裏ユキヒロック

ロックとバイクとラーメンが大好きだ。

♪頭 頭 頭 頭を食べると~♪

2007年01月12日 | ひとりごと・日記

♪魚 魚 魚~ 魚が良くなる~♪

>魚・・・良くならんわー!

・・・またもや、「海馬の話」の続きで申し訳ないですが、
ようやく読み終わりました。

よくよく考えたら、各章ごとに、「まとめ」ってのが付いてて、
その数ページ読めば終わっちゃう話だったのですが、
そういうとこがきっと、頭の良し悪しの成せる業なのだろう。
あの本を全部読んだ人はあまり賢いとは言えない・・
というオチなのかな?(笑)

冒頭のお魚天国ではないが、
青魚に含まれる・・・DHCってのは、
ほんとに頭を良くするらしいです。

頭が良くなる薬ってのは、研究段階では
すでに出来てて、マウス実験ではかなりの
効果を得られてるようです。
科学物質なので、人体実験まではいってないんだって。
頭を良くする無害な物質で一番いいのはDHC。
朝鮮人参にもかなりの効果があるみたいです。

・・頭をよくするっても、「記憶力を高める」ってことだけに
限定してですよ・・・賢いとかはまた別。

もうひとつは、薬に頼らずとも潜在的な脳の力を
引き出すためにどうしたら良いか?ってのもある。

・・・最近、脳の話ばっかで、俺も頭がオカシクなりそうですが、
(健康を気にしすぎて不健康になるのに似てる)
睡眠時間に脳はデフラグして、整理するんだって。
だから、睡眠をちゃんととらないと、脳は本来の力を使えない。

まず、睡眠でしょ。

あと、生命に危機を感じると、脳は俄然フル稼働を始めるらしい。
・・なので、少し寒い部屋で勉強したりする方が、
脳の効率は上がるんだってさ。

うちらの工事もそうなんだけど、工事の出来高を
折れ線グラフ化すると、バナナ曲線と言って、バナナの形みたいに
最初と最後にグラフがキュッ跳ね上がるのです。

脳もやり始めは渋々なのでエンジンのかかりは
悪いのだけど、始めちゃえば
グッと脳の活動が活発になり、もう少し頑張れば
終わると思う時点で、またギュっと能力を振り絞る。

なので、同じ1時間の学習でも、
1時間1回だと、効率の上がる最初と最後ってのが、
2回だけど、30分を2回だと考えれば、
最初と最後が4回になるので、倍の効率の良い時間が稼げる。

・・・すげー!この論法は頭が良いと思った。
自分の仕事でも応用できそうですね。

最後に、言葉。

脳は言葉によって反応するので、
自分で自分に暗示をかけちゃう。

「○○になりたい!」と言い続けてると、
その通りになるべく、脳は動くのだそうです。
だから、どんどんやりたい事や目標を言葉にして発しちゃう。

仕事柄、安全に対しての講習とかうける機会が多いけど、
安全確認に、指差し呼称って方法があんじゃん、
声だして「右ヨーシ!左ヨーシ!」
・・・って傍から見てると馬鹿みたいだけど、
あれってばただ「右はいいな、左もいいな」と頭の中で思うより、
飛躍的に認識力が向上するんだそうです。

言霊や呪文とか言うけど、
言葉ってやっぱ魔法の力があんだね。

・・・ということで、この「海馬シリーズ」も今回で打ち止め。
文中だいぶ自分勝手に解釈してる部分もあるので、
もっと詳しく知りたい方は、本を買って読まれた方が良いかも。

借りたい方がおりましたら、ご一報を・・頂き物ですが回しますよ。
限定1冊 早い者勝ち!(笑)

「まとめ」だけ読めばいいから、3分くらいで読み終わりますよー。

タクシードライバー

2007年01月12日 | ひとりごと・日記
できれば料金分、飲む方に使いたいから、
タクシーや代行は極力使わないように節約している。
通常はなんどきでも、奥様送迎がメイン。
「奥様タクシー」にはお世話になりっぱなしです。

