボトルの形である程度の、見分けることができる。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0b/dde2418b9896a508741d9fe3c46cfc22.png)
フランス産の赤ワインの場合、
ボトルの肩の部分が、なで肩のボトルは産地がブルゴーニュタイプと呼ばれます。
ブルゴーニュは柔らかい味わい。
いかり肩は、ボルドータイプと呼ばれ、渋みの強いしっかりとした味わいと言われているそうです。
渋みが強いボルドータイプのワインは、長期熟成の間に澱が瓶の中にたまります。
ワインをグラスに注ぐとき、この澱が入らないように肩の部分で受け止められるように、
「いかり肩」になっているというわけです。
ボルドーとブルゴーニュは、フランスの代表的な赤ワインの産地なので好みの問題。
自分はしっかりと濃い、強い赤ワインが好きなので、
これからは、いかり肩のボルドーのボトルを選ぶようにしようかな。
メルシー♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ae/7c478608cbaeeebb382536c881a04915.jpg)