HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

ブロードウエイ・ミュージカル、ウエストサイドストーリー

2009-03-21 16:03:01 | 
先日は少し気取ったメトロポリタン劇場でオペラでしたが、今日はいよいよミュージカル観劇です。

場所はホテルから歩いて2~3分!のパレス劇場!

食事がセットになってるティケットを日本で買いました。

やはり、食事に関してはブロードウエイ界隈は当たりはずれがある様で、概してお高いです。

開演は夜8時からなので、はやめの夕食になるコトと、あまり遠くてもこまるのでこういうことも使ってみましたが、まだまだ調べて、もっと美味しいところを探さなくてはなりません!

何しろブロードウエイには毎日32のミュージカル劇場が違う演目を演じているのですから、いろいろあるでしょう!。

私が今日行くのは、まだ雪が残るタイムズ・スクエアーのまん前の劇場です。

タイムズ・スクエアーはクリスマスに大きなツリーが出現するので有名です。

私は、確かスーパーマンの勤めるプラネット新聞社も、ここでなかったかとひそかに思っているのですが、、他にも写真を撮ってるひとたちがいましたよ~。


今日は2階の前から2列めです、メトロポリタンのようなことはなくて舞台がよく見えます。


両端のところにドラムスのセットがおかれていました。「へ~あんなとこでドラムをたたくのだ」と。




メトロポリタン劇場ではお客がいたように思う、やはり客層が全然違います。なんかモット若い人が多くて、熱気が感じられました。

意外だったのは、前奏やエンディングの演奏を静かに聴かないでざわざわしていたり、席をたつひとがいたことです。
日本のほうがモット大人しいですよね。

  <ヤッパリ生の歌とダンスはすばらしかったです。>

ジェットのダンス、シャークの女性のダンスも切れが全然違う!

ニューヨークが舞台の、このウエスト・サイド・ストーリー!感激で!感激で!

本物のミュージカルはこうなんだと思いました。

映画のナタリーウッドは可憐でしたが、こちらのマリアはジョセフィーナ・スカグリオーネがモット力強く演じたように感じました。
トニーも映画は黒髪でしたが、こちらはマット・キャバナウフ金髪。でも素敵でした。

帰りも「ツナーイ・ツナーイ」と歌いながら、でてきたくなるくらい乗りましたよ~

よかったな~かんげきしたな~

外に出るとなんとおまわりさんたちのパトロールの時間のようです。夜中の12時過ぎです

皆が横で写真を取っています、私も取ってもらいました。

みながとりおわるまで、まっててくれるみたいでした。

馬でパトロールです。近代的なビルの間をパカ!パカ!

毎日ココだけでも32のミュージカル劇場が、毎日同じ演目を何年も演じる劇場といい、

超高層のビルが、そびえたつ町を馬に乗ってパトロールするおまわりさんといい、

    <このまちっておもしろい!まち!>
いろいろなもののある町です。今日もいい日を過ごしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やれやれ大腸がん内視鏡検査!

2009-03-20 16:54:36 | 今日の出来事
昨日、19日にかねてから予約していた病院で「大腸がんの内視鏡検査」をはじめて受けました。

10年ほど前に抗生物質で出血性腸炎をしたとき、
念のため受けるように言われていましたが、私はガン性ではないと勝手に思っていたので、他の検査はしましたが、内視鏡検査はやりませんでした。

勝手な危ないことだったかもしれませんでしたが
乳がん温存療法をはじめて唱えた近藤誠さんの、「医者が念のために」という言葉を信じてはいけないという記事が頭のどこかに残っていたのです。

私の周りの人が内視鏡検査の大変さをかたってていたことが大きい原因です。

10年近く前、父をガンでなくしてる、私は、去年の春、大親友をガンでなくしました。
そのときに、今のがん治療は患者の痛みを和らげるという点でも格段の進歩を示していることをあらためてしったのです。

それで一つの節目として、出血ががあったのだから、検査をやって、違っていれば、儲け。

ココから、又始まりと考えられるとおもって、検査をしようと決心したわけです。

お医者様は、友達がいろいろ検査をしている人がいるのを思い出して紹介してもらい、
よく調べたら、私の同級生の旦那様がそこに勤めていらした。
科が違うので、その同級生からも頼んでもらうことにして、手はずを整えました。

検査の前日から水に溶かした腸洗浄剤を飲みます。就寝3時間前なのに私は眠くなってしまい、2時間くらいで寝てしまいました。
翌朝3度ほど排便がありました。しかしお小水ほど綺麗ではありません。まだ浮遊物があります。

綺麗にならない人は早く来るようにということなので、早めにでかけました。


話を聞いた看護婦さんはそのレベルなら大丈夫ですとか、

アア!ヤッパリ気にしすぎなのねえ!


上下検査着に着替えて

台に乗りました。

先生は女の方。確かお嬢さんとか聞いている。

「○○先生からよろしく、見てください、大事な人ですので」といわれてます。と何度も言われ、安心する。

モニターが映し出す腸はほんとに桜色で、きれいなぴんくです。よかった!みっちゃんゆとりです。

でも途中、腸のうごきをとめる薬の注射を打った頃から、様子が変ってくる。

s時結腸から上がったあたりで、痛みがきて看護婦さんが盛り上がるところを抑える。
わたしもおさえる。
やせているのと腸が下垂で腸がなんか伸びるとかいっていた、

だんだんひどくなる。息をラクになど言うが楽になんぞできない、

いい~たい~~~~!

余り痛いのはいけないからやめようかという。のどはカラカラ、お水をもらう。

最初は、そんな~折角ここまでやったのに、と思っていたが、

もう少しで盲腸だから我慢ができないか、と聞くころになると、

「もう、やめてくれい!」といいたくて、喉まで、その言葉が来る~。

ひいひい言いっぱなし~

盲腸の手術のせいで癒着があるとか、

「もうやめますね~」といわれて安心した、そうしたらうまく行ったらしい!


(今日、大腸の内視鏡の検査を専門医なさる先生のブログを読んだら
ヤッパリ、私が痛かったところは
どう痛まないで通過するかは、テクニックがいるとこらしい。)


写真を4枚ほど撮ってくれて、悪いところはどこもない異状なしだった。

看護婦さんが「休んで帰ってください」というが、早く家で休みたくてとっとと帰ってしまった。

へろへろでかえってきた。

実は前日から風邪をもらって調子が悪く少々熱っぽかったのだ。

おいしーいお昼を食べ風邪薬をのんで、
もう起きる元気もなかった。


バクスイで~~~~ス。

当分はこの検査やらなくてすみます。安心安心!やれやれです
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムチ、ヨーグルトでダイエット?

2009-03-18 13:21:37 | 新聞から
「プロバイオテックス」という言葉を知ってますか?

私は何時も朝食ににブルガリア・ヨーグルトを食べていますが、

昨今の値上がりに、宅配はブルガリアヨーグルトですが、プライベイトブランドのプロバイオテックスヨーグルトをいただいています。

で、何時もどういう意味か不思議に思ってました。

日曜日の新聞にこんな記事が出ていました。




「プロバイオテックスは、抗生物質(アンチバイオテックス)対比する意味で、できた言葉だ}そうです。

世界保健機構(WHO)が02年に定めたところでは



       「程よく食べて、体に役立つ生きた菌」のこと。



先端の研究で、腸内環境の大切さが再認識される中で注目されています。

肥満をコントロールしている腸内細菌があるらしいと、動物実験の結果が科学雑誌ネイチャーに06年にのった。
(ダイエットより安心ですよね。)


肥満は、ガン、糖尿病、脳血管障害の入り口です。

他にも、アレルギーや1型糖尿病、神経難病といった自己免疫にかかわる病気も

腸内環境で発症や悪化が左右されるらしいということが、分子レベルの研究でわかっている。



私自身、ストレス性の過敏性大腸炎という病気を抱えている。

早い話、腸をコントロールする神経が暴走しているわけです。

とにかく下痢と便秘で苦しい!

そんなことを繰り返すうちに、普通の風邪に対してのんだ抗生物質で「出血性腸炎」になり10日ほど入院してしまった。

のんきなみっちゃんも、これには参った。10日間絶食で、点滴はあったかも知れないが、

症状がひどかったわりに退院時の口から飲む薬は、ビオフェルミンみたいものだけであった。

いらい、腸の状態を改善する為に食物繊維の多いものをとるように心がけ、

ヨーグルトを食べるようにしたのです。腸内環境を整得るべく努力していたのですね。

新潟薬科大の平山匡男教授は


「腸内では常にある善玉菌と悪玉菌がいすトリゲームをしている状態。

善玉菌がたくさんのいすを占領して、

勢力をませるよう送り込む援軍が、プロバイオテックスです。」

と説明する

程よい量を食べたり飲んだりすれば、自前の善玉菌が、活性化され免疫力などが高まるなどして、体の調子を整えてくれるという仕組みだそうです。

(ふむふむ!)

プロバイオテックスを含む食品は、ヨーグルトや乳酸飲料、キムチを初めとした漬物、なじみの深い発酵食品です。
代表格のビフィズス菌や乳酸菌を生きたままのサプリメントなんかもあるそうです。


(ヨーグルトや、キムチなどの発酵食品で、腸が快調に、なればやせられるということにもなる?)

ただプロバイオテックスはあくまでも援軍で、腸内の自前のビフィズス菌や乳酸菌があり、
外から来た物は住み着きにくいらしい。

役目が終わると排出されるので、
持続な効果のためには、無理のないように毎日100グラムくらい、できれば200グラム以上摂取することで、で効果が期待できるという。

小さいヨーグルトカップは、100グラムから85グラムに変ったばかり。大きなパックも500グラムです。

200グラムはかなりきついが、100グラムならみっちゃんもとれるだろう、

そして漬物もいいとか、飲むヨーグルトでもいいのだ!200グラム近く取れると思う。


腸内細菌に詳しい理化学研究所バイオリソースセンターの辨野義巳室長は

「年を重ねると、自前の善玉菌が減る為、援軍の力をかりて、増やす努力をするといい」とか。おっしゃいます。

水分や食物繊維とともに、日々の食事で、バランスよく摂取することが、ながつづきの秘訣とか。


生活の中に、運動を取り入れ、毎日バナナ状のすっきりした便が出るようになることが
効果の目やすとか


まず、腸内環境を整えることが大事だったのですね、そのための援軍を取るように気をつけます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ!世界三大劇場のひとつでオペラ!

2009-03-17 18:56:20 | 
ミラノのスカラ座、パリのオペラ座と並び称されるメトロポリタン劇場へ行きました。


いよいよ楽しみにしていたオペラ、プッチーニの「蝶々夫人」を見ます。

プッチーニは1900年頃のイタリアの人ですから、日本に対して、芸者、腹きりと言う象徴的なことしか知らないので、初期の作品も私たち日本人が見ると噴出すようなところがあるのはしかたのないことです。

音楽などは日本の曲の楽譜など手に入れていたらしく、「お江戸日本橋」など他に日本のメロディが効果的に入れられているのはさすがと思わせます。

チケットは日本からインターネットで買いました。どうもダフ屋から買ったみたいです。




メトロポリタン劇場はいまはリンカーンセンターの一角にあり、世界最高峰の複合芸術施設です。

オペラ、バレー、管弦楽などのニューヨークのクラッシクシーンのほとんどを網羅しています。

日本人の世界的バイオリスト五島さんなどを輩出した、ジュリアーノ音楽院も隣にあります。

___________________



建物は白いトラバーチン大理石で覆われ、東のファサードは5つのアーチで飾られている。

ロビーにはシャガールに委嘱した二つの壁画が展示される。
劇場の収容人数は約3,800席と195名の立見、合計3,995名である。

黄金色のプロセニアムは幅・高さとも約16mある。
緞帳は特注で織られた金糸入りのダマスク(緞子)で世界最大のタブカーテン(舞台正面の引割りカーテン)である。

高度に機械化されたメトロポリタン歌劇場の舞台は7枚の18m幅の2層式迫り(せり:上下に動くエレベーター式舞台)、
3枚のスライディングステージ(前後左右に動く舞台)を持ち、奥舞台には18m径の盆(回り舞台)も備える。
舞台頭上への吊り上げ用に103基の電動吊り物バトンを持つ。ホリゾントは高さ30mで舞台奥を全面覆っている。
こうした舞台装置全てを駆使することにより、メトロポリタン歌劇場が有する膨大なレパートリーから毎晩異なる演目を上演することができる。メトの舞台の背景画は非常に大きく、かつ緻密に描かれている。
 


Wikipediaより 引用



始まる前のみっちゃんとその内部の感じ

なんと私は小柄ということをわすれていました。

オーケストラボックスの数列後なのですが、

ちょうど人影で見えません!ショック!
前の方も見えないようで右に左に体を動かします。!
高いお金を払ってこんな席なんて~となきそうでした。

一部が終わって、

休憩になると、隣近所の皆さん常連のようで、顔見知りの方とサロンが始まっています。

まあ、お品のよろしい年配の方ばかりです。

休憩が終わっても、私の前の方がたはもどってこられなかったです。

私の隣のおじいさんが「ミセス~は帰ったのか」とか話していました。

多分、年間通しで買っておられる方は右に左に動かないと見られないくらいなら、帰ってしまうのですね。

お陰で私は前方が開けてのびのびと見られました。

舞台は文楽の人形が蝶々夫人の子供として操られていました。

これがとても新鮮で、人形にもかかわらず美しい動きのする文楽はとても素敵だった要です。
パンフからなので雰囲気だけ味わってくださいな、




舞台セットはあのルバインです。音楽コンダクターはパトリック・サマー

蝶々さんの役はパトリシア・ラセッテがガラード・ドーマガ病気とかで代役で歌いました。

迫力満点!生の舞台はとてもすばらしい!
やはり一人一人の力量は私みたいなものにも、なみなみならないことが伺えます。

ただ衣装が韓国の方だったので、山鳥公爵が平安時代の衣装のような格好で、刀か太刀か分からない、ふにゃふにゃで
でてきたのは細かいことだけど、なんかな~とおもいました。

細かい演出については、浅利慶太の演出、林康子さん、のミラノ座の「蝶々夫人」のほうがはるかに日本人ムキです。

でも、一夜の夢の体験は良しとしましょう

終わった後、タクシーを拾うのが大変です。4000人の人がでてくるのですから、、でもバーで飲んだり、余韻のおしゃべりをしたり、皆さんゆったりした物です。8時から始まって、11時半を過ぎていました。

お抱え運転手が大きなリムジンで何台も玄関で、出てくるご主人を待っていました。

アア~ヤッパリ!メトロポリタン劇場ですね。!

夢の一夜です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墨と水彩で春の花

2009-03-16 18:29:07 | 絵画
今日は久し振りに水彩のお稽古です。

先回は竹のペンを使って、書きましたが、今回は葦の枝をきった物を筆にして描きます。

竹よりも、墨の含みがよくが迫力のある絵がかけます。

それだけに色をおきすぎると、田舎くさくなります。そこらへんが難しいところです。

それとデッサン力、立体感をどう表すかは、木炭デッサンににています。



墨の色が引き立つように、色をおくのはまだまだ。次回手直しします。

とにかくデンドロとヒヤシンスの花を書き込むのに四苦八苦、

日本画の絵描きさんや、植物画をかく人の気持ちが分かりました。
しんどかったですよ!

昨年、行った、安曇野のジャン・ジャンセンもこういう風に描いたそうです。

安曇野といえば、ガレの作品も一杯ありましたよね。

一昨日,家具屋のショウルームにいきましたら、ガレ風の照明も一杯売っていました。



私は、イギリスのアンティークの食卓用のとテーブルといすと
ワンコを買いました。


改装が終わってから、いすとテーブルを届けてもらうことに手配をして、ワンコはつれて帰りました。

ワンコの写真です。






暗がりだと本物そっくりです。子猫より少し大きいので、ニャンコがいるのかと錯覚します。

これは説明書!




ふふふ~又楽しみが増えたわ~~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ世界三大美術館のひとつへ、

2009-03-15 20:03:47 | 
いよいよスケジュールで、メトロポリタン美術館へ!結局4日間通いました。
でもほんの一部分の展示品しかしか見れてないです。
さすが世界三代美術館のうちのひとつ,膨大なコレクションです。

入場料は大人20ドル



でも、最初に非居住者の会員になると、ミュウジアムのお店で当日ディスカウント20%が受けられ
しかも家族2名、一年間入場料が寄付のみでいいのです。

会費は一年間有効で50ドル!買う物は次の日から10%引き!
もう喜んで会員になりましたわ。

他にも特典があるようです。
メンバ-ーシップの説明書に企業会員とかいろいろありました。
会員になると
メトロポリタンのカレンダーやこのようなホルダーやらをくれました。





さすがアメリカ、寄付の国。60ドルから20000ドルのメンバーシップがありました。

私はこういう素敵な美術館や博物館の管理運営の費用に興味がわきましたが、やはり企業の献金は大きいのですね。


又、利用者サービスも行き届いてます。

11ヶ国語によるオーディオガイダンスが貸し出されます。
(普通7ドルです。会員になったので無料です)、無料でその言葉を話す学芸員のツアーもあります。

私は2日間その日本語ツアーに参加しました。
代表的な作品ツアーと印象派のツアー、約一時間くらいの物でした。


オーディオガイドの中味もそうでしたが、素人でも分かりやすく、勝つ専門知識の深い解説付きです。
私がかなり知ってる絵画でも、新しい知識や絵画の見方があり、とてもここの学芸員たちのガイドのレベルの高さを感じました。
疲れるとカフェに行きました。
オフシーズンのせいか、どこもすいていて,待つところはなくとても美味しくいただきました。
ただ分量は2人前くらいあります。

その時隣のテーブルに居合わせたご夫婦がフランス語で話してらしたので,聞くともなく聞いていました。訛りからカナダの方のようでした。
写真を取っていますと「撮ってあげよう」といってくださって、私の姿が入った、貴重な写真ができました。フォトスタンドに立てられる貴重な写真です。。

その後夫婦とは、次の日も別の美術館で偶然ご一緒することになりました。フランス語でお話をしました。
右側のボタンのようなのは入場切符の代わりに胸に着けていなくてはなりません。
美しい色でよい記念になりますね。



食事後は特別展に行きました。ボナールでした。

絵の先生から、私の色感がボナールに似ているといわれた事から、興味を持って研究したフランスの印象主義後期の画家です。

1923年から47年にかけての80点もの作品です。







こんなにたくさんのボナールの作品を見たのは初めてで見たことのないものも多かったです。
この2点はいままでの画集でもで見たことのない作品です。

でも途中で「写真を撮ってはだめだ」といわれました。

多分これはこの展覧会の為の借り物だからこの特別展では写真はだめなのでしょう。

結局
4日も通ったのに、本の少し、少ししか見ていません!
ルーブルでも何百回と通ってみた、のですから、このクラスの美術館だったら、あたり前といえば当たり前ですね。



美しいお扇も見ました。これはブログの先輩の,hitomiさんがお好きなので特別に!


もっと写真を取りましたので後日差し上げようかと<<<



この後メトロポリタン劇場ののオペラ観賞です。楽しそうです。
少しおしゃれをして気取っていきます。さむいけれど、、、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソマリアに自衛艦派遣?

2009-03-14 12:54:54 | 今日の出来事

今日海上自衛隊の「さざなみ」と「さみだれ」が出発します。

おやおや!海外に日本の自衛隊は行けるのかな?

海上保安官も同乗するとか。

父と将棋を時々したのですが。何時も攻撃は最大の防御なりといっておりました。

私も危機の時、うたれるまでまってなくてはいけないなんて、馬鹿なところに自衛地の方を派遣するわけがないと思うし、もしそうならこんな馬鹿な任務はない。

どうしてモットきちんとコンセンサスを図ってからださないのか?
このねじれ国会に提出しても法整備は危ないから、やってしまえということなのかな?

他の国に示しが付かない?その国にはその国の事情という物があります。

そう事情を海外に発信すればよいのでは?何故できないのか?

よく分からないことにもう一つ、日本に帰ってきて、小沢さんの件で妙にマスコミがヒートアップしているのに驚きました。

今日hitomisannのブログに、今の摩訶不思議な政治のある意味真相に近い部分が述べられた番組をのせてくださってますのでごらんくださいな。

田中康夫さんと田中良紹さんの対談です
http://blogs.yahoo.co.jp/shishi5235/28440401.html
その中で

アメリカの知日家たちは日本は摩訶不思議な国だ。北朝鮮に近い国だ。どういう意味で北朝鮮的なのか?

権力は国民の見えない霞ヶ関が握っている。霞ヶ関は政治家に権力を持たせないように動き、その片棒をマスコミが担いでいる。霞ヶ関の操りにくい政治家に権力を持たせない。

小沢さんは操りにくい政治家だ。政治献金い透明な人があげられて、いい加減なほうがそのままな法であるとか
検察がストーリを描いて発表するがそれは、、真実でなく、真実は裁判によって明らかにされる。

アメリカのマスコミはそこを心得ているが、日本のマスコミはそこがおかしい!

というようなことをいっている気がしました。

この間、田原総一郎さんと、田中真紀子さんの対談でもそれに近いことを言っていました。

よくわからないです

霞ヶ関はマスコミのコントロールはできるが、ネットはコントロールできない!というこの番組の田中良紹さんの発言に気を取り直しました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラボーな夜。ジャズライブとイタリア料理!

2009-03-13 17:42:38 | 
みっちゃんにしては、珍しくグルメレポートいりです

リンカーンセンターで今日はジャズのライブですので、
ニューヨーク在住の方のブログにお奨めレストランの中に入っていた「ブッダネスカ」というところへいきまいた。
ニューヨークは番地さえ分かれば探しやすい。
リンカーンセンターから歩いて、「セビラル・ウオークス」だと、道できいたらおしえてくれました。

several walks なんですけどこんな表現は初めてです。

セビラルと言うのは「其々の」とか言う意味ですから、多分、「少しあるわよ」と言う意味なのかなと、
見当をつけました。

この雪の寒い中、セビラル・ウオークスでしたわ。

歩道と車道の境に雪よけしたのが積もっていて横断するのが難儀でした。

でも!!ラッキー!

それだけの価値のあるレストランでしたよ~
界隈はイタリアンが多かったです。

前菜に「プロシート・イ・メローネ」11ドル安ーい,
メインはボンゴーレビヤンコ、飲み物はハウスワインライブで
寝るといけないので、、アルコールは控えめに。まだバーで飲めるし、、



とにかく、どこにいっても食事の分量が多いけれど、ココは特にびっくり、
普通の3人前以上あると思うけれど、おいしくて、おいしくて食べてしまいました

後ボンゴーレビアンコノ分量も想像くださいな。
ココはすべてが美味しくて、雰囲気もよく地元の人がおとずれるようなところです。

後から日本人の若い男の方二人が召し上がったのはスパゲティだけでした。分量がたっぷりだからです。

お腹もいっぱいになり、リンカーンセンターにもどり、ジャズライブです。







DizziyClub Cocacolaというところです。演奏は、いま新進気鋭で注目されているジョナサン・バティーズグループです。

彼を紹介するブログや写真を私はミスで消してしまったので写真で楽しんでくださいな。

100人くらいテーブルで囲んだりする席や、バーも2箇所あるのですが、

案内されたのはなんとまんまえの真ん中!少し不慣れなので戸惑うわ~

ここは、いままでのジャズ風でなく、少し気取ったジャズ・バーというので今はやりだとか。

最初にオーダーをとりに来ます。軽いアルコールを頼みます。

一時間くらいの素敵なジャズ演奏とトークで、最後は飛び入りで、ドラムの横でタンバリンをを鳴らす人、踊る人、この方たちはご常連さんみたいです。
遠くににエンパイアーステイトビルが背景のようにガラス越しにみえるのです。

もう、とってもおしゃれ!おてんばなみっちゃんはすごく上品に振舞うのが難しいくらいダイナミックでしたわ
終わりがけにテーブルに勘定書きが回ってきます。
支払いを済ませて、私は一番の上席でしたので一番に何もかもすみました。これもニューヨークの友達のお陰です。

しかもとってもお値打ち!ブラボーな一日でした!満足満足、
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜の中で迷い子!迷宮博物館!

