
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。
原稿提供している
神奈川県中小企業団体中央会のビジネスブログに竹内幸次の原稿が載りました!
経営革新で未来を拓こう! ~自社の持ち味を見つける方法~
http://blog.goo.ne.jp:80/chuokai-kanagawa/e/d5eaea04f3e4c501b6af1fab07c4f0c2
今日はに
神奈川県商工会連合会主催のかながわ創業塾ステップアップコース/インターネットを活用した創業~ネットショップ(BtoB/BtoC)開設、WEB関連ビジネスの創業のAtoZ~で講演「インターネットを活かした創業の事例」と「ネットショップのアイデアのグループディスカッション」をします。」します。

▲2社の事例を拝聴した後は、グループでディスカッションをします
今日は他社の成功事例を聞く時の心得に関してです。
創業塾、起業家塾、経営革新塾、第二創業塾等では必ずと言っていいほど事例を拝聴する時間がありますよね。客観的な中小企業診断士講師の話とはまた異なる、実務家としての話は多くの受講者にはとても参考になるものです。
事例を聞く際には以下の観点から聞くようにしましょう。
☑ 事例を公開してくれる経営者はとても少ない、まさに有難い経営者であると認識する
☑ 先入観なしに、素直に聞く
☑ メモを取ったり、うなずきながら聞く(うなずく人が多いと事例発表者は安心します)
☑ 自分の場合に当てはめながら聞く
☑ 質問事項をメモしながら聞く
☑ 質問する際には、自分の名前を言ってから質問する(「○○での創業を計画している竹内です。○○について質問させて頂きます。」という感じです)
☑ 発表後には事例発表者と名刺交換する(創業塾の場合は現在勤務先の名刺は使わない)
起業家や中小企業経営者の皆様、事例はその内容よりも、自分がどのように解釈できたかが重要です。事例の聞き方を研鑽させましょう!
関連記事
竹内幸次の「成功事例」をテーマにしたブログ一覧
2008年12月3日(水)14:25 TBSラジオ「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が出演します!
http://www.anshin-zaidan.or.jp/radio/index.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:
http://www.spram.co.jp
e-mail
スプラムのプロモーションムービー:
http://www.spram.co.jp/company/company.html
竹内幸次撮影風景写真ブログ:
THE SCENE
美しい写真を毎日更新!
Copyright:© 2008 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】

起業と中小企業経営にプラスになる情報を執筆します

顧問先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません
当ブログは著作物です。文章・画像・内容の引用や転載の際はご一報ください