中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県小田原市の中小企業のコンサルティング、東京都大田区の中小企業への訪問、川崎市産業振興財団/新分野・新技術支援研究会「ITツール・Webツール研究会」④で中小企業講演「デジタルリスク」を行います。
▲川崎でのデジタルリスク講演です
今日は本日の講演に関連して中小企業のデジタルリスクについてです。
【中小企業のデジタルリスク】作成 中小企業診断士 竹内幸次
デジタル技術の進展や日常的なデジタル活用によってもたらされる事業リスクのことをデジタルリスクと呼ぶ。
従来からのパソコンやスマホに感染するコンピュータウイルス等のマルウエアに加えて生成AIリスク(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC100WA0Q3A410C2000000/)が世界的に検討されている。
生成AIは開発者のリスク、提供者のリスク、利用者のリスクに分けて考えることができるが、我々中小企業の多くは利用者としてのリスクを考えるべき。
生成AIを利用する際の中小企業経営のリスクは、入力情報の漏えいや著作権等がよく話題になるが、シンギュラリティ(AIは人間を超えること)までも想定して考えると、やはり「人の役割の誤認識」による収益悪化だと思う。
人とAIが共存する社会になることは間違いない。どの分野や業務でAIを使い、どの分野では時として間違いや失敗をする人を使うのか。この人とAIの役割認識を間違えることによる、常識とのズレが生じることが最大のリスクだ。
デジタル技術の進展や日常的なデジタル活用によってもたらされる事業リスクのことをデジタルリスクと呼ぶ。
従来からのパソコンやスマホに感染するコンピュータウイルス等のマルウエアに加えて生成AIリスク(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC100WA0Q3A410C2000000/)が世界的に検討されている。
生成AIは開発者のリスク、提供者のリスク、利用者のリスクに分けて考えることができるが、我々中小企業の多くは利用者としてのリスクを考えるべき。
生成AIを利用する際の中小企業経営のリスクは、入力情報の漏えいや著作権等がよく話題になるが、シンギュラリティ(AIは人間を超えること)までも想定して考えると、やはり「人の役割の誤認識」による収益悪化だと思う。
人とAIが共存する社会になることは間違いない。どの分野や業務でAIを使い、どの分野では時として間違いや失敗をする人を使うのか。この人とAIの役割認識を間違えることによる、常識とのズレが生じることが最大のリスクだ。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2024年3月26日に講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用」を東京都内のボランタリーチェーンで行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「AIリスク」をテーマにした企業ブログ記事一覧
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ | |
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 竹内幸次直行メール |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 問合せはe-mailでお受けします。