忘・新年会の時期は頻繁すぎて、
どうしてもタクシーや代行を使う機会が多い。

タクシーに乗っても「ウザイから絶対に喋らない!」
って方も多いと聞きますが、
僕は必ず運転手さんと喋るようにしてる。

昨日の「海馬の話」に書き忘れたのですが、
人と話をすることが頭を良くすることの一番の方法なんだってさ。

「頭の良し悪しは海馬が関係してんじゃないのか?」
ってことからして、海馬の大きさを職業別で調べた資料があって、
一番大きな海馬を持ってる職業ランキング1位は・・・

なんと!?・・・「タクシーの運転手」

確かにね、お客さんに合わせていろんな話題にも
ついてかなきゃいけないし、
いろんな話も聞くだろうし、見るだろうし。
しかも、安全運転しながらだもんね。

前に、タクシーの運転手さんに聞いたのですが、
この2種免許取得ってのも、なかなか大変らしい。

教習所と試験場での一発試験の二通りあるらしいけど、
一発試験は10回落ちるのが通常らしいです。

1回に2万円くらいかかるので、
一発で取ろうとしても20万も掛かっちゃう。
教習所に通うのとあんまし変わらないような
仕組みになってるらしいです。

「はい!そこの歩道のライン際に10cmで平行に停車!」
・・・降りて定規で測られるらしいよ。
自分の運転のクセもあるし、ましてや慣れない車での試験。

ま、お客さんの命を預かるプロなんだから、
試験も厳しくしてもらわないと困るけどね。

タクシーや代行業界も競争が厳しくて、
なかなか熾烈な争いになってるようです。

新参者は、なにかと嫌がらせしたり、されたりで、
代行の忙しい時間帯になると一斉に嘘の電話をして、
各社の代行を1店に集めちゃう嫌がらせをする業者もあるんだ
なんて話も昨日の代行の運ちゃんから聞いた。
それって・・決して頭がいい方法とは思えませんが~ (^_^;)

・・・どうせ競争するなら、もっと面白いサービスなどで競えばいいのに。


久しぶりに「余計なお世話ですがシリーズ」いっちゃう?

・・・余計なお世話ですが、こんなタクシーあったらいいな。

「落語タクシー」
運転手さんが落語や講壇をしてくれたら楽しいだろうな。
あんまし、長い演目されちゃうとオチまで辿りつかないうちに
終わっちゃうけどね。
話に夢中になりすぎて、話がオチないうちに
車が川に落っこちまうなんてこともあったり、なかったり(w

「セクシー☆タクシー」
運転手さんが、お色気ムンムン(って今、なかなか言わないよね)な、
綺麗なおねいさんばかりだったら、絶対に指名しちゃうな。
俺が経営するなら、絶対にこんなサービスするけどな~。

「ミステリー(^_^;)タクシー」
運転手さんがお化けで、よーくみると足がない。
ブレーキ利かずに事故ってばっか。(笑)
何故か必ず墓場経由とか? 
車がお神輿みたいな霊柩車仕様のタクシーで、
お客さんは横になって乗り込むとか?

「占いタクシー」
行き先を告げなくても自宅を当ててくれる。
「あんたのオーラはね☆真っ黒。」
金髪の美輪さんが運転手だったら怖いね。

「ロックタクシー」
車内の音響が抜群で、ZEPの移民の歌とかガンガンかけて爆走!
「GO! TO HELL!」 
地獄の果てまで連れてかれたりしてね。

う~ん、現実的なのは・・・やっぱどう考えても
「セクシー☆タクシー」だな~。

「コスプレ☆タクシー」もアリかナシかで言えば断然アリですね。
秋葉あたりでは、「メイド☆タクシー」?
「眼鏡っ子☆タクシー」もいいなぁ~・・・萌え~♪


最近、バイトか副業を考えてるので、
「セクシー☆タクシー」
・・・このアイデアに誰か出資しませんか?
なんとなく語呂もいいし。

協力したい方は、タクシーだけに手を上げてね☆なんつっ亭。

海馬

2007年01月12日 | ひとりごと・日記
友人から元旦に脳に関する本を貰った。
(ん?貸してくれたのかな?最近、貰ったのか借りたのかが
曖昧になってきてる自分に不安を覚えるなー)

「海馬(かいば)」 

ほぼ日の糸井さんと脳学者の池谷さんの
対談形式でまとめられた脳の話。
http://www.1101.com/brain/

少し糸井さんの方が饒舌すぎて、読み進めてくと
「あんた喋りすぎ!」ってのが時々、気になるのですが、
なかなか興味深い話が解り易く読みやすくまとまっている。

科学の本ってのは大抵、なにかの説明書みたいで、
読み手をまったく考えないものが多いので、
敬遠がちだけど、対談形式なので科学的な情報と、
世間話的な親近感があってなかなか良い本だった。

この本を読んで、一番思ったのが、
頭の良い人・悪い人ってのは、
場の空気を読める人、読めない人と
置き換えられるのかもしれないということだ。

同じ場にいて、同じものを見て、同じ話をしていても、
脳は見たくないものは見ないし、話を自分の都合の良いように
自分の納得できる範囲までしか受け入れないそうです。

・・・じゃないと、脳が混乱して壊れちゃう。

パソコンが自分のハードディスクを守るために、
熱くなりすぎると勝手に電源落としちゃうのに似てるのかも。
いい意味でも悪い意味でも
どっかでリミッターをかけちゃうのです。

脳細胞は10~20代に増えてくし、断然働きが良いのだそうですが、
30代になると、脳細胞の成長は止まる代わりに
そこに蓄積されたデーターとデーターや、
経験と経験を結びつける能力がUPするそうです。

「結びつける」ことによって、1+1=2じゃないことが生まれる。
3になったり、10になったりする可能性が生まれる。
しかも、それは足し算じゃなく、
二乗・三乗・・・と、倍乗してく掛け算的に
その能力は増えてくそうな。

更に言えば、人間は脳の能力の
2%くらいしか使っていないそうだ。

・・・なんだか凄い無駄にしてんなー。(笑)

脳の皺ってば、表面積を増やすためだそうだ。
人間の脳を広げると新聞紙一枚分。
大きさだけで言えば、イルカの方が人間より大きいそうな。

そんな豆知識も入りつつ、
「俺達まだまだ、これからドンドンと
頭良くなってくんだと思うと、ワクワクしちゃう!」
・・・ってのが、この本の主題のようだ。

すぐに感化されて、触発されちゃうタイプなので、
これからは、自分で規制をかけてる全てのリミッターを外して、
退屈に思える日常に新しい発見をしてこうと思う。

楽しいことをすることが悪い事だと思い込んでたな。
やっぱ、なるべく楽しいことをするべきなんだなー。

俺の脳 まだまだ がんがれ!

爆弾低気圧 VS 爆弾高血圧

2007年01月12日 | ひとりごと・日記
子供達の短い冬休みも昨日で終わり。

誰に似たのか、二人ともきっちり宿題は最終日まで
やらずにとってあった。(逆にエライ!)

ようやくなんとかプリント類を片付けて、
最後の課題は 書初め。

昨夜は夕飯を食べた後、夜8時頃になってから、
最近まで習字を習ってた、
うちの奥様による緊急「書初め大会」が実施されたのですが、

マイワイフ・・・なんのスイッチが入ったのか、
鬼のようなスパルタ書初め大会に変貌していて、
途中で僕は呆れてリタイヤ。

布団の中でウトウトしていると、
気が付けば、夜中の12時過ぎに子供が
執拗な母親の習字ダメ出しに、
僕の横で阿呆のように泣いてた。

「ど、ど、どうしたん?!

首を横にふるばかりの娘の姿を見て、
まだ教え続けようとする母親に向かって・・・

「時計みて教えれやー!」と・・・父、激怒。

とりあえず、出しとけばいい習字ごときで、
真夜中まで子供を泣かしてるんじゃねーよ~!

書いてあった習字のお題は

・・・・「平和な日本」

たしかに日本は平和かもしれんが、
お陰で我が家は大戦争だよー!

がっかりだよー!(by桜塚やっくん)

北上する爆弾低気圧とともに、
我が家の爆弾高血圧男こと(俺のことね)も、

今年初めての爆発。

・・・今年は笑顔でいようって決めてたのに~♪

ま、宿題残してた子供の方が悪いのだけど、
今日から新学期だ・・・寒いけど頑張っておくれ。

爆弾低血圧の嫁は?・・・辛うじて僕の弁当は作ってくれました。

・・・良かった~(笑)

・・・嵐の後・・・

怒るのは簡単だけど、後始末が大変ですよね~。

もうこれで今年は怒らない「怒り納め」にしたい。

不便なことって便利だな

2007年01月06日 | ひとりごと・日記
年末年始のお休み中は、
PCからネットに繋がずにいました。

「繋がずにいました。」

って、書くと自分の意志で
繋がなかったような言い方ですが、
ほんとは、ただ単純に「繋げなかった」だけ。

今時、自宅にネット環境ナッシング。
電話線を引っこ抜いてピ~ヒュルルルピコンピコンピコン♪
ってのは、やろうと思えば出来ますが、

やろうと・・・思いません。(笑)

・・・つーか、ピ~ヒョロロ~って、トンビか?
油揚げさらわれちゃったりしたいのか!(^_^;)/


そこで今回、活躍してくれたのが、携帯電話。

この携帯のメールってのが、苦手で、
「こんな細かいボタン打つ気がしね~」
って、いきがっておりましたが、
背に腹は変えられず、仕方なしに携帯メールを懸命に
使っていました。

そこで気づいちゃったのですが、
パソコンのキーボードで打ってるメールと、
携帯で打ってるメールは、
明らかに文字数が違うのですが、
(僕の太い指が特殊だってことは今回は目をつぶったとしてね)

実は伝えたいことだけを打ってる携帯の方が、
簡潔な文章になり、余計なこと書かなくて良いから、
きっと読む方も楽で便利なのかも?

ついつい、余計な事を書かないからいいんだね。
短い文章だと、誤解を招く恐れもあるけど、
伝えたいことだけを伝える・・・非常に大事なことでした。

「う~ん、不便って実は便利だったりすることもあるのだな~」
と、ちょっとひとりで関心してました。

もしかすると、不便だな~って普段感じてるとこに、
便利さってのが隠れてるのかもしれない。

だいたい、メールってのは相手がいつ読むかわからない代物。
迅速、確実に伝達するってことには、すんごく不便だ。

発明・発見・開発された順番からすると一見、
「メール」ってのが一番最先端な技術だから
便利な手段だと勘違いしちゃうのですが・・・

・・・実は逆に「便利なようだけど不便。」

逢いに行く>電話する>FAX>手紙>メール

「きちんと確実に伝える」手段としてはこの順番であって、
決してメールが、一番よい手段であるとは限らないのです。


「便利だけど不便」と「不便なことって便利だな」
・・・身の回りにもっと沢山見逃してるかも。

心配

2007年01月06日 | ひとりごと・日記
実はうちの母親が随分と僕のコトを心配してるようだ。
「ようだ」ってのは弟から聞いた話だから・・・。

心配とは・・・そう、オートバイだ。

うちは花より男子(だんご)3兄弟なのですが、
次男が高校時代にSUZUKIのRGガンマ400に乗ってた時も
随分、心配してた姿を見てた。
何度か、峠でクラッシュして引き上げに行ったりもした。

3男もベスパに乗る為に当時の中型免許を取得。
スクーターとは言え、バイク=事故ってのは
つきものだから、母親としては心配になるようだ。

僕は原付しかなかったけど、YAMAHAのRX50という、
50ccなんだけど、車体は250ccくらいの
大きさはあるようなバイクにのって、
何度かコケてたこともあった。

それぞれ、自動車の免許を取って
ようやく、バイクを乗りたがるのがいなくなり、
ホッとしてた頃に、まさかの?!

・・・遅れてきた単車野郎が現れたもんだから・・・

母さん吃驚仰天。

「もう、大人なんだから大丈夫だ!」
って言うのだが、
やっぱ、親にしてみたら、子供はいつまでも子供なのだ。

「心を配ると書いて心配。」

心配するってことは、相手を信じていないとも言える。

ただ、バイクはタイヤが2本しかないのだから、
転んで当たり前で、転ばない方が不思議な乗り物なのだから、
転ぶのが大前提の代物なのだ。

信じるとか・・信じないでなく、物理的に転ぶんだよね。
だから、転ぶとか転ばないとかを心配してもしょうがない。

転んだ時にどうするか?誰かと必ず一緒に乗るとか?
転んでも大丈夫なような服装をするとか?
きちんとしたヘルメットを被るとか・・・

そういう、実際やれるだけの防御はしておくってことしかない。
それが心を配る・・・ほんとの意味での心配なのだと思う。

そんなに心配なら、俺に皮のツナギでも(もち特注サイズな為)
作って欲しいのだが(笑)

もう大人だから自分で買うしかない。
そういうのには、ケチっても仕方ないし。
なるべく、心配をかけないような装備をして
安全なバイクの運転に勤めたい。

・・・母ちゃん ゴメンよ・・・!


最近は自分の妻の事を、子供の前で
お母さん、お母さんって呼んじゃうから、
ほんとの母親の事を忘れてること多いよな~。

・・・なんて・・ちょっとリリーフランキーさんの
東京タワーチックなことも
その話を聞いて思ったりした。

本人に直接言わずに、周囲の人に話すってのも、
「母親の心配」だなぁ~ってちょっと可愛いとも思う。

・・・ま、なんにせよ・・事故らないようにしたいッス。

謹賀新春 ~メリハリ2007~

2007年01月04日 | ひとりごと・日記
謹んで新年のお祝辞を申し上げます。

旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、
誠にありがとうございました。
本年も相変わらず、よろしくお願いいたします。

皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

                 平成17年 元旦
                    ユキヒロック


・・・一昨年、初めて年賀状のマナーみたいなのを知って驚いた。

「謹賀新年」と「あけましておめでとう」って
本来は「謹賀新年」だけで良いのだとか、
「新年明けましておめでとうございます」
も、「新年」と「明けまして」は同じ意味だから
重複してて可笑しいとか・・。

年賀状のマナー↓
http://www.nengasyotyuu.com/nenga/nbashic/index.html

ずっと、子供の頃から「新年 明けまして」って書いてた
俺はどうしたらええねん?

今更ね~・・常識だって言われればそれまでですが、
誰が考えたんじゃぁー!

俺の「明けまして」返せー!っつーの!

でも・・・いいんだよ。
きっと心がこもっていれば通じると思う。
逆に愛想がないんだよ、ちょっと間違ってるくらいの方が、
可愛いと思うし・・・それがなにか?(開き直り)

って、すんません。失礼な年賀状が届いていたとしても、
悪気があったわけではございませんので、
ご容赦ください。


・・・ま、それは箸置き・・いや、さておき・・

今年の自分の目標を自分で忘れないように記しておきます。

1.バイクでコケない。怪我しない。

2.暴飲暴食を控える。

3.いつも笑顔でいる。

・・・この3点を具体的に心がけようと思う。

この年末、周りに入院してる方々が多くて驚いた。
やっぱ、幸せの根源は「健康第一」だと、
気を引き締めながら、(身は引き締まることなく・・・)
正月のご馳走を喰って飲んで喰って飲んでました。

す、す、・・・すいません!

(なんだか正月から謝ってばかりですが・・)

今年はもっと自分にも廻りにも謙虚に行こうと思いますが、
知事困ってる(って変換されちゃった)・・縮こまってるばかりでなく、
大型バイクの運転の基本のように、全てにきちんと
緩急をつけた日々を過ごしていきたいと思いました。


仕事するときは仕事して 遊ぶときには遊ぶ!
食べるときは食べる 飲むときは飲む!
(いや、もう食べなくてもいいし、誰からも飲めって頼まれてないやんけー)

そういうメリハリのある生活が目標であります。

え?誰がドラムカンじゃぁー!
体型にメリハリつける方が先じゃねーか?

ええ、ごもっともでございます。
御意にござる。(w

そんな訳で、皆様方、倍旧のご指導ご鞭撻の程、
よろしくお願いいたします。


あ!?・・・ちなみに、メリとハリって何?

尺八などの邦楽器などで音を下げる「減り・メリ」と、
高い音の上げる「上り・カリ」から「メリカリ」が語源で、
近代になって「減り張り」に転じたようです。

そんなあまり役に立たない豆知識も入れつつ、
今年も、この日記、頑張っていこうかと思ってます。(^_^;)/

よろしくね~♪