小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

ギャラリートーク

2023年06月04日 | 
今日で日本画協会展が終了しました

4時半からギャラリートーク

コロナで3年ぶりの開催となりました

昨年までは出来るだけ密を避けるため展示だけにしていました



今日からはギャラリー高瀬川で郷土作家日本画展が始まりました



今週は仕事が少ない🎵

島根日本画協会展

2023年05月30日 | 
あすから島根日本画協会展を開催します

場所は県立美術館

5月31日~6月4日
午前10 時~午後6時
(6月4日は16:00までです)



午後から審査と展示作業

30号以下になっていて展示作業は楽に終了しました

私の作品です



皆さんご来場ください






野崎千愛━季創作人形展━

2023年05月29日 | 
彼女の創作人形展に行った

同じ名字の作家の方を知っていたので

県展の表彰式の時「お婆さんは人形作家?」と聞いたら「ネットで勉強しています」と言って、始めてから1年半との事だった。

県展で人形一体を見た時は高校生らしくないと思ったが、今日たくさん作品を観て若者の力強さや怒りや悲しさなどの強烈な思いを感じました。



説明文も良かった







自分の好きな事、得意な事を追求すればそれは自尊感情を高め自信に繋がります

そして評価はさらに自分らしさに磨きをかけて行きます

私はカウンセリングの中でも良くこのような話をします。

明日は日本画協会展の搬入日

この作品を観て

私もこの歳になってももう少し変われるのかと思いました(笑)

この人形展は来月5日まで

18歳の思い、観てあげて下さい












収蔵展覧会

2023年05月19日 | 
病院の産業カウンセリングが早く終わりました

ちょうど友人の日本画家が収集作品の展覧会をしていたので島根県立美術館へ回った

油絵、日本画の大家の作品が沢山展示されていた

?❗

見たことのある絵が

何十年前の私の作品が大家の横に鎮座していました(笑)

なかなかレベルの高い収蔵品なのでぜひ足を運んであげて下さい

写真撮り忘れたので美術館から見た今日の宍道湖です












日本画協会展終わり

2023年05月07日 | 
今日で出雲日本画協会展が終了しました

今年は入場者も特に多く盛会でした



これからの予定

5日31日から島根県日本画協会展(県立美術館)

6月4日から郷土作家日本画展(ギャラリー高瀬川)

頼まれ絵もあるし・・・

頑張らないと❗👍











島根日本画協会

2023年04月02日 | 
年度始め、早速定例の島根日本画協会理事会があった

毎年の必ず出る議題は日本画の裾野を広げることについて

なかなか名案は出ません

全体的に習い事をする方が減るなか、日本画の様な手間隙の掛かるものを趣味にする人は減る一方ですね

最近は文化活動だけでなくスポーツ人口も減っています

多分携帯電話の普及と反比例ではないかと感じている

バーチャル系の物で余暇時間が終わってしまうと・・・・

私は耐えられないけど(笑)



鏡の様な木綿街道裏の雲州平田船川です









やっと取り掛かり

2023年03月19日 | 
新しいコミュニティセンター

6月迄に集会室に掛ける絵を頼まれていた

街のメインを描くようにということで、木綿街道周りの川の絵を指定された

逆光?季節は?テーマは?

何度も見に行った




やっと書き始めました

今までは自然派なので建造物はほとんど描いた事がなくこの先苦戦が予想されます(笑)

右岸は桜並木だったが、市役所が切ってしまい、その後の植直しもなく・・・

カフェやホテルから見えるので誰か勝手に植えるのを期待(笑)

河川管理者の県は見てもいない様子

近所の人が植える草花や灌木で何とか景観を保っている







日本伝統工芸展

2022年12月18日 | 
今冬初めてのうっすら積雪



県立美術館では日本伝統工芸展と高校美術展が開催されていた

気温1度風が強いが行って来ました



毎年、素晴らしい工芸品に感激しています。特に竹工芸や漆工芸は雑な私の対極であの緻密さは神業です

高校美術展の作品は面白いです。大体想いが先行していかにも思春期の感じですね

写真展も同じような傾向があります



ロビーからの宍道湖は"さむ~"



出雲市美術展終了

2022年12月04日 | 
今日で市美展が終わりました



天候には恵まれたが

出雲文化伝承館では企画展の合間でもあり、人入りも少なかった



右側は市長賞、左は教育長賞



右側が協会会員賞、左側が会員奨励賞



こちらは審査員作品の一部



日本画紹介コーナー



これで今年の展覧会は全て終了しました

ふ~❗(笑)