かき船は、
江戸時代、冬に広島方面から大坂へ乗り入れて、川筋のあちこちの橋の下に停泊し牡蠣料理を食べさせたのに始まる屋形船です。
仁保島村大河(現在の南区大河)で明治生まれだったおやじは、家にいないとかき船(広島のそこここにあったそうです)に行っていたと亡きお袋が兄たちによく話していたそうです。

画像のかなわは昭和38年営業開始したそうですので、おやじが愛したかき船は戦前ですので、違っていますがこういう風なかき船だったのでしょう。
2015年、かき船「かなわ」の原爆ドームの近くに移転するということで反対運動がおこりました。
そのようなことで、
(1)かき船・・・・その簡単な歴史
2)かき船かなわ移転工事・・・反対問題について賛成であった立場から
3)新店・(かき船)かなわ・・・新しくなったかなわは、既にかき船ではない?
4)かなわで、牡蠣料理を食す
四回に分けて紹介予定です。
かき船(略歴史編)
「広島の食べ物」編
江戸時代、冬に広島方面から大坂へ乗り入れて、川筋のあちこちの橋の下に停泊し牡蠣料理を食べさせたのに始まる屋形船です。
仁保島村大河(現在の南区大河)で明治生まれだったおやじは、家にいないとかき船(広島のそこここにあったそうです)に行っていたと亡きお袋が兄たちによく話していたそうです。

画像のかなわは昭和38年営業開始したそうですので、おやじが愛したかき船は戦前ですので、違っていますがこういう風なかき船だったのでしょう。
2015年、かき船「かなわ」の原爆ドームの近くに移転するということで反対運動がおこりました。
そのようなことで、
(1)かき船・・・・その簡単な歴史
2)かき船かなわ移転工事・・・反対問題について賛成であった立場から
3)新店・(かき船)かなわ・・・新しくなったかなわは、既にかき船ではない?
4)かなわで、牡蠣料理を食す
四回に分けて紹介予定です。
かき船(略歴史編)
「広島の食べ物」編
2月7日(安芸区のわが家付近)天候:晴れ