![中小企業診断士ブログ 竹内幸次](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/85/29df239dc1dc31bd94d4a7857bdc0952.png)
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県津久井の中小企業のネット受注、ビジネスブログ活用のコンサルティングをします。
今日は日本の商業の現状についてです。経済産業省は2008年4月3日に2007年6月1日現在で実施された「商業統計調査」の結果を公開しました。商業統計調査は5年ごとに行う日本の商業(卸・小売)の現状を把握するための調査です。本調査から2年後には簡易調査が行われています。
2002(H14)年 本調査
2004(H16)年 簡易調査
2007(H19)年 本調査
早速2007年調査結果を見てみました。以下のような結果です。
【概論】
・年間商品販売額は卸、小売ともに3年前よりもアップした
・事業所数は卸売業が▲10.9%、小売業が▲8.2%と大幅に減少した
・就業者数も卸、小売とも大幅減少
【売上高アップ業種】
・売上伸び率1位は燃料小売業で3年前比で16.4%もアップした
・売上伸び率2位は医薬品・化粧品小売業で3年前比で14.2%もアップした
【売上高ダウン業種】
・売上減少率1位は写真機・写真材料小売業で3年前比で18.7%もダウンした
・売上減少率2位は農耕用品小売業で3年前比で12.2%もダウンした
日本小売総額(小売業の年間商品販売額)は2004年の133兆円から2007年の134兆円に1.0%伸びたのですね。この間の景気が緩やかに回復していたからでしょう。
それにしても、卸事業所数の減少は大きいです。卸事業所の業態転換、絶対に必要な時代です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7f/bebfa4708ba34b5770ef82d97ed0364d.png)
▲総体的に右肩下がりの中、年間商品販売額のみ1.2%アップしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c2/dd8afa0b77a6c82a228825c39da828a4.png)
▲卸売業の事業所数は3年間で10.9%も減少しました。残念です
平成19年商業統計速報(平成20年4月3日公表)|商業統計|経済産業省
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h19/index-s.html
関連記事
竹内幸次の「商業統計」をテーマにしたブログ一覧
2008年4月30日(水)14:25 TBSラジオ「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が出演します!
http://www.anshin-zaidan.or.jp/radio/index.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:
http://www.spram.co.jp
e-mail
竹内幸次撮影風景写真ブログ:
THE SCENE
美しい写真を毎日更新!
Copyright:© 2008 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】
![中小企業診断士](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ee/927fb381991bbc22449e439054ff0b4f.png)
起業と中小企業経営にプラスになる情報を執筆します
![中小企業診断士](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ee/927fb381991bbc22449e439054ff0b4f.png)
顧問先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません
当ブログの文章・画像・内容の引用や転載の際はご一報ください