活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

What’s電子書籍?

2012-03-31 12:22:29 | 活版印刷のふるさと紀行
 驚きました。3月29日の朝日新聞の朝刊トップに「電子書籍 国が後押し」という大見
出しが出たのです。
 たぶん、ご覧になっていらっしゃる方が多いと思いますが、講談社・小学館・集英社などの
大手出版社と大日本印刷・凸版印刷が約20億円の出資を予定していて、4月2日に出版物の
電子化を手がける新会社「出版デジタル機構」を総額170億で設立するのだといいます。
170億-20億=150億、つまり、その残りの150億をなんと政府が9割を出資する投資
ファンド「産業革新機構」が出資するというニュースでした。

 おそらく、取材した記者さんも150億円という大盤ふるまいに驚いたのではないでしょうか。
たしかに、一昨年、2010年が電子書籍元年と騒がれたことは記憶していますし、「電子書籍か
紙の印刷本か」がツィターを賑やかにしたことも話題になりました。

 さて、What's電子書籍というタイトルは上記とは直接関係がありません。
本日、2012年3月31日から始まった印刷博物館P&Pギャラリーの展示会のタイトルです。
昨晩オープニングに参加しましたので簡単にご紹介しましょう。
 電子書籍とはなんぞや、電子書籍が読書の形をこんなふうに変えますよ-ひとことでいうと、
わかりやすい電子書籍入門の展示会です。

 会場の大半をコミック・辞書・雑誌・書籍など出版の分野別に従来の形の印刷本とその電子本を
並べて展示してあり、観客は電子本に自由に手を触れて印刷本と比較することが出来ます。その
コーナーが「電子書籍の今日」とすると1980年代から2012年までの「電子書籍の歴史」の
コーナー、電子書籍がこれからの私たちの暮らしをどのように変えるか「電子書籍の未来」といっ
たコーナーからなっています。

 樺山館長のオープニングの挨拶のなかで、「だれもがなんとなくわかっている気がしているのが
電子書籍、でも突っ込まれると…」と笑わせておられましたが、会期は5月27日までです。ご覧
になって、国が後押しする電子書籍について考える機会を持つのも有効かと考えます。


 
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする