永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(538)

2009年10月22日 | Weblog
09.10/22   538回

三十六帖【柏木(かしわぎ)の巻】 その(20)

 柏木のお話がつづきます。

「大方の歎きをばさるものにて、また心の中に思ひ給へ乱るる事の侍るを、かかる今はのきざみにて、何かは漏らすべきと思ひ侍れど、なほ忍び難きことを、誰にかは憂へ侍らむ」
――そんな大方の歎きはそれとして、心の中に思いあぐねることがありまして、このような臨終の間際に口を滑らせては仕方がないとは思いますものの、それでもこの堪え難い苦しみを、あなた以外に誰に訴えましょう――

「六条の院にいささかなる事の違目ありて、月頃心のうちに、かしこまり申すことなむ侍りしを、いと本意なう、世の中心細う思ひなりて、病ひづきぬとおぼえはべしに、召しありて…」
――(実は)源氏の君に対して、少々都合の悪いことが生じまして、長らく心の中でお詫び申すことがあったのですが、それがひどく不本意で、世の中が心細く思うようになりまして、そのために病になったと思っております。そんなときに、源氏の君からお召しいただきまして――

「院の御賀の、楽所の試みに日に参りて、御気色を賜りしに、なほゆるされぬ御心ばへあるさまに、御目尻を見奉り侍りて、いとど世にながらへむ事もはばかり多う覚えなり侍りて、あぢきなう思う給へしに、心のさわぎそめて、かくしづまらずなりぬるになむ。」
――朱雀院の御賀の奏楽所の試楽の折に、六条院に参上いたしまして、ご機嫌をお伺いいたしましたところ、御目の睨みで、まだお許しくださらないことが分かりまして、一層生き長らえるには憚られることと身に沁みて、侘しく思っておりましたら、急に気分が悪くなりだして、この通り治らなくなってしまったのです――

「人数には思し入れざりけめど、いはけなうはべし時より、深く頼み申す心の侍りしを、いかなる讒言などのありけるにかと、これなむこの世の憂へにて残り侍るべければ、論無うかの後の世の妨げにもやと思ひ給ふるを、事のついで侍らば、御耳とどめて、よろしうあきらめ申させ給へ。亡からむ後にも、この勘事ゆるされたらむなむ、御徳に侍るべき」
――(源氏の君は)私のことなど、一人前とも思っておられなかったでしょうが、私は幼時から深くご信頼申しておりましたので、どのような讒言(ざんげん=人を陥れるため、事実を曲げ、又は偽って目上の人にその人の悪口を言うこと)などがあったのかと、これだけが今生の恨みとして残るでしょうから、無論、後の世の妨げになりはしないかと思うのですよ。もしも何かのついでがありましたなら、憶えておいてくださって、よろしくご弁解申してください。死後にでもこのご勘気がゆるされましたなら、あなたのお陰だと感謝しましょう――

◆今はのきざみ=臨終の際
◆違目(たがいめ)= 行き違い、
◆御目尻(おんまじり)=御目元の様子、にらみ。 
◆論無う(ろのう)=無論のこと
◆勘事(こうじ)=ご勘気。お怒りのこと。

ではまた。


源氏物語を読んできて(537)

2009年10月21日 | Weblog
09.10/21   537回

三十六帖【柏木(かしわぎ)の巻】 その(19)

「重くわづらひたる人は、おのづから髪髭も乱れ、ものむつかしきけはひも添ふわざなるを、痩せさらぼひたるしも、いよいよ白うあてなる気して、枕をそばだてて、物など聞こえ給ふけはひ、いと弱げに、息も絶えつつあはれげなり」
――いったいに、重く患った人は、髪も髭も打ち乱れてむさくるしい感じがするものですが、柏木は少しお痩せになったのがかえって色白に上品な風ではあるものの、枕に寄りかかってお話をなさるご様子は、いかにも弱々しく、息も途絶えがちで痛々しい――

 夕霧は、柏木のご様子に、涙を押し払って、

「(……)この御心地のさまを、何ごとにて重り給ふとだに、え聞きわき侍らず。かく親しき程ながら、おぼつかなくのみ」
――(何ということでしょう。)このご病気が何の原因で重くなられたのかさえ、聞き知ることができませんとは。こんなに親しい間柄でありながら、訝しく思われます――

 柏木は、

「心には、重くなるけじめも覚え侍らず。そこ所と苦しき事もなければ、たちまちにかうも思ひ給へざりし程に、月日も経で弱り侍りにければ、今は現心も失せたるやうになむ。」
――私としては、こんなに重態に陥った訳が分からないのです。どこがどうと苦しいこともありませんでしたのに、急にこうなろうとは、思いもしておりませんうちに、たちまち衰弱してしましましたので、今では正気もなくなってしまったようなのです――

「惜しげなき身を、さまざまにひきとどめらるる、祈り、願などの力にや、さすがにかかづらふも、なかなか苦しう侍れば、心もてなむ、いそぎたつ心地し侍る」
――惜しくもない身ですが、あれこれと引きとめられる祈祷や願などの助けによるのでしょうか、やはりこうして生きながらえているのも、なまじ苦しいので、自分からは死に急ぎたい気持なのです――

「さるは、この世の別れ、さり難きことは、いと多うなむ。親にも仕うまつりさして、今更に御心どもをなやまし、君に仕うまつる事も半ばの程にて、身を顧みる方、はたまして、はかばかしからむうらみをとどめつる、」
――そのくせ、いざこの世を離れるとなりますと、気がかりなことがたくさんありまして。親にも孝養しつくさずに、今またご心配をかけ、帝にお仕え申す事も中途半端で、まして自分を振り返りますと、何事も心にまかせぬ悔いのみ残しております――

◆復元模写「柏木」:柏木の病床を見舞う夕霧

ではまた。

源氏物語を読んできて(536)

2009年10月20日 | Weblog
09.10/20   536回

三十六帖【柏木(かしわぎ)の巻】 その(18)

 柏木を頼りがいのある兄君とも親とも思っている末の弟たちはもちろんのこと、お屋敷にお仕えする人々で悲しまない人はおりません。朝廷でも衛門の督を惜しみ、その重病を残念に思われ、急に権大納言に昇進させられました。

「よろこびに思ひおこして、今一度も参り給ふやうもあるやと、思し宣はせけれど、さらにえたまらひやり給はで、苦しき中にも、かしこまり申し給ふ」
――(柏木が昇進に)喜びに元気づいて、もう一度参内なさることがありはしないかとの、おつもりでしたが、柏木は一向にご病気が快方に向かわないままで、病中の中でやっとお礼を申し上げるのでした。――

 父大臣は、帝のこれほどの手厚いご信任を拝するにつけても、一層悲しく残念でならないのでした。

 夕霧は、常にお見舞い申されておりましたが、このたびのご昇進のお祝いにいらっしゃいますと、そこここの門に昇進祝賀の客の馬や車が立ちこみ混雑してします。柏木は寝たままの無作法を詫びながら、加持の僧など、しばらく人払いなされて夕霧をお部屋にお入れになります。
 普通の状態でのご昇進でしたら、柏木はどんなにかお喜びかと夕霧は口惜しくてなりません。

「などかくたのもしげなくはなり給ひにける。今日はかかる御よろこびに、いささかすくよかにもやとこそ思ひ侍りつれ」
――どうしてこんなにお弱りになってしまったのでしょう。今日のこの御喜びに、少しはご気分が良いと思いましたのに――

 と几帳の端を引き上げますと、柏木は、

「『いと口惜しう、その人にもあらずなりにて侍りや』とて、烏帽子ばかりおし入れて、すこし起きあがらむとし給へど、いと苦しげなり。白き衣どもの、なつかしうなよよかなるをあまた重ねて、衾ひきかけて臥し給へり。御座のあたりもの清げに、けはひかうばしう、心憎くぞ住みなし給へる」
――「実に情けない。昔の私とは思われぬようになってしまいましたよ」と、烏帽子に髪をおし入れるようにして、少し起き上がろうとなさるけれど、大そう苦しいご様子です。白いお召し物の、着馴染んでしなやかなのを何枚も重ねて、夜着を掛けてお寝みになっておられます。寝床の辺りはさっぱりとしていて、薫物の香がただよい、ゆかしい風情のお住まいぶりです。――