2009-03-12 18:43:52 | 
アメリカ自然史博物館のハイライトですこの博物館は迷宮博物館となずけるのにふさわしい!
出口は一杯!でも出口に近いだけ!


地球と宇宙の博物館と別名のある別館のローズセンターに20分くらいさまよい、たどり着きました。
4回吹き抜けになっていてこれは中央のホールです。



迷っている時何度も通ったアフリカの哺乳類館のジオラマなんかすごく生っぽい!






「ナイト・ミュージアム」の映画をごらんになった方は分かりますが、
ジオラマは迫力があって生きているごとくで、何度も通過するうちに、彼らが神通力があって、迷わしているのではないかと思えてきます。
ゾウさんの群れもけらけら笑っている気さえしてきます。








プラネタリュームは

銀河系の誕生から、太陽系の誕生、未来大きな銀河系の衝突により新しい銀河系が形成されると言う壮大なストーリでした。

それはどこで見たものよりドラマティックで、最新のスケールの宇宙のロマンが感じられるものでした。

愛知万博で多分、三菱館で評判のものと同類ですが、比べるとまるで違うスケールとレベルです

大衆に迎合せず勝つわかりやすい。子供もみていました。

なんか、私などほんのちっぽけな存在に思えて、ゆめみごごちでした。
それが現実に引き戻されたのは、見終わって、昼食のための地下の食堂探しです。


<下りる階段がない!>

教えてもらっても分からない、4度も聞きマクって、ようよう隠れ階段のようなところを見つけていきました。

   まったく迷宮博物館です。

こんな階段で行くところに食堂作ってどうするのだろう、と思いましたが

なんと、メニューは豊富!自分で好きなものを取り、レジーで、はかってもらうものもあります。なんとお寿司もありましたよ!

地球に優しくみたいなキャンペーンがいたるところにはってありますが、ゴミは全部一箇所にポイ!
壜も紙もプラスティックも全然分別しないのです!

う~ん!おおざっぱじゃのう!お酒には厳しいとか聞いていましたがワインもありましたよ!

お味も大雑把!シンプルで
私はメキシコ料理風のチキンに緑の春巻きのような皮を巻いたものとサラダ・シーザース、ヨーグルト、バナナ、珈琲をいただきました。分量は多くて半分しか食べられなかったです。45ドルですから、セルフにしては、かなり高価です。


さ!いよいよ今日のハイライト、恐竜のいる4階です。もう懲りてエレベーターでいきました。

一階などと比べて、とても明るくて、見やすいです。



なつかしい光景の写真が目に飛び込んできました。左の壁の写真がそれです。



夏にフランスの国立歴史博物館で買った本を訳して、ブログにあげたその探検隊の収集物があったのです、なんかスゴーク懐かしかったです。

http://blog.goo.ne.jp/0720micchan/e/3331242ae13395c61e1427136179e0db
のブログをご覧ください。

これが博物館の説明文の一部です、恐竜が卵を育てていたことはモンゴルのフラミング・クリフでこの探検隊によって発見されたとかかれています。





そして卵の化石!



ココにはいろいろの考古学者の探検隊の発掘した物がコレクションごとに分かれて展示されています。
学者同士でライバル視して発掘競争をしたのは有名です。

そのコレクションの大部分があり、アノ人もあのひともと、わたしはもう感激するばかりでした、
圧倒されるばかりの恐竜が大小さまざま100対以上はいると思います。ひしめいていていました




ティラノサウルスサウルスレックス、有名な今知られている最大のティラノサウルスの化石です。ナイトミュージアムにも出演しました。



4時間も恐竜の時代にさまよってるのに、ふと見た外は相変わらずの吹雪、ツララも長いです。


この後リンカーンセンターへジャズライブに行きマッス。

でも帰る道がわからずさまよいました。

帰りは出口が一階の階段下からなのです。入ったのは2階だったのにきがつかなかった!出口も同じ階だと思ってコートを預けたクロークが見つからず、とほうにくれたみっちゃんでした。
一階二階の言い方がおかしいのよ~なんかこんな映画があったよね。
とほほ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくりデー・イン・ニューヨーク

2009-03-11 22:26:03 | 
ニューヨーク・サプライズデー

その1

なんと朝起きたら、吹雪です。かなりつもっています。

さすがのブロードウエイもタクシーがたまに走っているだけです。


私の住んでいる名古屋の雪と違って、車が走っても解けないのです。

勿論融雪剤は撒いているのですが、、

午後頃にやっと除雪車がきていました。

しんしんとふりますから余り効果はありません!



今日は私の一番お楽しみの
    
            <アメリカ自然史博物館>
                        
                        で恐竜の骨を見ることです。

メトロで乗り換え無しで、博物館まん前まで、いけるのです。

このふぶきの雪の中、歩いたら3分くらいのところに地下鉄の乗り場があるので、エンコラらでかけました。

ほとんどの人は傘を差していません!でもたまにいたのでニューヨークっ子も驚きのふぶきなのでしょう!

私は荷物をもつのが嫌いなのでかさはありませんが、10年ほど前にニューヨークで買った毛皮の帽子が
大活躍、頭と耳、のどを包み込んで、とてもあたたかくて、平気です。

ダウンのロングコートが正解でした。毛皮を着ている人をほんとに見かけません。
動物保護ということが進んでいるのかな~

ユニクロのヒートテックのアンダーウエヤーでばっちりです。(これはブログのお友達のとけいさんに教えてもらいました。)


(びっくりその2、)

地下鉄に乗り場に行くとダウンのほうに行く入り口しか見当たりません!。私はアッパーに行きたいので、てじかに居合わせたおまわりさんに乗場をききました。

なんと、おまわりさんがちゃんと説明できないというのです。問題は英語がちゃんと話せない?

わたし????

横の案内所で聞けというのです。

結論として、いったん地上にに出て道路を渡り、くねくねといって銀行のまえでした。
案内所の説明は上手で分かりました。

しかし、行く方向によって同じ路線なのに入り口が違う、しかもかなり離れている。なんてびっくり!

日本だったらホームに反対方向に行く通路がありますよね~
道を聞いても答えられない?おまわりさんにもびっくり!



(びっくりその3)

アメリカ自然史博物館の前,雪なので人が少ない、階段を上がって入り口がある!(これがおとしあなです。

滑らないように気をつける。左の毛皮の帽子でたっているのがmicchannです。建物の大きさが分かるでしょう!



入って受付をするところ、一人、ひとり、いきたい場所によって入場料が違うので、とても手間取ります。

セオドア・ルーズベルト円形ホール奥が受付です。

  <後の子供に襲い掛かろうとするアロサウルスを威嚇する高く聳え立つパロサウルス>




これはまいった!アメリカ自然史博物館の広いこと!展示の案内図は頭に入っているのですが、距離感がわかりません!

入場券の購入時にに、隣接するローズセンターで宇宙のプラネタリュウムを11時半の回を予約!

10時に入場しましたが、チケットの購入が手間取るので10時半くらいになっていました。
一時間で見られるのは同じ一階にある世界一の隕石です。

一応下見をして時間を計ります。歩いて15分くらいかな、さて迷子にならないでローズセンターに時間にーにもどれるのでしょうか。



横は3メートルくらいあり、高さ見2メートルくらい。大きいですよね。こんなのが落ちてきたときの衝撃はすごかったろうなあと思いました。宇宙から届いた魔法の石の様な気がします。一部分が触れるようになっているのもありました。

恐竜の化石でもそうでしたが、実際触ってもいいようなものは触れてみてくださいと丸く一部分がでていました。こういうことはとても嬉しいです。よね。

いろいろな隕石もたくさ~ン見て,隕石ってこんなにあるのかと思うくらいたくさん展示されていました。

サプライズ、帰る時、出口が見つからないので~す。いやいまだお昼ご飯も食べていません!

博物館のレストランで食べる予定です。4時までここにいる予定ですから時間はたっぷり!
いよいよハイライトの恐竜展示もにちかづいきてきました。!続きは、また!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする