中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

・2月18日 東京講演 中小企業のWeb活用2025完全マスター~進化するSEO、SNS、生成AIで高収益経営へ 本日!
・2月19日 群馬講演 集客力向上のためのデジタル技術活用セミナー
・3月04日 宮崎講演 中小企業の生成AI実践活用術~今使うべき生成AI、AIエージェントはこれだ
中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

同じ客層ならコラボして新規顧客を共に得る

2011年05月16日 06時36分22秒 | 商業活性化・地域活性化・まちづくり

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市の中小企業のコンサルティング、川崎市役所の商業関係の助成金の審査の仕事をします。

今日は同じ客層ならコラボして新規顧客を共に得ることに関してです。

先日、家具屋に行きました。引越しや新入学シーズンを過ぎているため品数は少ないのですが、いい経営ヒントがありました。

写真館とのコラボです。コラボレーション(共同活動)は以前はよく見られる経営戦略なのですが、学習机と写真館とのコラボはいいアイデアですね。

ところでこのコラボは、

・写真館からのアプローチ
・家具店からのアプローチ

皆様はどちらからのアプローチだと考えますか?

このように考えると、以下の戦略発想ができますね。

・自社を必要としている異業種はどこか?

自社側から「コラボしたい」と考えずに、外部から自社を見てみるのです。中小企業経営者の皆様、同じ客層なら複数の中小企業の顧客を紹介し合いましょう!

▲異業種で顧客の消費額を得る戦略

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ 中小企業診断士経営コンサルタント部門

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「コラボ」をテーマにしたブログ一覧


メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も
起業、中小企業のWEB活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。日本政策金融公庫等公的機関への原稿提供も豊富です。中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 >> アクセス
http://www.spram.co.jp/ TEL 03-5537-7775 FAX 03-5537-5281 中小企業診断士 e-mail

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士竹内幸次ツイッターで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

販売士協会の登録講師

2011年05月15日 07時48分03秒 | 中小企業のための経営ブログ

中小企業診断士の竹内幸次です。最近竹内幸次や中小企業診断士ブログを紹介して下さったブログです。ありがとうございます!

英語学校起業に向けた5月のコンサルティング受講/英語講師arataの英語学校設立ブログ
http://blog.goo.ne.jp/artismart/e/5a3345602b4070b66c63393bded1f97a

今日は休日の軽い話題です。

先日、日本販売士協会の登録講師の会員証が届きました。中小企業診断士の勉強中に横浜商工会議所で一級販売士を受験して合格し、1996(平成6)年に登録されたのです。その後登録講師になるための研修等を受けて、協会の登録講師になったのです。

資格は定期的に会員証や登録証が更新されますよね。そのたびに初心を思い出します。診断士や販売士、イベント業務管理者等の資格を猛勉強していた時には経営コンサルタントがどのような仕事なのかも単なるイメージでしかなかったのですが、今思うと、この仕事を選んでよかったなと思っています。

何がよかったか?それは一生懸命に頑張っている小さな企業の経営者さんに毎日会うことができるからです。真剣なんです。成果が出たときの笑顔が最高なんです。

・環境や気持ちをシンプルに
・初心に戻る

送られてきた会員証から、清らかな気持ちになりました。

▲販売士協会の会員証。初心を思い出します

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ 中小企業診断士経営コンサルタント部門

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「販売士」をテーマにしたブログ一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 >> アクセス
http://www.spram.co.jp/ TEL 03-5537-7775 FAX 03-5537-5281 中小企業診断士 e-mail

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士竹内幸次ツイッターで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起業家マインドの長期・短期バランス

2011年05月14日 06時13分37秒 | 起業支援・創業支援・独立開業

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜企業経営支援財団主催の横浜創業塾で講演「起業家マインドとビジネスプランの概要」と「時代トレンドに対応したビジネスモデルの開発」をします。夜は川崎市のサービス業のコンサルティングをします。
中小企業診断士 起業家講演
▲横浜関内で今日から始まる横浜創業塾です!

今日は本日の講演に関連して起業家マインドについてです。

1.自分の事業で自己実現する(本当になりたかった自分になる)
2.自分の事業で社会貢献する

どちらも必要です。バランスも必要です。バランスを取る際には、長期と短期の視点も必要です。例えば、

・短期的には2の視点を重視
・長期的には1の視点を重視

等です。今の日本は「金儲け」という言葉よりも、実直な愚直なまでの真摯な事業姿勢が市場(顧客)との共感を生み出します。その共感の手段の1つがソーシャルメディア(ブログやツイッターやフェイスブック等)です。

ソーシャルメディア共感から新規顧客にするマーケティングをソーシャルマーケティング、ソーシャルメディアから取引を生み出すことをソーシャルコマースと言います。

中小企業経営者と起業家の皆様、共感を得る経営、ぜひ。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ 中小企業診断士経営コンサルタント部門

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「起業家マインド」をテーマにしたブログ一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位を獲得。「成功する起業」「ブログやツイッター、フェイスブックによる顧客獲得」「中小企業のSEO」「経営革新」等の講演は1,100回を越えます。お気軽にお尋ねください。お客様の声も公開。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 >> アクセス
http://www.spram.co.jp/ TEL 03-5537-7775 FAX 03-5537-5281 中小企業診断士 e-mail

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士竹内幸次ツイッターで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J-SaaSに企業成長戦略原稿掲載!

2011年05月13日 06時18分49秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。最近竹内幸次や中小企業診断士ブログを紹介して下さったブログです。ありがとうございます!

継続することの意義/販売促進 マーケティング 消費者目線のコンサルティング
http://blog.goo.ne.jp/kf0272616617/e/0d1894496ca5d112ecdd93971e721bcc

今日は横浜市の製造業のコンサルティング、東京千代田区のサービス業のコンサルティング、J-SaaSに関する委員会の仕事をします。

今日は中小企業の成長戦略についてです。定期的に原稿提供しているJ-SaaSサイトに原稿「SBU/戦略事業で成長企業に~撤退は成長の始まり~」が掲載されました!

中小企業経営者の皆様、ぜひお読みください!

***
SBU/戦略事業で成長企業に~撤退は成長の始まり~

自社の事業をSBUで括り直すSBUとはStrategic Business Unit、つまり戦略事業単位のことです。

「戦略」とは「戦うための策略」のことです。自社が定めた市場(顧客)に対して商品やサービスを提供する競合者とどのように戦うかについての策略のことです。

事業を規定する要素は2つ。

•誰に売る事業なのか
•誰と競合する事業なのか
>>続きを読む


▲J-SaaSサイトに成長戦略の考え方の原稿が掲載されました!

SBU/戦略事業で成長企業に~撤退は成長の始まり~ J-SaaS
http://www.j-saas.jp/column/

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ 中小企業診断士経営コンサルタント部門

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「成長戦略」をテーマにしたブログ一覧


メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も
起業、中小企業のWEB活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。日本政策金融公庫等公的機関への原稿提供も豊富です。中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 >> アクセス
http://www.spram.co.jp/ TEL 03-5537-7775 FAX 03-5537-5281 中小企業診断士 e-mail

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士竹内幸次ツイッターで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り物内にカーテンで節電

2011年05月12日 05時19分01秒 | 環境経営・エコマーケティング

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、東京都八王子の飲食店のコンサルティング、川崎市の創業予定者へのコンサルティングをします。

今日は節電についてです。先日横浜市のシーサイドライン(電車)に乗りました。最近では新杉田駅構内に売店を誘致する等、地元商業者と調整しつつ電車利用者の利便性アップを図っています。

先日乗車すると、電車内に薄く白いレースのカーテンが窓に付けてありました。強い陽射しを遮る手段として一般家庭にも使われているレースのカーテンを公共交通機関にも使っているのですね。

レースのカーテンは目隠し機能のみならず、遮光機能もあるのですね。電車のみならず、

・車(社用車、自家用車等で取り付けしてもよい場所で)
・バス

等にも普及するとエアコン消費電力も抑えられるかもしれません。

中小企業経営者の皆様、ブラインドやカーテン等、エアコン以外の夏場しのぎの方法、色々とありますね。

▲公共交通機関である電車内にもレースのカーテン。遮光でエアコン節電です

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ 中小企業診断士経営コンサルタント部門

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「節電」をテーマにしたブログ一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 >> アクセス
http://www.spram.co.jp/ TEL 03-5537-7775 FAX 03-5537-5281 中小企業診断士 e-mail

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士竹内幸次ツイッターで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演「中小企業のイマドキIT活用術」にご参加ください!

2011年05月11日 05時15分34秒 | 中小企業診断士の講演

中小企業診断士の竹内幸次です。最近竹内幸次や中小企業診断士ブログを紹介して下さったブログです。ありがとうございます!

インターネットセミナー/東京・羽村の竹内精肉店のブログ
http://blog.goo.ne.jp/hamura29/e/f3dc6c7f8cd788a962e62ae69d669697

今日は横浜市のサービス業のコンサルティング、神奈川県二宮町のサービス業のコンサルティングをします。

今日は東京で行われるインターネット系の講演の案内です。講師は私竹内幸次です。2時間でビッシリとWebマーケティング系の情報を提供します。ぜひ参加ください!

【日時】
2011年5月24日(火) 14:00~16:00

【会場】
廣瀬第2ビル地下1階会議室
※東京都千代田区神田錦町3-19

【受講料】
無料

【主催】
東京商工会議所千代田支部

【テーマ】
中小企業のイマドキIT活用術

【内容】
日本のインターネット市場特性、最新ITツール紹介、IT活用企業の成功事例 など

【講師】
経営コンサルタント竹内幸次株式会社スプラム代表取締役中小企業診断士

▲誰でも無料で聴講できるWebマーケティング系の講演です

申込先・東京商工会議所千代田支部
http://www.tokyo-cci.or.jp/chiyoda/
電話 03-5275-7286

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ 中小企業診断士経営コンサルタント部門

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「Webマーケティング」をテーマにしたブログ一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位を獲得。「成功する起業」「ブログやツイッター、フェイスブックによる顧客獲得」「中小企業のSEO」「経営革新」等の講演は1,100回を越えます。お気軽にお尋ねください。お客様の声も公開。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 >> アクセス
http://www.spram.co.jp/ TEL 03-5537-7775 FAX 03-5537-5281 中小企業診断士 e-mail

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士竹内幸次ツイッターで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利な床の配置図を参考に、分りやすさをアップ

2011年05月10日 06時14分34秒 | 商業活性化・地域活性化・まちづくり

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の仲卸業者のネット活用コンサルティング、川崎市の仲卸業者の新規事業のコンサルティング、夜は新しいコンサルティングの打ち合わせをします。

今日は床の配置図に関してです。ショッピングセンター等にあり、とても便利ですよね。

・従来方式…壁面等に貼られるため方角が分りづらい
・床貼様式…方角通りに床面に貼られているので店に辿り着きやすい

店舗名を踏むことに抵抗がある人もいますが、初めて訪れた顧客や外国人等には分かりやすいと思います。

転じて。

多くの中小企業経営では、商品配置やサービスの比較、自店の特徴等をポスターやチラシ、パンフレット等にしています。しかし、情報が見ている人に伝わっているのかとうい観点からは改善の余地があること多いものです。

中小企業経営者の皆様、御社のサイン類は分りやすいですか?


▲エスカレーター前広場の床に貼られる配置図。方向が分りやすい

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ 中小企業診断士経営コンサルタント部門

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「分りやすい」をテーマにしたブログ一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 >> アクセス
http://www.spram.co.jp/ TEL 03-5537-7775 FAX 03-5537-5281 中小企業診断士 e-mail

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士竹内幸次ツイッターで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大災害で変化する企業経営と起業の意義

2011年05月09日 07時03分45秒 | 起業支援・創業支援・独立開業

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都新宿区のサービス業のホームページアクセス数アップのコンサルティング、神奈川県伊勢原市のサービス業のホームページ活用のコンサルティングをします。

今日は大災害後の企業経営と起業の意義についてです。

1.既存中小企業も売れなくて困っている中で起業しても成功しない
2.こんな時代からこそ、自分の事業で社会の役立つ

今、改めて2の認識が重要な時代になったと感じます。割引とか、値切るとか、ゼロ円とか、そのような価格偏重の刺激で顧客を得る経営は今後は長くは続かないでしょう。

・その事業の存在価値はなにか

心を鎮めて、その答えを自らが整理整頓するのです。色々と考える必要はありません。単純に、シンプルに考えましょう。喜んで欲しい人がいて、その人に提供できるものが自分にあること。これが経営が成り立つ基本です。

中小企業経営者の皆様、起業に関心がある方、そして再雇用が困難な方。安く提供して顧客を得るという発想を捨てて、今後必要となる、本当に価値ある事業を検討しましょう。

今週末の5月14日(土)から横浜で「横浜創業塾」(お気軽な土曜日3日間コース)が始まります。創業を考え始めた人も対象です。私と一緒に企業経営と起業を考えましょう!ぜひ参加ください!

今年度初、「横浜・創業塾」に参加しよう!(中小企業診断士竹内幸次経営ブログ)
http://blog.goo.ne.jp/2300062/e/50cb5ce05a82df5c35157483e933a549


にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ 中小企業診断士経営コンサルタント部門

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「新しい経営」をテーマにしたブログ一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位を獲得。「成功する起業」「ブログやツイッター、フェイスブックによる顧客獲得」「中小企業のSEO」「経営革新」等の講演は1,100回を越えます。お気軽にお尋ねください。お客様の声も公開。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 >> アクセス
http://www.spram.co.jp/ TEL 03-5537-7775 FAX 03-5537-5281 中小企業診断士 e-mail

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士竹内幸次ツイッターで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミオーダーでオリジナルラペルピンを作る

2011年05月08日 07時37分54秒 | 竹内幸次プライベート

中小企業診断士の竹内幸次です。長かったGWも今日までですね。今年は近場レジャーが多く、母の日のプレゼント等の買い物需要も活発だったようです。関東近郊のレジャー施設やショッピングセンターにいると景気浮揚を若干ですが実感しました。景気水準の絶対値ではなく、「上向いている」という景気の方向はやはり世の中を明るくしますよね。

中小企業経営も同じで、売上ダウンしている年商1億円よりも、売上アップしている年商5,000万円の方が社内が明るく、活気に満ちています。小さな成長を作り出すこと、それが社内を活気付けます。

今日は休日らしくラペルピンの紹介です。スーツのラペル部分に着けるのでラペルピンと言います。最近では芸能人やニュースキャスター等もポケットチーフと共に着けることが増えましたよね。私もポケットチーフとラペルピンは常にセットでスーツに着けています。

最近ではセミオーダーで作ってくれるアクセサリー工房に依頼してオリジナルのラペルピンを作ってもらっています。工房に直接依頼するため、イメージが伝わりやすく、私のわがままもよく聞き入れてくれます。

中小企業経営者の皆様、スーツに着けるラペルピンは、売上アップ時期の社内のように、気持ちをパッと明るくしてくれます。お勧めです。

▲私のラペルピンコレクション。徐々に揃えてきました


▲翌日の仕事を考慮してYシャツとネクタイを決め、そしてラペルピンを決めます

今回注文したのは以下の会社です。

セミオーダー型手作アクセサリー販売ショップ アクセサリーサカグチ
http://www.acc-sakaguchi.co.jp/

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ 中小企業診断士経営コンサルタント部門

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「アクセサリー」をテーマにしたブログ一覧


メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も
起業、中小企業のWEB活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。日本政策金融公庫等公的機関への原稿提供も豊富です。中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 >> アクセス
http://www.spram.co.jp/ TEL 03-5537-7775 FAX 03-5537-5281 中小企業診断士 e-mail

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士竹内幸次ツイッターで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠りという基本価値を徹底追求したホテル「レム」

2011年05月07日 09時00分32秒 | 環境経営・エコマーケティング

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は今後の講演レジュメを作ります。

今日はビジネスの基本価値についてです。「レム」というホテルがあります。ホテルの基本価値の1つには眠る場所を提供するということがあります。立地や食事や接客も大きな価値ですが、基本的には眠り、明日の仕事等に備えるのがホテルです。

「レム」のホームページ(http://www.remm.jp)には次のような記載があります。

**ここから

ホテルエントリーから翌朝の出発まで。レムの時間/空間は、お客様に五感を通じて「よい眠り」を実感していただけるよう、デザインされています。お客様が体験するレムステイの主な魅力を、"remm experience"としてご紹介します。

**ここまで

電車内の広告も眠りを提供するホテルらしく、静けさを表現しています。素晴らしいです。

中小企業経営者の皆様、表層的な商品やサービスではなく、基本価値に集中する戦略、参考になりますね。

▲2011年10月15日にオープンするホテルを今から広告する

新ホテルオープン|remm|レム鹿児島|阪急阪神第一ホテルグループ
http://www.remm.jp/kagoshima/

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ 中小企業診断士経営コンサルタント部門

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「基本価値」をテーマにしたブログ一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 >> アクセス
http://www.spram.co.jp/ TEL 03-5537-7775 FAX 03-5537-5281 中小企業診断士 e-mail

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士竹内幸次ツイッターで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロソフトのWindowsPC節電方法

2011年05月06日 05時50分35秒 | 環境経営・エコマーケティング

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都立川市のサービス業のコンサルティング、東京都八王子市の小売店のコンサルティングをします。仕事はビタミン。楽しみです。

今日はパソコンの節電方法です。中小企業でも今夏の課題です。多くの中小企業が使っているWindowsパソコンに関して、ソフトウエアメーカーであるマイクロソフトがWindowsPCの節電方法について専門ページを作っています。

自分が使っているパソコンのみを節電するのでしたら簡単ですが、システム管理者向けの設定方法も掲載されています。

中小企業経営者の皆様、ぜひご覧ください!

▲Windowsパソコンの節電方法を説明。システム管理者向け情報もあります

節電して Windows PC を使用する方法
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/gg715287

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ 中小企業診断士経営コンサルタント部門

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「節電」をテーマにしたブログ一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位を獲得。「成功する起業」「ブログやツイッター、フェイスブックによる顧客獲得」「中小企業のSEO」「経営革新」等の講演は1,100回を越えます。お気軽にお尋ねください。お客様の声も公開。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 >> アクセス
http://www.spram.co.jp/ TEL 03-5537-7775 FAX 03-5537-5281 中小企業診断士 e-mail

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士竹内幸次ツイッターで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射能不安の中、ヨウ素の摂取を訴求する戦略

2011年05月05日 06時21分14秒 | 環境経営・エコマーケティング

中小企業診断士の竹内幸次です。GWも後半ですね。今日は少し寒いものの、天候もいいし、少しでもレジャーに出向く人が増えれば経済にも好影響がでますね。できれば一品プラスして消費したいものです。

今日は、そのプラス消費として話題になっている商品についてです。ヨウ素です。ヨウ素が多い食材として、こんぶ、わかめ、ひじきをアピールしているお店があります。放射能汚染への不安が高まっている現在、顧客ニーズに対応して、商品ウォンツを顕在化させようという戦略です。

ヨウ素摂取がどれほど効果があるかまでは語らず、確かにあるニーズに対応しているのですね。異論がある人もいると思いますが、これはこれで時代の変化を機敏に捉えたマーケティング戦略、プロモーション戦略です。

中小企業経営者の皆様、変化には必ず経営チャンスが潜んでいます!

▲放射能対策ニーズを刺激するお店

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ 中小企業診断士経営コンサルタント部門

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「放射能」をテーマにしたブログ一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 >> アクセス
http://www.spram.co.jp/ TEL 03-5537-7775 FAX 03-5537-5281 中小企業診断士 e-mail

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士竹内幸次ツイッターで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの消費電力を抑えよう

2011年05月04日 06時00分29秒 | 環境経営・エコマーケティング

中小企業診断士の竹内幸次です。今日はパソコンの消費電力の抑制に関してです。

パソコン、サーバー、外部記憶装置等のIT機器の消費電力は国内総発電量の5%も占めるとのこと。2025年には消費電力量が5.2倍に増えて、総発電量に対する割合も20%に高まると予想されています。中小企業経営にもパソコンは普及していますから、役割りは大きいですよね。

私は講演にもパソコンを使うため、モバイル型のノートパソコンの中でもハイパワーのThinkPadを使っています。ハードディスクも7,200回転/分に自分で交換して使っています。電力消費は多いマシンです。

私はパソコンの設定を次のようにしています。

・画面の明るさを下げる
・講演時以外はバッテリーの電力モードを最小にする
・小まめにスタンバイモードにする

また、節電が経営テーマの今夏は、夜間にバッテリーに充電して日中はACではなく電池で駆動させようと考えています。大きなバッテリーも買い足しました。

中小企業経営者の皆様、パソコンの電力消費を管理していますか?買ったまま、最大パワーのままで使ってしまっていませんか?

▲自分にとっての最小電力消費モードを設定しています

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ 中小企業診断士経営コンサルタント部門

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「節電」をテーマにしたブログ一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位を獲得。「成功する起業」「ブログやツイッター、フェイスブックによる顧客獲得」「中小企業のSEO」「経営革新」等の講演は1,100回を越えます。お気軽にお尋ねください。お客様の声も公開。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 >> アクセス
http://www.spram.co.jp/ TEL 03-5537-7775 FAX 03-5537-5281 中小企業診断士 e-mail

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士竹内幸次ツイッターで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コラボ店舗で経費削減と顧客満足アップを!

2011年05月03日 06時05分33秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日はコラボ店舗についてです。

最近2つの業態が1つの店舗を形成することが増えました。客層が同じなら異業種が融合することは両者にとって収益アップの可能性が生まれます。

コンビニ業界ではファミリーマートがサンドイッチのサブウェイとコラボ店舗を展開しています。隣に位置していたり、同じショッピングセンター内に出店するのではなく、1つの入口で2つの店舗があるのです。

感覚的にはファミリーマートのファーストフード売り場をサブウェイが担当している、という感じです。イートインコーナーもあります。

単独出店よりも出店コストが低くなると思います。気になることは、コンビニの極度な面積効率、時間効率を追求した経営からすると、イートインコーナーの面積効率がどうなのか、です。

中小企業経営者の皆様、このGWは異業種のコラボによる経営という観点でウォッチしてみましょう!

▲コンビニとサンドイッチ店とのコラボ店


▲経費削減と顧客満足の双方を狙う戦略

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ 中小企業診断士経営コンサルタント部門

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「コラボ」をテーマにしたブログ一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 >> アクセス
http://www.spram.co.jp/ TEL 03-5537-7775 FAX 03-5537-5281 中小企業診断士 e-mail

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士竹内幸次ツイッターで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝の心を持ち、ラッキーを自覚する人を採用しよう!

2011年05月02日 06時10分56秒 | 中小企業の人事・組織

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市のサービス業の人事コンサルティングをします。

今日は採用にまつわる話題です。私が社会で出て初めて勤務した会社は松下電器グループ(現パナソニック)とのつながりが強い会社でした。広報担当であった私は松下幸之助の経営哲学に間接的に触れることができました。毎日原稿を書き、社長の原稿も代筆しました。

その昔、松下幸之助は自ら採用面接をしていた時があるそうです。その際には、

・あたなの人生はラッキーでしたか?

という主旨の質問をしたとのこと。どんなに有名な大学や優秀な学生であっても、「ちょっとラッキーだったかもしれない」程度の回答をする人は採用しなかったのです。

・自分はツキまくっていました。ラッキーの連続でした

と答えた学生を採用したそうです。

理由は、ラッキーを自覚している人は周囲に感謝し、周囲とのかかわりの中で自分が機能していることを心から自覚できている人だからです。確かに「ラッキーではなかったが努力でのし上がった」のように自覚している人は組織内では上手く機能することが難しいかもしれません。

感謝のこころ。どんな時にも、どんな対象にもありがたいという気持ちを持つこと。自分の性格を越えて、そう心から思えるように自分自身を変革していくこと。大切ですね。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ 中小企業診断士経営コンサルタント部門

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「感謝」をテーマにしたブログ一覧


メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も
起業、中小企業のWEB活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。日本政策金融公庫等公的機関への原稿提供も豊富です。中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 >> アクセス
http://www.spram.co.jp/ TEL 03-5537-7775 FAX 03-5537-5281 中小企業診断士 e-mail

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士竹内幸次ツイッターで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)