♪魚 魚 魚~ 魚が良くなる~♪
>魚・・・良くならんわー!
・・・またもや、「海馬の話」の続きで申し訳ないですが、
ようやく読み終わりました。
よくよく考えたら、各章ごとに、「まとめ」ってのが付いてて、
その数ページ読めば終わっちゃう話だったのですが、
そういうとこがきっと、頭の良し悪しの成せる業なのだろう。
あの本を全部読んだ人はあまり賢いとは言えない・・
というオチなのかな?(笑)
冒頭のお魚天国ではないが、
青魚に含まれる・・・DHCってのは、
ほんとに頭を良くするらしいです。
頭が良くなる薬ってのは、研究段階では
すでに出来てて、マウス実験ではかなりの
効果を得られてるようです。
科学物質なので、人体実験まではいってないんだって。
頭を良くする無害な物質で一番いいのはDHC。
朝鮮人参にもかなりの効果があるみたいです。
・・頭をよくするっても、「記憶力を高める」ってことだけに
限定してですよ・・・賢いとかはまた別。
もうひとつは、薬に頼らずとも潜在的な脳の力を
引き出すためにどうしたら良いか?ってのもある。
・・・最近、脳の話ばっかで、俺も頭がオカシクなりそうですが、
(健康を気にしすぎて不健康になるのに似てる)
睡眠時間に脳はデフラグして、整理するんだって。
だから、睡眠をちゃんととらないと、脳は本来の力を使えない。
まず、睡眠でしょ。
あと、生命に危機を感じると、脳は俄然フル稼働を始めるらしい。
・・なので、少し寒い部屋で勉強したりする方が、
脳の効率は上がるんだってさ。
うちらの工事もそうなんだけど、工事の出来高を
折れ線グラフ化すると、バナナ曲線と言って、バナナの形みたいに
最初と最後にグラフがキュッ跳ね上がるのです。
脳もやり始めは渋々なのでエンジンのかかりは
悪いのだけど、始めちゃえば
グッと脳の活動が活発になり、もう少し頑張れば
終わると思う時点で、またギュっと能力を振り絞る。
なので、同じ1時間の学習でも、
1時間1回だと、効率の上がる最初と最後ってのが、
2回だけど、30分を2回だと考えれば、
最初と最後が4回になるので、倍の効率の良い時間が稼げる。
・・・すげー!この論法は頭が良いと思った。
自分の仕事でも応用できそうですね。
最後に、言葉。
脳は言葉によって反応するので、
自分で自分に暗示をかけちゃう。
「○○になりたい!」と言い続けてると、
その通りになるべく、脳は動くのだそうです。
だから、どんどんやりたい事や目標を言葉にして発しちゃう。
仕事柄、安全に対しての講習とかうける機会が多いけど、
安全確認に、指差し呼称って方法があんじゃん、
声だして「右ヨーシ!左ヨーシ!」
・・・って傍から見てると馬鹿みたいだけど、
あれってばただ「右はいいな、左もいいな」と頭の中で思うより、
飛躍的に認識力が向上するんだそうです。
言霊や呪文とか言うけど、
言葉ってやっぱ魔法の力があんだね。
・・・ということで、この「海馬シリーズ」も今回で打ち止め。
文中だいぶ自分勝手に解釈してる部分もあるので、
もっと詳しく知りたい方は、本を買って読まれた方が良いかも。
借りたい方がおりましたら、ご一報を・・頂き物ですが回しますよ。
限定1冊 早い者勝ち!(笑)
「まとめ」だけ読めばいいから、3分くらいで読み終わりますよー。