アケミーナ 

イタリアでホームステイをしていた野菜とワインのソムリエ⭐︎アンチエイジングに取り組んでいます♪

3.11を前に… 「あおむしくらぶ」

2012-03-09 | イベント

東日本大震災から1年が経とうとしています。
本日は頼まれたわけでもなく、福島県在住の自称「エアー農家」、藤田浩志さんのことをご紹介させていただきます。

ふじた農園の「農民&野菜ソムリエ」


水稲:ひとめぼれ コシヒカリ 美山錦(酒米)
畑作:冬季 群山ブランド野菜 冬甘菜(キャベツ) 御前人参

藤田さんは、野菜ソムリエアワード「アクティブ野菜ソムリエ部門」で受賞されており、当日席が隣でした。
ホームページ、「あおむしくらぶ」(←ここをcrick)をご覧になってみてください。

野菜ソムリエ協会主催で福島の復興に向け、パネルディスカッションが行われます。
そのパネラーは藤田さん。

『震災から1年経った今、福島が置かれている現状を学び、
今後に向けた取り組みを理解し、風化させないよう多くの方に伝えます。
野菜ソムリエとして福島県の「農業」や「食」の現状と今後に向けた取り組みについて学び、一緒に考えてみませんか』


詳しくはここをcrick→「福島の今とこれから」パネルディスカッション
 【日 時】2012年3月30日(金) 
      19:00~21:00 (受付開始18:30~)

 【場 所】日本野菜ソムリエ協会 東京渋谷A・B教室
  東京都渋谷区道玄坂1-9-5渋谷スクエアA12F
 
 【費 用】一般 1,500円

大阪でも、他の方で同様の集いが開かれます。

私自身、柳井市ブランド審査員で、他に周南市の観光立市推進会議議員を務めさせていただいております。
「良い・悪い」といった視点ではなく、歩みのちがいについて考えています。
式典当日、身重の私を気遣いつつ前を歩いてくれた藤田さん、この場を借りてお礼申し上げます。
「ありがとうございました&今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!」



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳山ツリー祭り

2011-12-23 | イベント

【頭を抱えるツヨシくん】
JR徳山駅前のイルミネーション。徳山動物園のマレーグマのツヨシくんや、ペンギンのモチーフ。


ん~…徳山動物園のマニアなマイおすすめといえば、食べ物。
動物の焼き印の入った直径が15cmくらいある甘い瓦せんべい!
これは昔から変わらないレトロ感ある赤い缶に入っていて、徳山動物園と銀南街のおせんべい屋さんにし売ってないんですよ~。

動物園にはトラもいます。↓同じトラ科「ぶーちゃん」↓(^^♪

ツヨシくんは、ひと昔前「こまったちゃんポーズ」で全国的に有名になって、キーホルダーやお菓子にもなってます。
まどみちおさんの唄「ぞうさん♪」でも有名です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆サメのつかみ取り☆

2011-11-22 | イベント

【Prende il pescecane.】
日曜日に、徳山湾の築港(チッコウ)で「さかなまつり」がありました。
上の写真は、ある少年がサメをつかもうとしているところ。
そして下は、しばらくつかんでいたサメが逃げてしまった直後の写真。↓↓↓
魚は、弓のようにしなやかに、何回かひねって逃げました。この辺りの海で獲れる魚では周防ハモが有名ですが、私からのお勧めは「笠戸ひらめ」と「トラフグ」ですね。
笠戸の岬であがった大きなひらめは、魚拓にされることがあって、私より重くおいしいんです(^_-)-☆
【KASADO-HIRAME】

【TORAFUGU】
一般的には下関の方が有名なのでしょうが、私の故郷にある粭島(スクモジマ)は、フグ(フク)漁発祥の地といわれています。
ここ最近、瀬戸内のエビ、「団扇エビ(ウチワエビ)」を探しているのですが、この日も今日も見つけることができませんでした。そして、お祭りでまかれた紅白餅を食べました。
【Festa di pesce】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡でお仕事

2011-11-14 | イベント

【ある喫茶店のプリン、福岡天神にて/ Nel bar in FUKUOKA】
本日は、日本野菜ソムリエ協会の登壇業務。「ベジフルクッカリー」(調理理論)

上の写真は、仕事前に実食したものです。おいしいプリンのイメージを探しています。
帰路は、新幹線で立ち。所要時間40分。東京での満員電車生活を思えば、なんのその!
直通に乗れてラッキー!といわんばかり、急いで帰りました。

【大豆を石臼でひいている】&【ポンプ式水汲み】
【Si macina la soia】 & 【La ponpa antica】

地元のスタンプラリーで、夫が撮った写真です。いい雰囲気ですよね。


夜は、朝カットして水にさらしておいた赤軸ホウレンソウで、サラダをつくりました。
「サラダホウレンソウ」と袋に書いてあったけど、大きく育ってたんですよね。
アク(シュウ酸)がきつくて、口の中がシワれるようでした…小さなお子さんは食べて、大丈夫なのかなぁ~???

★My おすすめスポット★
crick→ブログ「夢のしもせりんご村奮闘記」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィーンイベント終了

2011-11-01 | イベント

1か月間していました「野菜ソムリエによる食育講座※1」の展示もこの3日間のハロウィーンイベントを最後に、無事修了させていただくことができました。

足を運んでくださった皆様、そしてお世話になった方々、運営委員の真理子さん、託児担当の敦子さん、康男さん…本当にありがとうございました。


「坊ちゃんカボチャとほっこり姫、合計100個」は、きれいになくなりましたよ~。
見えてない部分にあるボードへの寄せ書きや、アンケートBoxのお手紙の内容は、今後ひとつずつ取り上げさせてもらいますね。
このみちゃん、りまちゃん※2は今日もまた、スーパー編集局に出演できてよかったね。



※1…桜木公民館で行っている定期生涯学習講座です。
※2…この講座に臨時で併設される託児、「トマトルーム」皆勤賞の二人
※他、カボチャは周南市大字口手坂在住の、清水さんご夫妻のご協力と、私の伯母、光市在住の田原礼子の提供でした。
「アケミキッチン」は、山口県民活動きらめき財団の助成金を活用しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする