貴の備忘録

気の向くまま、興味のあることを書いて置く場所。

光回線切り替え工事 au光からドコモ光

2017-03-07 08:19:15 | デジモノ
工事は朝から入るので、早起きしてTVラックやサイドパネルを動かして作業スペースを作り、au光のHGWやCA TVのSTBを撤去した。ここにNET関係やAV機器を集中させているのでケーブルだらけで至極面倒だが、一応整線してあるのでそれほど手間ではない。敵は猫の毛混じりの埃である。

そうこうしているうちに業者がやってきて切り替え工事が始まった。
NTTの光ケーブルはメタルの電話線やau光と同じルートで宅内に引き込み、au光の残置ケーブルは使わないという説明を受けた。
昔、光回線に切り替えは宅内引き込み工事はなく電柱かその上流で配線替えを行うだけだったという記事を読んだ記憶があるが、今回は場合はNTTの光ケーブルが引き込まれた。
au光で敷設した光ケーブルを流用してもらった方がエコで良いと思うのだが、工事側の立場で品質担保が前提なら新配線しかないので仕方がない。
宅内への引き込み位置や電話線の集線パネルの位置を教えたら後は見てるだけである。引き続き配線替えの作業を続けた。

大体1.5時間くらいでHGWの仮設が終わった頃にTV業者がやってきて、TVの工事が始まった。
というか、分配器、分波器ともに配線済みなので、配線状況を説明確認し手持ちの適当な同軸(2C)を使った部分を5Cの新品ケーブルに変えてくれただけだ。チャンネルは再スキャンで割り付け直し、視聴確認して終わり。
この工事を申し込む必要があるのか?と言う内容だ。完了報告等々で業者が引き上げるまで2時間程度の工事だった。

後の作業は仮設のHGWをサイドパネル内に本設置し、速やかにTVラックやサイドパネルを元に戻す。
ネコどもは部屋で見慣れない作業をしていると必ずやってきてチョッカイを出すので、悠長にケーブル接続をやろうモノなら上に乗りケーブルと戯れで一向に進まない。

後はネット接続と環境確認を済ませば、昼過ぎには別のことが出来るかなと思っていたが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする