felizmundo's website

月の満ち欠けに時の流れを感じながら、皆でそれぞれの持ち時間を楽しく意味あるものにしていきたい。

渡辺かづき先生とのレッスン 80

2016-09-02 20:13:19 | ピアノ

   レッスンの最初は、まず指馴らしにオスカー・ピーターソンのジャズハノン、PIECE No.4から。
   あまりうまく弾けませんでしたが、間違いはなく、OKに。
   
   「音楽の構成を理解するためにコードを書いてきたのですが・・・」と言って、先生に間違いがないか確認します。
    G7、G7/F、の繰り返しが続いて、転調してC7、C7/B♭が2回繰り返され、またG7のトニックにもどり、またD7と調子を変えて、C7と下がり、またトニックのG7に戻ります。

   先生曰く「G7、G7/F」と2つにわけるより、同じG7で2小節を1フレーズと思っているといい。G7が6フレーズきて、転調して2フレーズ、もどって2フレーズ。転調して1フレーズ、さらに転調して1フレーズでトニックにもどる。いわゆるジャズ・ブルースの形式ですね。
   とのこと。フムフム。

   まだ練習をしてない5が、中途半端な1拍から始まって、ちょっと読みづらいので少し確認させてもらって今日のハノンは終了。

   まずは、カーペンターズの”I won't last a Day without you".から。のびのび弾いてOKが出てだいぶ楽に弾けるようになったのですが、サビの部分がつかえてなかなかうまく弾けませんでした。弾き終わると先生が「全体はだいぶよくなったけれど、肝心のサビのところが・・・」ということで、そこを何回か練習。でも、Eの2のところは、突然曲調もかわるし、#や♭などが込み入っていて、どうしてもスピードがダウンして、もたつきます。2に入って7小節目の基音D♯は3音目でなく4音目に入れ、3音目は前のEの音をかえってしっかり入れた方が・・・。そのあとのDになった時の右ももたつかずにしっかりDになった感じにだすように」とのご指摘も。ますます、気を付けどころが増えてもたついて・・・次回の課題へ。

   という訳で、今日は卒業できませんでした。

   もう1曲は、前回のレッスンで頂いた、カーペンターズの先生アレンジの”I need to be in love"

   結構いい感じに仕上がっていましたが、いざお披露目してみると。
   先生が首をこりゃこりゃ参ったという風にやってきて、「問題がいろいろありましたよ。最初のイントロから行きましょう」
   「イントロもルバートでなく、ちゃんとインテンポでしっかり数えて弾いてみてくださいね。食べてますよ。付点音符も3カウントになってないですね」と最初の部分を横で「1.2,3。早かったですね。もう1回。1,2、まだですよ~~~」
   カウントにやっと何回かやって合ってきました。やれやれ。

   「最後は3拍になっていて、1つ足りなくありませんでしたか?」「あっ、本当だ。すみません」
   「じゃあ、ここは一緒に弾いていたのがいけなかったんだ」とやり直し。

   「直ってきましたね」「では、続き」
   「アドリブはやってこなかったので、繰り返すところまで~」と弾いてみると。

   「Aの2段目の2小節目。このGは4拍目でなく3拍目にほしいですね。しかも上のソでなく下のソでしっかりだしましょう」
   ということで、修正。だいぶイメージがかわります。

   「勝手に付点を付けて弾いているところもいくつかありましたね」と数か所が指摘されて、やり直し。
    確かに、もうひとつのカーペンターズが自由に弾いてよくなっていたので、気が緩んでこちらもメロディー読みをいい加減にしてしまいましたが、こちらはそうはいきませんよね。確かに、確かに。