◆衾ひきかけて=夜寝るとき上にかける夜具。掛け布団やかい巻きなど。

ではまた。

源氏物語を読んできて(535)

2009年10月19日 | Weblog
09.10/19   535回

三十六帖【柏木(かしわぎ)の巻】 その(17)

 落葉の宮の母御息所は、始めからこの結婚にあまり賛成ではなかったのですが、

「この大臣のゐたちねんごろに聞こえ給ひて、志深かりしにお負け給ひて、院にも如何はせむと思しゆるしけるを、」
――柏木の父大臣が、ご自分から奔走されて熱心に申し込まれ、誠意が篤かったのにほだされて、朱雀院も躊躇されながらお許しなされたのでしたが――

 柏木は、朱雀院が自分のことを、「将来安心で、真面目な夫を得られた」とおっしゃっておられたことを聞かれて、今それを勿体ない気持ちで思い出しているのでした。

 柏木は母上に、

「かくて見棄て奉りぬるなめりと思ふにつけては、さまざまにいとほしけれど、心より外なる命なれば、堪えぬ契りうらましうて、思し歎かれむが心苦しきこと。御志ありて、とぶらひものせさせ給へ」
――このまま落葉の宮を残して死ぬことになりそうだと思いますと、さまざまのことにつけお気の毒です。思うにまかせぬ命ですから、添い遂げられぬ縁であったと、宮がご悲嘆になるでしょうが、そのことが気がかりです。どうか御厚意のあるところをお見せして、お訪ねしてあげてください――

 と、申し上げますと、母上は、

「いで、あなゆゆし。後れ奉りては、いくばく世に経べき身とて、かうまで行く先の事をば宣ふ」
――まあ、何と不吉なことを。あなたに先立たれて、あと何年生きられる私だと思って、それほど将来のことをおっしゃるのです――

 と、ひたすらお泣きになるばかりですので、柏木はもう何も申し上げることができません。柏木の弟君の右大弁に後の事を細々とお頼みになるのでした。

ではまた。


源氏物語を読んできて(534)

2009年10月18日 | Weblog
09.10/18   534回

三十六帖【柏木(かしわぎ)の巻】 その(16)

 後夜(ごや)の御加持に、御物の怪出て来て、

「かうぞあるよ。いとかしこう取り返しつと、一人をば思したりしが、いと妬かりしかば、このわたりにさりげなくてなむ、日頃侍ひつる。今は帰りなむ」
――それ見るがいい。うまく紫の上を私の手から取り戻したと得意になっていらしたのが、口惜しくて、今度はこちらにそれとなく毎日憑いていたのですよ。今は宮も出家されたのですから、もう帰りましょうか――

 と言って笑っています。

「いとあさましう、さはこの物の怪の、ここにも離れざりけるにやあらむと思すに、いとほしう悔しく思さる」
――(源氏は)何と情けないことだ。さては六条御息所の亡霊が女三宮にも憑いていたのかと思いますと、お可哀そうにと残念に思うのでした――

 宮も人心地おつきになりましたが、侍女たちは宮のご出家にすっかり気落ちしてしまったものの、とにかくご平癒一心に念じています。源氏ももちろん万端手落ちなく、加持祈祷も行わせ続けております。

「かの衛門の督は、かかる御事を聞き給ふに、いとど消え入るやうにし給ひて、無下に頼む方少なうなり給ひにたり」
――あの柏木は、女三宮ご出家の由を聞かれてからは、一層消え入るようにがっかりなさって、もう再起の気力も薄れてしまわれました――

「女宮のあはれに覚え給へば、ここに渡り給ふことは、今更にかるがるしきやうにもあらむを、上も大臣もかくつと添ひおはすれば、おのづからとりはづして、見奉り給ふやうもあらむに、あぢきなしとおぼして、『かの宮に、とかくして今一度参うでむ』と宣を、さらにゆるし聞こえ給はず」
――(柏木は)妻の落葉の宮を可哀そうに思われて、こちらへ来られる事は軽々しいであろうし、母君も父大臣もこうして付ききりでおられますので、何かの拍子に落葉の宮をご覧になっては、面白くないであろうとお思いになって、「落葉の宮の所へ何とかしてもう一度参りたいのです」とおっしゃいますが、どうしてもお許しになりません。――

◆後夜(ごや)の御加持=一夜を、初夜(そや)・中夜・後夜の三つに区分したうちの一つ。夜半から早朝前まで。午前三時ごろから午前五時ごろまで。ここでは、女三宮の平癒祈願のための後夜。

ではまた。


源氏物語を読んできて(533)

2009年10月17日 | Weblog
09.10/17   533回

三十六帖【柏木(かしわぎ)の巻】 その(15)

「院はた、もとより、とりわきてやむごとなう、人よりもすぐれて見奉らむと思ししを、この世にはかひなきやうにない奉るも、飽かず悲しければ、うちしほれ給ふ」
――朱雀院としましては、女三宮を、もとよりどの姫宮よりもご寵愛なさって、きっと立派な方として生涯お過ごしになるようにと、思っておりましたのに、この世にあって、生き甲斐もないような尼姿になってしまうのかと、言いようもなく悲しまれて、涙をお落としにまります――

 そして、朱雀院は女三宮に、

「かくても、たひらかにて、同じうは念誦をもつとめ給へ」
――このような尼姿になられても、はやくご病気が治りますように。同じ事ならお念仏にお励みなさい――

 と、言い置かれて、お帰りを急がれます。

 女三宮はご出家のあとも、弱々しく今にも消え入るようで、朱雀院をお見送りもおできになれません。源氏も余りにも急な事で気も動顚していまわれたことを、口実にして失礼を詫びていらっしゃいます。朱雀院は、

「(……)御本意にはあらざりけめど、かく聞こえつけて、年頃は心安く思う給へつるを、もしも生きとまり侍らば、様ことにかはりて、(……)」
――(昔私が病気をしました折、この女三宮の行く末を考えますと大そう可哀そうでたまらなく)貴方のご希望ではなかったでしょうが、あなたにお預けして、今まで安心しておりましたが、今後命を取り留めましたなら、尼姿では(このような賑やかな所でのご生活も不似合いでしょう。どうか今後も尼らしいところでお世話ください)――

 源氏は、

「さらにかくまで仰せらるるなむ、かへりてはづかしう思ひ給へらるる。みだり心地、とかく乱れ侍りて、何ごともえかきまへ侍らず」
――そのようにまで仰られましては、返ってお恥ずかしう存じます。私はただ今は何かと正気でなく、判断もつきかねまして――

 と、本当に堪え難く思っていらっしゃる。

◆写真:数珠を持つ女三宮  風俗博物館


源氏物語を読んできて(532)

2009年10月16日 | Weblog
09.10/16   532回

三十六帖【柏木(かしわぎ)の巻】 その(14)

 源氏は、

「憂しと思す方も忘れて、こはいかなるべき事ぞと、悲しく口惜しければ、え堪え給はず、内に入りて、『などか、いくばくも侍るまじき身をふり棄てて、かうは思しなりにける。なほしばし心をしづめ給ひて、御湯まゐり、物などをもきこしめせ。尊き事なりとも、御身弱うては行いもし給ひてむや。かつは繕ひ給ひてこそ』と申されます」
――女三宮に対して不快に思われていましたことも忘れて、これはいったいどうしたものかと、悲しくも口惜しく、内に入って宮のお傍にさし寄られ、「なぜ、余命いくばくもないような私を振り棄てて、そのようなお考えになったのですか。まあ、しばらくお心を鎮めて、お薬湯も召しあがり、お食事をもなさいませ。ご出家がどんなに尊いことでも、お身体が弱くてはお勤めもお出来になりますまい。まず、ご養生をなさった上のことですよ」とおっしゃいます――

「頭ふりて、いとつらう宣ふと思したり。つれなくて、うらめしと思す事もありけるにやと、見奉り給ふに、いとほしうあはれなり」
――(女三宮は)お頭(おつむり)を振って、なんと今更辛いお言葉であろうか、とお思いになりました。(源氏は)女三宮がさりげないように見えていたが、お心の内では自分の意地悪い仕打ちを恨めしいと思っておいでになっていらしたことがお分かりになりましたので、お気の毒にも可哀そうにもご覧になる――

 源氏が、宮のご出家にあれこれと反対なさっているうちに、夜も明け始めました。朱雀院は日中に山寺にお帰りになるのは、人目について具合が悪いという事で、大急ぎで、地位の高い僧を召しいれて、

「御髪おろさせ給ふ」
――お髪(おぐし)を落ろして差し上げます――

「いとさかりに清らなる御髪をそぎ棄てて、忌むこと受け給ふ作法、悲しう口惜しければ、大臣はえ忍びあへ給はず、いみじう泣い給ふ」
――今を盛りの、まことに美しい御髪を削ぎ棄てて、五戒をお受けになる作法がかなしくも口惜しく、源氏は堪え切れずひどくお泣きになりました――

◆写真:髪を少し長めに削いで、尼姿になった女三宮  風俗博物館

ではまた。

源氏物語を読んできて(531)

2009年10月15日 | Weblog
09.10/15   531回

三十六帖【柏木(かしわぎ)の巻】 その(13)

朱雀院は、

「(……)弱りにたる人の、限りとてものし給はむことを、聞き過さむは、後の悔い心苦しうや」
――(物の怪の勧めでも、悪い事ならやめさせもしましょうが、それに仮に迷わされたとしましても)こんなにすっかり衰弱してしまった者が、いよいよこれが最後と思って頼まれます事を取りあわないでいては、後に悔いが残る事になりましょう――

 それにしても、と、朱雀院はお心の内では、

「限りなう後やすくゆづり置きし御事を、受け取り給ひて、さしも志深からず、わが思ふやうにはあらむ御気色を、事に触れつつ、(……)」
――心から安心して宮をお預けしましたのに、源氏はそれを承知で受け取られながら、大して宮を愛しもせず、予期に反したお取り扱いである。何かにつけて、不仲らしいとここ数年耳にしてきたが、(表に出して文句を申すことでもないと思ってきたものの、ここにきて世間がたいそう噂をしているらしい)――

と、遺憾に思っていらっしゃる。さらに、

「かかる折にもてはなれなむも、何かは人わらへに、世をうらみたる気色ならで、さもあらざらむ、(……)わがおはします世に、さる方にても、うしろめたからず聞きおき、またかの大臣も、さ言ふとも、いと疎かにはよも思ひ放ち給はじ、その心ばへをも見はてむ」
――こういう良い折に出家して源氏の手を離れるのも、決して人の物笑いの種にもならず、源氏の仕打ちを恨んでの決意とも見えないであろうから、(それも良いかも知れない。今まで一通りのお世話を源氏からしていただいたと思うことにして、これから後は故桐壷院から頂いた広い立派な御殿を手入れして宮に使わせよう)私の存命中に尼になるのなら、万事心配なく暮らして行けるようにして置きたい。いくらなんでも源氏もそう冷たく見離しはなさるまい。そのお心も見届けよう――

 このようにきっぱりとお心に決められて、朱雀院は、

「さらば、かくものしたるついでに、忌むこと受け給はむをだに、結縁にせむかし」
――では、折角参ったついでに、五戒だけでもお受けになることにして、仏縁を結びましょう――

 と、仰せられます。

◆結縁(けちえん)=仏と縁を結ぶ

◆五戒(ごかい)=在家の人が守るべき五つの戒め。五悪を禁ずる。
 不殺生戒(ふせつしょうかい)、不偸盗戒(ふちゅうとうかい)、不邪淫戒(ふじゃいんかい)、不妄語戒(ふもうごかい)、不飲酒戒(ふいんしゅかい)の五つを言う。

◆写真:復元模写。女三宮を見舞う朱雀院

ではまた。

源氏物語を読んできて(530)

2009年10月14日 | Weblog
09.10/14   530回

三十六帖【柏木(かしわぎ)の巻】 その(12)

 朱雀院は人目に立たぬようにと質素なお姿で、正式な僧服ではなく、その墨染の御衣裳がたいそう優雅でお優しい。

 源氏は、

「わづらひ給ふ御さま、ことなる御悩みにも侍らず。ただ月頃弱り給へる御有様に、はかばかしう物なども参らぬつもりにや、かくものし給ふにこそ」
――宮の御病気は特別のご容態ではございません。ただ長らく衰弱なされたところへ、さっぱりお食事も進まれなかったためでしょうか、こういうことになりまして――

 と申し上げながら、御几帳の前にお座席を設えなさいます。女三宮に女房たちが急いでお支度をして差し上げ、御帳台から床に下ろして差し上げます。朱雀院は、

「(……)ただおぼつかなく覚え給はむさまを、さながら見給ふべきなり」
――(こうして居ると夜居の加持僧のようですね。私はまだまだ修行が足りませんが)あなたが逢いたがっておいでとのこと、私の姿をよく御覧なさい――

 と、涙をおぬぐいになりながらおっしゃいます。女三宮も弱々しい上にお泣きになって、

「生くべうも覚え侍らぬを、かくおはしましたるついでに、尼になさせ給ひてよ」
――もう生きていられそうもありませんので、こうしてお出でになられたついでに、尼にしてくださいまし――

 と申し上げます。朱雀院は「そういうお望みは尊いことですが、病気とはいえ、死ぬとも決まっているわけでもないでしょう。年若い人が出家するのは良くないことです」と、おっしゃりながら、源氏に対して、

「かくなむ進み宣ふを、今を限りのさまならば、片時の程にても、その助けあるべきさまにてとなむ、思ひ給ふる」
――あのように熱心に出家をのぞまれるのですから、若し今にも命が危ないというのなら、ちょっとの間でもその功徳が現れるようにしてやりたいと存じます――

朱雀院のこのお言葉に、源氏は驚かれて、

「日頃もかくなむ宣へど、邪気などの、人の心たぶろかして、かかる方にてつつむるやうも侍なるをとて、聞きも入れ侍らぬなり」
――日頃から(宮は)そのようにおっしゃるのですが、わたしは、物の怪などが人をだまして、そのような気持ちにさせる事もあるそうだからと思いまして、一切取り上げないようにしているのです――

とおっしゃる。

ではまた。

源氏物語を読んできて(529)

2009年10月13日 | Weblog
09.10/13   529回

三十六帖【柏木(かしわぎ)の巻】 その(11)

 しかし一方では、女三宮はまだお若いのに尼にするのはお気の毒だ、とお思いになって、

「なほ強く思しなれ。けしうはおはせじ。限りと見ゆる人も、たひらなる例近ければ、さすがに頼みある世になむ」
――もっと元気をお出しなさい。大丈夫ですよ。紫の上のように、もう駄目だと思われた病人でも全快する例は身近にありましたでしょう。世の中は捨てたものではありませんよ――

 とおっしゃりながら、薬湯を差し上げます。
女三宮はすっかりお痩せになってお顔色も青白く、うち伏していらっしゃる可憐なご様子に、源氏は一方では、あの過失を許してあげたいほどに、可愛らしくも思うのでした。

 山の帝(朱雀院)は、お産が無事だったとお聞きになっての後に、宮のお具合がどうもよくないと御心配になられて、勤行も乱れがちでいらっしゃる。すっかり衰弱なさった女三宮が、父帝の朱雀院を恋しく思われて、

「またも見奉らずなりぬるや」
――(御父帝に)二度とお会いできなくなってしまうのかしら――

 と、ひどくお泣きになります。このような御様子を、ある人が朱雀院に申し上げましたので、朱雀院は山籠りの御身ながらも矢も楯もたまらず、お忍びで六条院にお出でになりました。
何のまいぶれもなく朱雀院が行幸されましたので、六条院の源氏は驚き、恐縮申されます。
朱雀院は、

「(……)若し、後れ先立つ道の道理のままならで別れなば、やがてこの恨みもやかたみに残らむと、あぢきなさに、この世の誹りをば知らで、かくものし侍る」
――(俗界にありましても、悟りきれないものは子故の闇というものですね)もし、順序が逆になって宮が亡くなりでもしましたら、そのまま会わない恨みがお互いに残ると思うと侘しくて、世間の非難も思わずこうしてやって来ました――

ではまた。