ゆきんこブログ

月刊ガソリンスタンド誌
『変化と試練が、人と企業を強くする』
連載中!

「雪ん子」の配送システムとしての可能性。 そしてさらなる拡張開発のヒントが・・

2011年01月20日 07時51分14秒 | Weblog
昨晩金沢へ入りましたが、今朝起きたら朝から雪が降っています。
結構ハードな巡回スケジュールで動いています。

ここ数年灯油販売戦略を本格展開してきた企業では、ここにきて、かなり大きな灯油の収益効果が出ています。

久し振りにお会いして、『今年も「雪ん子」で決算がくめそうです。』と云う笑顔。
そして、「SS店頭ビジネスは不振ですが、確実に儲かっているのは灯油部門・・」と云う声を聞くと、私も元気が出てきます。

たった一人で始めた、灯油販売システムの開発と拡販戦略。
まさに「お客様のよろこびが、わがよろこび」です。
ありがとうございます。

ほとんどの企業がCTI受注による「コールセンター」を設置し
SS単位で個別的に行ってきた配送業務を集約し、配送体制の優位性をアピールしたことが成功のポイントとなっています。

今後は、「雪ん子」をネットワーク化して、広域展開をはかる戦略が中心となりそうです。

今シーズンの灯油に関しては「価格転嫁」がポイントとなっていますが、
すでにシーズン途中の価格変動は例年の事でもあり、日毎に細かく価格設定しているところが多いようです。

携帯WEBシステムを活用すれば「新仕切り体系」がリテールマーケットにダイレクトに反映されているような細かい設定も可能です。
毎日、携帯電話のWEBサイトに価格が提示されていますから、
お客様は携帯WEBサイトで現在の価格を確認してからそのまま注文できるわけです。

24時間の携帯WEB受注体制が予想以上の販売効果を発揮しています。

この拡販手法は、すでに一昨年からフリート系大手で本格検証展開がスタートし、
現在では、多くの企業で予想以上の拡販効果を発揮しています。

北陸では、ほとんどの地域で灯油顧客の囲い込みが進んでおり、
すでに灯油ビジネスに関する優勝劣敗が明確化されてきたようです。

灯油システムを単に、「配送ツール」として位置付ける時代は終焉しました。
今後は、SSフィールドを脱却した「生き残り」のための「宅配」拡販戦略ツールとして位置付ける企業が増えています。

次世代の石油ビジネス展開に向けて、
「雪ん子」の外販配送システムとしての可能性がさらに拡大していると感じています。

石油業界のビジネスは確かに、「大きな変化」の時期を迎えています。

明日には北陸から関西へ入る予定です。