永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(685)

2010年03月24日 | Weblog
2010.3/24   685回

四十一帖 【幻(まぼろし)の巻】 その(10)

源氏はつづけて、

「対の前の山吹こそ、なほ世に見えぬ花のさまなれ。房のおおきさなどよ。品高うなどは掟てざりける花にやあらむ、はなやかににぎははしき方は、いと面白きものになむありける。植ゑし人なき春とも知らず顔にて、常よりもにほひかさねたるこそあはれ侍れ」
――紫の上の住んでおられた御殿の前の山吹だけは、世にもめずらしい花の咲きようですよ。花房の大きいことなどもね。山吹は上品に咲こうなどという考えはない花なのでしょうが、華麗で賑やかな点ではたいそう風情のある花です。植えた人の、今はもう亡き人となってしまった春とも知らず、例年よりたわわに咲き匂っているのを、私は、あわれ深く眺めています――

 とおっしゃると、女三宮はお答えに、

「谷には春も…」
――谷には春も――古歌古今集「光りなき谷には春もよそなれば咲きてとく散る物思いもなし」(現世の楽しみを思わぬ私には、春も他人事ですから、花が咲いてすぐ散ろうにも歎くことはありません)

 と、何気ない気でおっしゃるのを、源氏は、

「言しもこそあれ、心憂くも。先づかやうのはかなきことにつけても、そのことのさらでもありなむかし、(……)」
――まったく他に言いようもあろうに、(紫の上を失って悲しみの中にいる私に対して)ひどいことをおっしゃるものだ。こうしたちょっとしたことでも、(紫の上は、そこまで言わなくても良いとこちらが思うことに違わなかったものだった)――

 と、幼い頃からの紫の上のご態度について、あれこれと偲ばれますと

「かどかどしうらうらうじう、にほひ多かりし心ざま、もてなし、言の葉」
――何よりもその折々につけて才気があり、気転もきき、潤いのあふれる人柄や身のこなし、言葉つき――

 などを、次々と思い出されて、例の涙もろさに忍びきれず、ほろほろと涙がこぼれ落ちてしまいますのも、まだまだお辛いゆえのことなのでした。

◆写真:山吹の花

ではまた。

源氏物語を読んできて(684)

2010年03月23日 | Weblog
2010.3/23   684回

四十一帖 【幻(まぼろし)の巻】 その(9)

 源氏は隅の間の高欄にもたれて、御庭前を見渡しては物思いにふけっていらっしゃる。
紫の上の喪に服して、お召し物も地味な無地の色にして、お部屋の飾りつけも簡素に、女房たちも喪服の色を変えずにいる者もいて、六条院はすべてが寂しく沈んでいるようで、

(歌)今はとてあらしやはてむなき人の心とどめし春のかきねを」
――私がいつか出家してしまうとしても、このお庭を荒廃させてはならない。亡き紫の上が心を込めて造った春のこの庭を――
 誰にお気持を訴えようもないながら、口ずさんでいらっしゃるのでした。

何とも、つれづれのあまり、源氏は入道の宮(女三宮)の御住いにお渡りになります。

「若宮も人に抱かれておはしまして、こなたの若君と走り遊び、花惜しみ給ふ心ばへども深からず、いといはけなし。宮は、仏の御前にて経をぞ読み給ひける」
――若宮(薫)も侍女に抱かれていらしゃいましたが、こちらの若宮(匂宮)とご一緒になって、走り回ってお遊びになります。「花を大事にします」など言われましたが、匂宮はたいしてそんな気もなく、まったく他愛ない幼さです。女三宮は仏前でお経を読んでいらっしゃる――

 源氏はお心の内に、

「何ばかり深う思しとれる御道心にもあらざりしかど、この世にうらめしく御心乱るる事もおはせず、のどやかなるままに、紛れなく行ひ給ひて、一方に思ひ離れ給へるも、いとうらやましく、かくあさへ給へる女の御志にだにおくれぬる事」
――女三宮はどれ程深く悟ってのご出家でもなかったけれど、俗世を恨み歎くこともなく、お気持も静かに勤行に専念なさっていられますのは、なんとも羨ましく、あれほど単純であられた宮のご道心にすら遅れをとってしまったことよ――

 と、残念にも悔しくも思われるのでした。仏前の閼伽の花が夕明かりに映えてまことに美しく、源氏は「春に心を寄せていた人も亡くなって、今年の花々を興ざめてばかり見ておりましたが、仏の御飾りとして見てこそ、美しいと思いましたよ」と女三宮にお話かけになります。

