岐阜を立ち大津~京都への入り口に当たる逢坂山の麓にあり、伏見と宇治への街道の分かれ道にあたる「追分」に到着しました。

この地はかつて旅人たちが京、大津みやげとして算盤
や大津絵
を買求め
天下の名水といわれた当地の水で作った餅を食べさせるたくさんのお茶屋さんが並んでいたそうです。
その餅つくりの伝統を引き継ぐ八つ橋屋さんでたっぷりの試食をさせていただき、お土産に生八つ橋も買い求めさせていただきました。生八つ橋の包装工程です。

このあとはいよいよ京都の嵐山になりますが、その様子は明日のブログで紹介します。京美人も登場するかも・・・?お楽しみに。

この地はかつて旅人たちが京、大津みやげとして算盤


天下の名水といわれた当地の水で作った餅を食べさせるたくさんのお茶屋さんが並んでいたそうです。
その餅つくりの伝統を引き継ぐ八つ橋屋さんでたっぷりの試食をさせていただき、お土産に生八つ橋も買い求めさせていただきました。生八つ橋の包装工程です。

このあとはいよいよ京都の嵐山になりますが、その様子は明日のブログで紹介します。京美人も登場するかも・・・?お楽しみに。
