◎いつの世の中にもオベッカ物識はある(三浦梧楼)
『日本及日本人』第五百五十四号(一九一一年三月一五日)から、「観樹将軍の正閏観」を紹介している。本日は、その三回目。なお、観樹将軍というのは、明治大正期の軍人・三浦梧楼のことである。
実に正閏論など云ふものは、我が 皇室の尊厳を汚し、我が立国の基礎に反するものであつて、到底我が國體上容るす〈ユルス〉可からざるものである。是れは支那の如き異姓相継ぐの国柄に於て始めて、論ずべき問題である。夫の〈カノ〉鴆毒〈チンドク〉を以て弑逆〈シイギャク〉を恣まゝにし、簒奪相次ぎ、力ある者立つて王たると云ふ有様の処では、何れを以て正統の王室と認むべきかに疑を起すべき場合が少くない。斯るものこそ始めて学者が各々其の信ずる議論を闘はし、其の正閏を決する価値が生する事となるので、一例を挙ぐれば司馬温公は資治通鑑で三国鼎立の時代を論じて魏を以て正統と定めた、是れ曹丕〈ソウヒ〉が漢の孝献帝より位を譲り受けたからと云ふ理由に基いたものである、然るに後に至つて朱子が通鑑綱目を書いて、此れと全く反対に其当時は蜀漢を以て正統とすべきものと断定した。蓋し是等は皆な其の信ずる所より論究したものであつて、各々一理あると云つてもよく、何れも其の正閏を論ずる資格は充分にあると思ふ。併し我が日本に於ては、國體が此等とは全く異なつて居て、到底同一に論ずる事の出来る訳のものでない。万国無比なる一系の 皇統が連続して居り、幹が一本しか無いのである、其の枝葉を捕へて正閏などゝ云ふのは、即ち此の根幹のあるを知らない大愚論である、それを強いて両者の区別を明かにせよとならば、北朝は閏位にも非ずして偽朝であると云ふベきものぢや。
勢の上から云へば又た別の事で、其の当時北朝の盛んであつた事は云ふ迄もないが、是れは人盛んなれば天に勝つと云ふものだ。併し天定つて人に勝つで、遂には動かす可からざ る事になつたのは当然の結果である。例へば何か雲の関係で月が二つあるやうに見えたやうなものだが、元来月が二つあるべき道理がない、一時さう云ふ風に見えたのは、幻影に過ぎないのである。そこで其の陰雲〈インウン〉が散じて見れば、皎々たる一輪の明月が依然として照らして居るのは勿論である、其の一片の雲翳〈ウンエイ〉もなく晴れ渡つた今日に及んで、イヤあの時は月が二つ出たのであると論ずる馬鹿者が何処にあるかい。
何時の世の中にもオベツカ物識はあるもので、現今名御用記者や御用学者などの多いやうに、其の時代時代の権力者に都合のよい事を書いて居る物が少くあるまい、さう云ふ物が 残つて居るのは当り前で、あてにならぬのは勿論の事ぢや。反古や古る記録などをセヽクリ返へして、そんな物を捜し当てゝ、鬼の首でも取つたやうに邪説異論の根拠とする曲学腐儒の根性は隣むべきものよ、そんなつまらぬ枝葉をセヽリ廻はさずと、先づ幹を見い見い、『尊氏反せざる以前、北朝何れにありや』だ。而かもさう云ふ事を云ふ奴等の言ひ分が面白いぢやないか、尊氏は矢張り反逆人にして置いて、北朝だけ立てるやうにするとサ、そんな矛盾はどうして成り立つかい。尊氏は死んだ人間だからどうでも宜いと云ふ積りだらうが、北朝を対立せしめて置いて、尊氏を忠臣とせねば、どうして辻褄が合ふか、考へる迄もない話ぢやないか。【以下、次回】