◆かくあさへ給へる女=あの程度の単純な女、あのくらいの思慮の浅い女

◆閼伽(あか)=梵語の音訳。供え物の意味で、仏前に供える物、特に神聖な水。花も飾った。

◆写真:(右)次女に抱かれる薫、(左)1歳大きい匂宮、5歳。
    中央は源氏。  風俗博物館

ではまた。


源氏物語を読んできて(683)

2010年03月22日 | Weblog
2010.3/22   683回

四十一帖 【幻(まぼろし)の巻】 その(8)

 さらに御庭前は、

「山吹などの、心地よげに咲き乱れたるも、うちつけに露けくのみ見なされ給ふ。(……)その遅く疾き花の心をよくわきて、いろいろをつくし植ゑ給ひしかば、時を忘れずにほひ満ちたる」
――山吹などが心ゆくばかり咲きみだれているにつけても、源氏は、すぐに涙ぐんでご覧になるのでした。(その他の花は、一重の桜が散って、八重が咲き、樺桜が咲き初め、藤がおくれて色づいていくようで)紫の上は、その早く、遅く咲く花をよくご存知で、さまざまの種類の花々を沢山植えてお置きになりましたので、今その花が、時を忘れず咲き満ちているのでした――

 匂宮が、

「まろが桜は咲きにけり。いかで久しく散らさじ。木のめぐりに帳を立てて、帷子をあげずば、風もえ吹き寄らじ」
――私の桜が咲いた。どうしたらいつまでも散らさないでおけるかな。木のまわりに几帳を立てて、帷子を上げないでおいたら、風が吹いて来られないでしょう――

 と、いかにも良い考えを思いついたとばかり、にっこりされるお顔が可愛らしいので、源氏もつい微笑んでしまわれる。こうしてこの匂宮だけを心の慰めのお相手にしていらっしゃって、

「君に馴れ聞こえむことも残り少なしや。命といふもの、今しばしかかづらふべくとも、対面はえあらじかし」
――あなたと親しくすることも長くはありませんね。私の命がもうしばらく続くとしても、もうお目にかかれませんでしょうね――

 と、源氏は涙ぐまれますので、匂宮は厭なことを言われるとお思いになって、

「ははの宣ひし事を、まがまがしう宣ふ」
――お祖母さま(紫の上)のおっしゃったことと同じことをおっしゃるなんて。厭なこと――

 と、目をお伏せになって、お着物の袖をいじりまわしながら、涙を見せないように、幼いながら心配りをなさる。

◆まろが桜は咲きにけり=これも二条院と混同か?

◆まろ=この時代、男女、子供も、「私=まろ」と言った。

ではまた。

源氏物語を読んできて(682)

2010年03月21日 | Weblog
2010.3/21   682回

四十一帖 【幻(まぼろし)の巻】 その(7)

 こうして、源氏はまるで性格が変わられたように、人が噂をしている時期をじっと我慢してお過ごしになって、ひと思いには出家なさらない。

「后の宮は、内裏に参らせ給ひて、三の宮をぞ、さうざうしき御なぐさめには、おはしまさせ給ひける。『ははの宣ひしかば』とて、対の御前の紅梅とりわきて後見ありき給ふを、いとあはれと見奉り給ふ」
――后の宮(明石中宮)は、内裏にお帰りになりますについて、三の宮(匂宮)を、源氏の寂しさのお慰めとして、ここ六条院にお残しになり。匂宮は「お祖母さま(紫の上)が、そうおっしゃいましたから」と、対のお庭の紅梅を、特別大切にお世話しておいでになるのを、源氏はたいそういじらしくご覧になります。――

「二月になれば、花の木どもの盛りなるも、まだしきも、梢をかしう霞み渡れるに、かの御形見の紅梅に、うぐいすのはなやかに鳴き出でたえば、立ち出でてごらんず」
――二月になりますと、梅の木の中には花盛りなのも、まだ蕾なのも、みな梢が霞に延び渡って、あの紫の上の御形見の紅梅に、鶯がはなやかに鳴き初めた声が聞こえたきましたので、源氏もお庭にお立ちになってご覧になります――

(歌)「植ゑて見し花のあるじもなき宿に知らずがほにて来ゐる鶯」
――この紅梅を植えて眺めた人は既に亡い家の庭に、それを知らぬ様子で、鶯が来て鳴いていることよ――

 と口ずさみながらお歩きになる。

「春深くなりゆくままに、御前の有様いにしへに変わらぬを、めで給ふ方にはあらねど、静心なく、何事につけても胸いたう思さるれば、(……)」
――こうして春が深まっていくにつれて、御庭前の有様は昔と変わらぬのに、特別源氏が花々を愛でられるというのではありませんが、気が落ち着かず、何事につけても紫の上の思い出と重なって、お胸が痛み、(いっそ、鳥の鳴く音も聞こえない山奥にでも行ってしまいたい気持ちになられるのでした)――

◆紫の上が匂宮に話された御庭前の梅の木は、二条院であったが、ここでは六条院になって

いる。各参考書も混同か?と表記している。

ではまた。

源氏物語を読んできて(681)

2010年03月20日 | Weblog
2010.3/20   681回

四十一帖 【幻(まぼろし)の巻】 その(6)

「中将の君とて侍ふは、まだちひさくより見給ひ馴れにしを、いと忍びつつ見給ひ過ぐさずやありけむ。いとかたはらいたきことに思ひて、馴れも聞こえざりけるを、かく亡せ給ひて後は、その方にはあらず、人よりことにらうたきものに心とどめ思したりしものをと、思し出づるにつけて、かの御形見の筋をぞあはれに思したる」
――中将の君と呼ばれてお仕えしているのは、まだ幼少の頃から、源氏が召し使われていたのでしたが、ごく密かに可愛がられないでもなかったようです。中将の君は、紫の上の手前申し訳なくて、深くもお馴染み申されなかったのですが、このように紫の上が亡くなられて後は、源氏としては色めいたお気持ちからではなく、あの紫の上が他の誰よりも可愛がって目を掛けておいでになったと思い出されるにつけ、この中将の君が紫の上の形見のように思われて、いとしくお思いになるのでした――

「心ばせ容貌などもめやすくて、うなゐ松に覚えたるけはひ、ただならましよりは、らうらうじと思ほす――
――(この中将の君は)気立ても姿かたちもやさしくて、塚に寄り添って立つ童子松(うないまつ)のように、何となく紫の上の面影の偲ばれる様子が、(縁がないとは思えないほど)もの馴れて行き届いているように見えるのでした――

 源氏は、近しくない人々にはまったくお会いにならず、上達部などや親しい方々、ご兄弟の宮達などが始終お出でになりますが、めったに御対面なさらないのでした。
そして、お心の内では、

「人に向かはむ程ばかりは、さかしく思ひしづめ、心をさめむと思ふとも、月頃に惚けにたらむ身の有様、かたくなしきひが事まじりて、末の世の人にもてなやまれむ、後の名さへうたてあるべし」
――人に対して居るときだけは、しっかり落ち着いて、心を静めようとしても、ここ数が月惚けてしまった身では見苦しい失敗をして、行く末の人々に迷惑がられるかも知れない。死後にも悪名をのこすことになろう――

「思ひほれてなむ人にも見えざなる、と言はれむも、同じ事なれど、なほ音に聞きて思ひやることのかたはなるよりも、見苦しき事の目に見るは、こよなく際まさりてをこなり」
――そうかといって、引き籠もってばかりいては、惚けたからだと言われるだろう。それも結局は同じだが、やはり噂のとおりだと悪く想像されるよりも、実際目の前の見苦しさの方が余計に愚かしくもみじめであるに違いない――

 そう源氏はお思いになって、夕霧にさえも御簾を隔ててお話になるのでした。

◆うなゐ松=童子松=馬のたてがみのように築いた塚で、塚の上の松を故人の形見として見るように、中将の君を紫の上の形見として見る意味。

◆ただならましよりは=普通よりは、平凡なよりは

◆らうらうじ=良く気がつく、行き届いている。

*編集画面が変更になって、分かりにくかったのでUPが遅くなりました。
 
ではまた。


源氏物語を読んできて(680)

2010年03月19日 | Weblog
2010.3/19   680回

四十一帖 【幻(まぼろし)の巻】 その(5)

 源氏のお話はつづいて、

「それを強いて知らぬ顔にながらふれば、かく今はの夕べ近き末に、いみじき事のとぢめを見つるに、宿世の程も、自らの心の際も、残りなく見はてて心安きに、今なむ露のほだしなくなりにたるを、これかれ、かくて、ありしよりけに目ならす人々の、今はとて行き別れむ程こそ、今一際の心乱れぬべけれ。いと、はかなしかし。わろかりける心の程かな」
――それ(仏への信仰)を、無理に気付かぬふりをして、出家もせずに暮らしているところへ、こうも死期の迫った晩年に、最大の悲しみに出会わされたので、私の運命の拙さも、心の至らなさもすっかり分かって、気持ちも落ち着いて、今では何一つこの世への心残りはなくなったが、こうして、亡き紫の上の思い出などを語り合って、前よりいっそう親しくなったそなたたちと、いよいよ別れ別れになる時こそ、もう一度心が乱れることだろうね。全く人間とは儚いものだ。それにしても私の思い切りの悪いことよ――

 と、お目を拭われるのを隠そうとなさいますが、隠しきれず流れる涙を拝見する女房達は、ましてや、涙を止めようもありません。

「さて、うち棄てられ奉りなむがうれはしさを、おのおのうち出でまほしけれど、然もえ聞こえず、むせかへりてやみぬ」
――そのようにして、源氏から見棄てられ、取り残された辛さを、女房達はそれぞれ申し上げたいのですが、そうは口に出しかねて、ただ咽せ返るばかりでした――

「かくのみ歎き明かし給へる曙、ながめ暮らし給へる夕暮れなどの、しめやかなる折々は、かのおしなべてには思したらざりし人々を、御前近くて、かやうの御物語などをし給ふ」
――こんな風に歎き明かされた曙や、ぼんやり思い沈んでお暮しになった夕暮れなどのしめやかな折々には、あの格別にお目をおかけになった女房を近くにお召しになって、このようなお話をなさるのでした――

◆いみじき事のとぢめ=悲しみの極み、絶頂

◆露のほだし=露ほどの束縛

◆けに目ならす人々=いっそう親しくなった人々(そなたたち)

ではまた。

源氏物語を読んできて(679)

2010年03月18日 | Weblog
2010.3/18   679回

四十一帖 【幻(まぼろし)の巻】 その(4)

 源氏はこのような悲しみを紛らわすためには、お身体を浄められて勤行をなさるのでした。寒さの折から、女房は火鉢を差し上げます。中納言の君と中将の君の二人が源氏のお側近くに伺候して、源氏のお話し相手をされます。

 源氏は、

「ひとりね常よりも寂しかりつる夜のさまかな。かくてもいと能く思ひすましつべかりける世を、はかなくもかかづらひけるかな」
――昨夜は一人寝がいつもより寂しかった。こうして念仏三昧に暮らせばよかったものを、今までつまらぬ俗世のことに、煩わされていたものだ――

 と、お嘆きになります。そしてお心の内で、

「われさへうち棄ててば、この人々の、いとど歎きわびむ事の、あはれにいとほしかるべき」
――自分までが出家してしまったならば、この女房達がどんなに歎き悲しむであろう。それがまことに不憫だ――

 と、周りに居並ぶ女房たちを見渡されるのでした。女房たちも、明け暮れそっと勤行なさる源氏のお声を聞いては、悲しみを抑えようもなく、涙が袖に溢れて歎きは尽きないのでした。
 源氏は、ぽつりぽつりとお話になります。

「この世につけては、飽かず思ふべき事、をさをさあるまじう、高き身には生まれながら、また人より異に、口惜しき契りにもありけるかな、と、思ふこと絶えず。世のはかなく憂きを知らすべく、仏などの掟て給へる身なるべし」
――現世としては、不足に思うような事もほとんどない程高貴の身に生まれながら、人と違った思わぬ運命を負わされたと思うことが絶えない。この世は儚く辛いということを知らせるために、仏が仕向けられるわが身なのであろう――

◆中納言の君と中将の君=二人ともかつて源氏の愛を受けた女房。

ではまた。

源氏物語を読んできて(678)

2010年03月17日 | Weblog
2010.3/17   678回

四十一帖 【幻(まぼろし)の巻】 その(3)

 その当時の事情を知っていて、今もお仕えしている女房達は、当時の紫の上のご様子をぽつりぽつり源氏に申し上げる者もおります。

 源氏はお心の内で、

「入道の宮の渡り始め給へりし程、その折はしも、色にはさらに出し給はざりしかど、事にふれつつ、あぢきなのわざやと、思ひ給へりし気色のあはれなりし中にも、雪降りたりし暁に立ちやすらひて、」
――入道の宮(女三宮)が御降嫁の頃は、その当座こそ紫の上もまったくお顔色にお出しにならなかったが、何かにつけて味気ないと思い沈んでおいでになりましたご様子も痛々しかったものだった。なかでも、あの雪の夜(女三宮降嫁三日目の夜)の明け方に、私が女三宮の許から立ち戻り、妻戸の外で立ち悩んでいた時のことが、まざまざと胸に甦ってくるのでした――

「わが身も冷え入るやうに覚えて、空の気色烈しかりしに、いとなつかしうおいらかなるものから、袖のいたう泣きぬらし給へりけるを、ひき隠し、せめて紛らはし給へりし程の用意などを、夜もすがら、夢にても、または、いかならむ世にか」
――(あの時は)わが身も凍るように覚えて、空も荒れ模様だったのに、紫の上は常に変わらず、やわらかくおっとりとして振る舞っておられたが、さすがに袖は涙でじっとりと濡れてたのを、なんとか引き隠して、普段通りのお心遣いをなさっていらしたことだった、と、夜一夜思い明かして、夢のうちでも、またいつになったら見られようか――

と、思い続けずにはいらっしゃれないのでした。明け方に局(つぼね)に下る女房でしょうか、

「『いみじうも、つもりにける雪かな』といふを聞きつけ給へる、ただその折の心地するに、御かたはらの寂しきも、いふ方なく悲し」
――「まあ、随分と雪が積もったことよ」と話しているのを聞きつけられますと、まるであの朝のような心地がして、傍に紫の上がおられない寂しさに、言いようもなく悲しいのでした――

ではまた。


源氏物語を読んできて(677)

2010年03月16日 | Weblog
2010.3/16   677回

四十一帖 【幻(まぼろし)の巻】 その(2)

 六条院では長年紫の上にお仕えした女房達は喪服の墨染の色を濃くして着ながら、年が変わっても、悲しみの色は改めようもなく、いつまでも諦めきれずにお慕いつづけております。

「年頃、まめやかに御心とどめてなどはあらざりしかど、時々は見放たぬやうに思したりつる人々も、なかなか、かかる淋しき御一人寝になりては、いとおほぞうにもてなし給ひて、夜の御宿直などにも、これかれとあまたを、御座のあたり引きさけつつ、侍ははせ給ふ」
――(源氏は)この年月、芯からお気に入りで御寵愛になったというわけではないのですが、時折りお手のついていたような女房たちも、紫の上が亡くなられて源氏の淋しい一人寝の暮らしになってからは、(紫の上の目を気にせず寝所に招かれそうなものなのに)ごく普通の女房並みに取り扱われて、夜の御宿直などにも、だれかれと大勢の女房たちを、ご寝所から少し間を置いて控えさせてお置きになります――
 
源氏は、つれづれに、女房たちに昔のお話をなさる時もあるのでした。

 「名残なき御聖心の深くなり行くにつけても、然しもあり果つまじかりける事につけつつ、中ごろ物うらめしう思したる気色の、時々見え給ひしなどを思し出づるに」
――(源氏は)今は何の未練もなく仏道に入るお気持の、いよいよ深くなってゆくにつれて、決して末遂げられる筈もなかった(朧月夜や朝顔斎院、女三宮降嫁などとの女性関係)女の事について、ひところ紫の上が、私を恨めしくお思いのご様子が折々見えたことを思い出されるにつけ――

 源氏はしみじみとお心の内で、

「などて戯れにても、またまめやかに心苦しきことにつけても、さやうなる心を見え奉りけむ、何事もらうらうじくおはせし御心ばへなりしかば、人の深き心もいとよう見知り給ひながら、ゑんじはて給ふことはなかりしかど、一わたりづつは、いかならむとすらむ、と思したりしを、すこしにても心を乱り給ひけむことの、いとほしう悔しう覚え給ふさま、胸よりも余る心地し給ふ」
――たとえ一時の戯れにもせよ、また実際ぬきさしならぬ事情があったにせよ、あのように他の女に心を移すようなことをしたのだろう。紫の上は何事につけても年齢以上に大人びていて気立てが良く、私の心の底まで見通されて、いつまでも恨みぬくという事はなかったものだった。でも、どの女との場合でも、きっとこの先どうなるかと、心を乱されたことであったろうとお思いになりますと、今更ながら不憫にも残念にも後悔なさる思いは、胸に収めかねるようでございます――

◆おほぞうにもてなし=いい加減に扱う

◆らうらうじく=才たけている。利発である。上品で可愛らしい。

◆ゑんじはて給ふ=恨みきってしまう

ではまた。