    
    最後に、アドリブを抜かして、最終のフレーズに向けて弾くと・・・・

    「ここは歌がもう終わって最後のフィニッシュのイメージなので、前と違う印象になるように弾いてほしいんです」「たとえば、間にたくさん音を入れたり、チャチャチャといれずに、この2分音符になっているのはそういうイメージを伝えてるんですよ。音は抜かして弾かないようにしましょう。
それから、最後の段で、A.A7になっているのは、A7のセブンスの音は「G]だから、「G」を左でも右でもいいから出して下さいね。ということで、Gの音をどうにか入れようと苦労していたら、先生が模範演奏をしてくださいました。

    いやいや、今日は盛りだくさんの修正でどれか忘れそうです。忘れないように全部書きとめました。

    ということで、今日は合格なし。
    でも、おねだりをして、先日いただいた"Longing for the moon"のトリオで弾く時のあの不思議な先生は「トリッキーな」とおっしゃったアドリブの方の模範演奏をして頂いちゃいました。 わぁ~~~~、これこれ。 困難を極めそうですが、ちょっといたずらに弾いてみます。

    今日は、渡辺先生に習い始めて、なんと80回目のレッスンでした。
    先生に「今日が80回目なんですよぉ~」と伝えると。
    「そんなになりますか。何年くらいになるのかなぁ~」

    「3年半でしょうかぁ(本当は考えたら10月で4年だった)。なかなかうまくならないけれど・・・」と謙遜すると(笑)

    「いやいや、ここまでうまくなるとは正直思っていませんでしたよ」
    「あっ、確かにお蔭様でだいぶ弾けるようになりましたよね・・・」

     なんて会話になりました。
     さあ、またしっかり練習して、うまくなりますよ~~~~!

     私もいろいろ修正点が多くお疲れ様でしたが、下手な生徒のお相手に先生もお疲れ様でしたぁ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチロー、今日も1歩前進。4291安打(米単独3013安打)!

2016-09-02 19:55:32 | イチロー、5000本...

   今日もスタメンのイチロー、「2番・右翼」で登場。第2打席では併殺と思われたが、チャレンジで1塁のイチローはセーフと覆り1塁へ。
   盗塁も成功。そのあとのバッターにより先制点のホームを踏んだ。3対1でリードしている7回表、先頭打者としてヒット、続くプラドのヒット、調子のいいイエリッチのホームランで貴重な追加点のホームも踏み、試合も6対4で勝利。5連敗をストップした。

   米単独3013本の前にみえている背中は「R・パルメイロ」の3020安打。1歩1歩、前に進むたびに前にいる人の背中が近くなってきます。それもそのはず、前にいる人はみな立ち止まっている人ばかりだからです。現役のひとなし! 

   パルメイロも薬物問題もあったりですでに引退した人。それにしても、自己鍛錬とユンケルのおかげ?か、不正薬物に手を出さずに怪我もしない健康体で42歳ばりばり現役のイチローのすごさ!本当に、イチローは尊敬に値する日本のサムライです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチロー今日は1ヒット!通算4290安打(米単独3012安打)

2016-09-01 14:42:35 | イチロー、5000本...

  マッティングリー監督ありがとう!
  イチロー、一昨日はマルチ安打を決めたものの、正直快調とはいえない感じですが、ここのところ連日スタメンで起用してくれているマッティングリー監督に感謝しています。

  昨日も先発したものの、なかなか。でも、たとえば2アウト、走者1塁。2対0でさらなる追加点を期待されてダメだったという打席でも・・・動画を見てみると、相手の好守備に阻まれた不運(MLB動画ココからどうぞ)
  まあ、相手もプロなのですから、仕方ないですね。

  と無安打だったイチローを今日も使ってくれて監督ありがとう!

  ということで、今日はイチローも活躍。1打席目では2回表に最初のバッターとして出てヒット。映像はありませんが、一昨日並んだアンソンをあっさり超えて、3012安打の単独27位になりました。(昨日は単独27位と間違って記載しましたが、訂正させて頂きました。すみません)
  そして、相手のまずいプレーもあって、ホーム・インのイチローの姿は動画でみられます。(ココからどうぞ)

  さらに、守備でもこのプレー。(MLB動画ココからどうぞ)
  追加点を与えると嫌だなというところで、しっかりした守備で投手を支えます。昨日のお返し。

  そして~~~~~と願いましたが、その後は快音聞かれず、しかもチームも敗れて、なんとまさかの5連敗(泣)
  チャンピョン・リングが遠ざかっていきます。あちゃぁ~~~~。

  野球は、試合に負けては。
  ところで、気づけば今日は途中から先日加わったフランコワが守備に入っている。どうやら外野手・オズナが負傷して交代?
  
  ということは、イエリッチ、イチロー、フランコワの3人が外野手として明日も先発するのかな?
  イチローのますますの活躍を期待しています。 イチロー、打率を3割にのせてくださ~~~~い!!!
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年9月の惑星

2016-09-01 08:23:47 | 惑星・天体ニュース

  先月はすっかりこの毎月1日に書く惑星記事を忘れてしまいました。
  今月も忙しかったですが、どうにか覚えていましたよ。

  さてさて、先月は天気の悪い日も多かったのですが、結構お月様とは出会えましたよ。でも、星まで見える日がなくて・・・
  クライマックスと予告していた8月24日は晴れていたのに私がみれずがっくり。でも、翌日の25日には無事見ることができて、土星と火星とアンタレスの作る三角が春からこれまでどうやって変化したかのおさらいも含めて掲載できました。(復習したいかたは、 ココからどうぞ)

  楽しかったですねぇ。これからどうなるかですか?
  では、今月の惑星をさっそく一緒にみていきましょう。

  水星:月初は日没後の西空で、9月末には未明の東空で見える可能性もあるかと思いますが、見えづらいです。
     双眼鏡で探してみえるか見えないか。肉眼ではかなりみつけるのは難しい。実は昨日も金星とか木星と近くにいるはずなので見に行ったのですが、全然だめでした。

  金星:まずは、お見せしましょう。

     
        <2016年8月31日18:38>

     わかりますよね。まだ、かなり低い空ですが。あたりが暗くなると金星は冬に向かってどんどん高い位置に目立つようになってきます。
     肉眼でバッチリOKです。目の悪い私でも見つけられます。「宵の明星」と言います。文字通りの明るい星、是非みつけて下さいね。

  火星:夏前ほどには明るくはありませんが、それでもまだまだ存在感はバッチリ。これからは、土星とアンタレスを結んだ線の左に立ち去って行くので、この3つの星を結んだ三角形がぐ~んと左に長く伸びていきますよ。沈むのがだいぶ早くなってきたので、暗くなったら夕飯後には探しにいきましょう。

  木星:夜7時には沈んでいます。条件がよければ、まだ西空にみえそうですが、太陽にどんどん近くなっていき、暗くなったと思ったら沈んでしまいます。そろそろ木星とは別れを告げる時が来ているようです。

  土星:さそり座のそばで、アンタレスと相変わらず仲良くしています。火星との三角形を作っているのを探してみてください。
     探し方は、まず夏の大三角をみつけたら、その視線を右下(西より)に落としていくと小さ目の三角が見つかります。その右上が土星ですよ。


  さあ、今月は明るくなって日没後の西空に見えてきた金星を楽しんだら、その眼を南空低くに移していって、土星、さそり座のアンタレス、火星の作る三角をまた楽しみましょう。今度は、左にいるのが火星ですからね。国立天文台の 「今日のほしぞら」 などを参考にどれがどの惑星か探してみて下さいね。

  そうそう、9月15日は中秋の名月ですね。お月様の観察も是非楽しんでください。今月はちょうと明日1日が新月です。9月9日頃には、半月が先ほど説明した火星・土星・アンタレスの三角形のそばを通ります。お月様にさそり座そばの惑星たちがどれだか教えてもらいましょうね。
       
    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする