HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

本年初絵画鑑賞「平山郁夫展」と「片岡鶴太郎展」

2012-01-07 15:49:15 | 展覧会

 

今日の名古屋地方は日差しが一杯で、お部屋の中は暖房なしでも20度です。

でも外の風はびっくりする位冷たいです。

年末から行われている絵画展の終了が迫っているので行ってきました。

片岡鶴太郎展「墨牡丹」

平山郁夫展「次世代へのメッセージ」です

片岡鶴太郎さんの「墨牡丹」展は、

100余点の作品が展示されなかなか美しい繊細な感性で描かれています。

友禅のように墨絵風に描いた着物や絵画。

墨絵はみっちゃん今挑戦中で好きで参考になりました。

ちょっとダイナミックな焼き物など、

多彩なセンスをうかがわせます。

ビデオで「マス」の絵の制作過程が流れていました。

彼流の制作過程らしいのですが「ながしこみ」や「ぼかし・たれ」など

私が今、水彩で取り組んでいるものと同じ観点なので参考になました。

普通、こういう技術的なことはオープンにしたがりません。

自分で工夫して苦労して編み出したものだからです

自分に自信があるということもあるのかしらね・・

大したものだと感心しました。

星が丘という土地柄かお年寄りのフアンの多いこと!

これにもびっくり!

それから名古屋の駅前の

「平山郁夫展」展覧会場

行きました。

今年が3回忌に当たる記念の展覧会です。

「次世代へのメッセージ」

まるで平山郁夫さんが遺言でもしてるような展覧会で

感動をして思わず涙が出てきました。

この未曽有うの災害と人災を目の前にしたら、

あの行動派の平山さんはどんな救済を

なしえてくれたんだろうかと・・

彼の封印していた原爆体験

原爆が落ちてくる時の様子、広島の様子が水彩画になってました。

のち絵描きを目指し、貧乏長屋で食べるものがない

子供さんまである生活の中で、隣近所みなに支えられたこと。

そういった中で、はぐくまれた人間愛、細やかな情感

彼のそういう生きざまが人生の背景にあり、

素晴らしい作品を生み出している

彼の人間性や精神性が感じられる作品の数々なんですね。

ホントにこの作品展で心を洗われたような気分になりました・

「絵画はひとである」とよく言われます。

作品を通して平山郁夫さんの生きざまに感動したのですね。

いい絵画展でした。

故郷広島の美術館に絶対行こうと決心した次第です。

福島のことでへこんでいたので、元気が出ました。

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県の警察に給餌のお願いのメール・電話を!

2012-01-06 10:51:54 | 動物保護活動

 

黄色いリボンは福島の動物保護を認可された証拠のリボンです。

手続きが時間がかかるのと時間制限など

1000匹以上いると思われる取り残された動物の保護には黄色いリボンも許可された時間と人間がたりません、

手が回らず死んでいく子が一杯、

でも警備してる警察は、

空き巣予防などの保安強化のためにも、いくら動物の方でも正規の手続きを踏まないボランティアを容赦なく逮捕するようです。

これでは死んでいく子が増えるばかりです。

みっちゃんは、では

「パトロールする警察が給餌をしてくれないか」と考えました。

以前そういう要望をだしたが政府も行政も警察も動かず、

「いわれたこと以上はするな。」

というのが現地の警備の方の鉄則のようです。

じゃあ上から、「世間がうるさいから給仕活動をしろ」

という風を吹かせられないかと考えました。

いろいろ情報を収集してみました。

 


 

1.福島県民の方が警察にお願いをする

これが一番説得力があるようです。

県警本部に電話をしました。

「応援と感謝と取り残された動物の給餌のお願をしたい」と

本部あてに送ってほしいとのことです。

もしよろしかったら、したのひな形を送ってください。

福島県福島市上町7番31号

電話番号

024-522-2121

 

 

メールアドレス福島県警本部のメールアドレスがわかりました。

fp-sohgou@police.pref.fukushima.jp

へメールを入れてくださるとうれしいです、皆さんの意見が届きます。
ご協力ありがとうございます。

2.福島以外のお住まいの方も、

ここからコピーをしてください。


 

福島警察本部殿。

(警戒区域に取り残された動物の救出と給餌のお願い)

取り残された動物の救助をしてほしいです。

警戒区域のまだ救える動物への給餌活動のボランティアがはいらざるを得ない状況。

一刻を争う段階ということ

一番ご存知のことと拝察申し上げます。

その緩和が、取り残された動物の保護活動と給仕活動が、

現地の防犯につながることと考えていただきたい。、

そのためにもパトロールの警官が給餌してほしい。

大変な時にいろいろやってくださる警察に感謝をしております。、

ボランティアの、黄色いリボンりの活動をもっと敏速かつ有効にできるようしてほしい

それが現地の保安にもつながると思うのです。

よろしくお願いしたいです。

 住所

氏名


 

とメールや電話FAXも

と考えたのですが・・

みなさんはどう思われますか?

いい知恵を貸してください。

私達ができること、

無駄でもいいからやってみたい気持ちで一杯です。

 

 

 

アニマルエイドさんからの再度のお願いです。

 

Theme: ブログ 2012年01月06日(金) 00時14分44秒

皆様いつも有り難うございます。

4日の初レスキューの時、予想通り、

圏内警備は更に一段と厳しさを増していました。

今考えられる最もポピュラーな方法での圏内での活動を示しています(一部の特殊車両活動は除く)

普通は捕まります。

今年はいろいろなレスキュー団体がどんどん捕まると思います。

無理です。10時半過ぎるとパトが沸いて来ます。

皆様、どうか、黄色いリボンでの保護活動の継続再開の陳情をもっともっと御願い致します。

4日のレスキューですが、

6号沿いであの知命寺近くで猫保護してくるというのが、

どれだけ無謀で価値がある?ものか、

同じ活動をされている方なら、へぇ~、やるじゃん、と思って下さると思います。

でも、これはたまたま運が良かったのです。

この厳しさに負けて、終わりにしたら、後は皆全滅です。

いろいろ思う方は、ぜひ、私の助手席は桜ママ隊員ですが、後ろに載ってもらえたら分ります。

ヒリヒリするような、極限状態に身を置く事になります。

そして、助けたいなら、陳情頑張らなければと思われる筈です。

どうか、皆様、諦めないで、陳情を宜しく御願い致します。

昨年と同じような成果を挙げるのは本当に難しいです。

理不尽極まりなく、信じられない思いです。

まだ、バリケードの向こうでは、飼い主を待っている動物が寒い中待っています。。。


医療費の御支援を宜しくお願い致します

お振込先

ゆうちょ銀行 イッパンシャダンホウジンアニマルエイド

記号 10300 番号 74498801

☆銀行からのお振込みの場合は、

三菱東京UFJ銀行 大宮支店 普通口座 口座番号5192931

アニマルエイドシバタエミコ

************************************************************

こちらへの御協力も宜しくお願い致します

★埼玉第二,猫シェルター基金★一匹でも多くの猫を助けます!

みずほ銀行

普通預金 浦和支店 口座番号1244786

アニマルエイド 代表大田隆

************************************************************









コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難、猫の場合などなど、獣医さんの話。舞と美いの日記

2012-01-05 14:56:44 | 舞いと美いの日記

 

今日は木曜日

舞と美いの日記の日です。

御蔭様でうちのにゃんズは元気です。

モモちゃん

(21歳と6カ月、3.2キロ)も先月末獣医さんで、心臓の雑音、腎臓の機能不全が指摘されました。

腎臓療法食に切り替えるのがいいのですが、

食べなくて体力が落ちるリスクを考えると、無理に進める必要はないとか。

ただ食欲がなくなった時はすぐ来院するようにとか・・

マア年が年ですから、人間でいうと120歳位

でも一人で食べて歩いてトイレに行きますからね~

リンちゃん

(4.4キロ)年末に膀胱炎でした。

治療ついでに検査して、たんぱく質を少し控えたえたほうがいいとか。

後は健康でした。

デモ重大なミステーク!!実は14歳でした

今回、最初のカルテをお医者さまがご覧になって判明しました

若かったのね、ごめんなさいね~

ロンちゃん

 (7歳、5.8キロ)は抗菌性のアレルギーで、

なめまくっていて化膿したりし

ていたので、長くカラ―をしていました。

年末にはげてた部分も、毛も生えそろったので

neco・omamaさんちの、ちび彦さんと同じで保護観察でとりました。

今はなんかな~という((+_+))をしています。

今日は新年の体重測定、爪切り、その後大好きなマタタビパーティでした。

舞い(2歳半5.6キロ)と美いニャン

(2歳半・4.6キロ)は四日市の工場で野良が産んだ子供です。

保護当時ご飯もろくに食べていなかったようで、人間不信。

毛もまばらにしかはえていませんでしたが、今はちょっといけません!

体重オーバーですね。

今は昔から我が家にいたようにくつろいでいます。

この頃この姉妹は別の行動をとることが多いです。

私のパソコンイスが美いニャンのお気にです。

私は端に・・

<こんな子たちを災害の時のどうするか?>

以前上の階で火事騒ぎがあり、避難するようにといわれました。

その時はケージに入れようとあわてるわたしの勢いに、

そんな時に限って、みんな捕まらないんです!

後日、猫専門の先生とお話をするときがありました。

先生のうちもたくさんの猫がいます

多頭ガイの場合、ケージに入れて避難するのは無理。

で、洗濯ネット状のものでネットが立つようになってるものをつくり、

リックに何匹か入れるそうです。

そうするとふつうの6匹くらいは大丈夫だと・・

家庭でも洗濯ネットで代用したらよいと。

リックの下に、ペットシートをひいておけばいいとか、

水と、とりあえずのえさも、リックの中に常備しておくようにと・・

でも一番肝心なのは飼い主さんがあわてないこと!

それだけでにゃん子はパニックになる子が多いからと・・

今回の震災では、どうして避難するときに置き去りにしたかと思う方もあるでしょう!

実のまわりのものだけ持つように言われ、そんなんに長くなるなんておもわなかったそうです。

できるだけのえさを置いて出られた人もいるんです、

避難中のバスの中でペットは山のなかにすてるように言われた人もいるとか

はやくいろんな対策がとられれば、多くの子は、むざむざ命を落とさなくてもよかったんです

これは人災ですよね。

ペットを飼っておら獲れる皆さん、いざって時にはどうするか

飼い主の保護が必要です。

これが正解という答えはまだみっちゃんには見つかりません。

ほかの人にはそうではないかもしれませんが、多くの人と同じ。

家族ですもの

新年そうそうですが。話し合っておく必要はありますよね。

みっっちゃんのうちは御蔭様でとりあえず平和です。

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島の取り残された動物を救ってもらいたい!メールを送ってください。

2012-01-04 16:22:09 | 動物保護活動

 

福島でとえりのこされた動物を救う活動をなさってるグループの活動の

応援のメール!

早く救出できるように

抗議のメールを考えました。


【首相官邸/野田総理大臣】 https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
↑ここでページを開きます。
TEL.03-3581-0101

【内閣府政策統括官(防災担当)】
TEL:03-5253-2111(大代表)


ここからコピーをして本文をはりつけてください

写真は送付されませんが中身はわかります。↓

【内閣府政策統括官(防災担当)】殿

福島にとりのこされた動物をすくってください。

いまだに多くの動物が取り残され、救助の手がいきとどかずになくなっています。

双葉でごく最近命尽きてしまったと思われる子です。
 

 
 
 
 
 
むなしく転がってる空のえさボールの前で息絶えている子
この死を無駄にしないで!!。
この死はだれのせいか抗議をしたいです。
 
命は待ってはくれません!

助けるのは「今」しかないと思います。
黄色いリボンでの保護活動2回目を強く望みます!

公然と、圏内でレスキュー活動ができるよう、
 
何とか対策を考えてほしい
 
何とかしていただきたいです。
 
よろしくおねがいします。

以上一つのたたき台ですので、

より良いものにして送ってくださって結構です。

宛先は↓のものをコピーして変えてください。

全部で5件あります。

1.【首相官邸/野田総理大臣】 https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
TEL.03-3581-0101
 
2.【内閣府政策統括官(防災担当)】
TEL:03-5253-2111(大代表)
 
3.【環境省】
https://www.env.go.jp/moemail/
動物愛護管理室 TEL:03-3581-3351(内線6429)
FAX:03-3508-9278
 
 
4.【農林水産省】
https://www.contact.maff.go.jp/voice/sogo.html
経営局経営政策課災害総合対策室 TEL:03-3502-6442 FAX:03-3592-7697
 
5.【福島県庁】※被災地だということにご配慮ください
chijikoushitsu@pref.fukushima.jp TEL.024-521-1111(代表)

私達のバップが何かの手助けになって

ほしいです。

一通でもメールやファックスを送ってくださいな。

お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さん抗議の声を!福島の動物をすうくためにお願いします。

2012-01-03 23:35:15 | 動物保護活動

みっちゃんは多くの方と同じように、

1月3日、実家で親類がより、和気あいあいと、カルタをしたり

お正月をたのしんでいました。

夕食をみんなで食べている時にメールが入りました。

アニマルエイドさんの事務局からのブログの転載、拡散依頼です。

のんさんからの依頼です。


 

 

黄色いリボンでの保護活動2回目を強く望みます!皆様もどうか訴えかけて下さい!Theme: ブログ 2012年01月03日(火) 02時10分37秒

今、この瞬間にも命尽きてしまっている被災者のペットはいるはずです。

被災者支援の為にもぜひ黄色いリボンでの保護活動の2回目を強く望みます。

特に、警備の厳しい地域はそこに行っただけで捕まります。

その捕まるというのは本当の逮捕を意味しています。


拡大してご覧下さい。双葉でごく最近命尽きてしまったと思われる子です。

 


皆様もぜひ訴えかけて下さい!

【首相官邸/野田総理大臣】 https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html  

TEL.03-3581-0101

【内閣府政策統括官(防災担当)】
TEL:03-5253-2111(大代表)

【環境省】
https://www.env.go.jp/moemail/
動物愛護管理室 TEL:03-3581-3351(内線6429)
FAX:03-3508-9278

【農林水産省】
https://www.contact.maff.go.jp/voice/sogo.html
経営局経営政策課災害総合対策室 TEL:03-3502-6442 FAX:03-3592-7697

【福島県庁】※被災地だということにご配慮ください
chijikoushitsu@pref.fukushima.jp TEL.024-521-1111(代表)

(ジャバ様より↑転載させて頂きました)

命は待ってはくれません!

助けるのは「今」しかないと思います。

公然と、圏内でレスキュー活動ができるよう、皆さまのご協力をよろしくお願いいたします!!


 

 

みっちゃんはあまり感情に左右されてものごとを

運ぶタイプではありません。

事件事故のときほど冷静に分析して物事を処理できるほうです。

メールを見て、返事を書き食事の席に戻りました。

なんと、食欲がいっぺんになくなっている自分に驚きました。

そんな経験は多分生まれて初めてです。

みんなに心配かけないように普通に振る舞い

夜遅く自宅に帰り、

これはみんなに知らせたい。

一刻も早く知らせなくてはいけない!!

メールを受け取った時から押さえていた感情が

どっとこみあげてきて

泣けて泣けて、声をあげて泣きたいです。

誰かに泣って訴えたい!

なしく転がってるからのえさボールの前で息絶えている子に

何とお詫びをしたらいいのか・・・

 

 

 

でも、泣いてもどうにもなりません、

私ができることはみんなに訴えて抗議の声を!

メールを!送ってもらう

一つでも命を救う力になるように

呼びかけることです。

皆さん抗議の声を!

福島の動物をすうくために

お願いします。

転載拡散お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする