クリスマスが過ぎてもうすぐお正月。
おせち料理の準備を始めなければなりません。
今年は年末の休みが29日から3日間だけ、30、31日はそば打ちですので
今のうちから着手する必要があります。
保存が利く物から手がけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/56/319750ff8b3670f018ccd831a2a59e52.jpg)
行きつけの魚屋さんで購入した物。
メダイ、スルメイカ、アナゴ、チダイ
時間がないのでアナゴは開いてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/55/0ef995e8d7c2e19b1dfbbdf368d64f81.jpg)
これはチダイ、数が半端では有りません。
女将が「中途半端で売りようがないから全部持って行ってヨ、安くしておくから」
全部で70匹近くありました、 これで1400円は激安。
大きめの物は塩焼き用に、その他は酢漬けにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/57/51f58ff492455e4017d26262c701b751.jpg)
鱗を引きます、タイの鱗は堅いのでしっかり引きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/63/7f4639964de15ac3da9445225a8ae407.jpg)
頭と内臓を取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e5/ccdd520a3444df365b1865e847ece60c.jpg)
3枚におろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c0/86535abffbb3c653d2dc87dd74f3abc7.jpg)
バットに並べ、塩を振ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b5/90a35e56dead29a1650c907cf9c79238.jpg)
皮の方にも塩をふり、身を締めます。
締める時間は30分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/81/ec990aee4c175efda1213e8b7ff4e86f.jpg)
生酢で塩を洗い落とし、加減酢につけ込みます。
加減酢は寿司酢と生酢を1:1、45分間のつけ込みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4e/10683373e7651bb38b38b1651db36557.jpg)
笊に並べ酢を切ります。
この後、小分けして冷凍保存です。
山葵醤油でも美味しいし、押し寿司、手まり寿司という手もあります。
これでお節の一品が出来上がりです。