娘夫婦と同居して
ちょうど1月が経過した
もともとは娘が仕事に出るというので、子育ての援助が必要になるので近くに家を借りるという発想からスタートしたが、夫の勤務学校が決まったのが3月下旬。
そこからではアパートもなし、保育所もなしということで、とりあえず離れに住まいすることになった。
当初はアパートが見つかるまでということだったが、「完全に」!定着してしまいました。保育所が空けば入所させて、自分も保育士として働く予定ですが、上の子はすでに幼稚園のため2か所の送り迎えが発生します
そうするとやはり我が家にいたほうがなにかと安心でしょう。
1憶総活躍と言っても共働きは本当にやってみないと分からないでしょう。政策としてもう少し何とかならないものでしょうか。世界を見渡せば当たり前のように仕事も子育ても保障される国も多いし、我が国は不思議な国ですね。
また自治体がいくらI・Uターンを勧めても保育所がきちんと確保できない状態では意味がないですね。
一つの考え方として大規模な企業や、市役所など一定の規模の職場は内部保育所の設置を義務化し、半公立化すれば一般の保育所はかなり余裕が出ると思います。
とりあえず、市役所、公立病院などから始めれば保育事情はかなり改善されるのではないでしょうか
そんなことを考えるこの頃です
庭のさつきがきれいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/85/144b828f1e809563215c6bdc3523baaf.jpg)
シャクナゲも多少赤みが出てきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2b/5f7ae696bfb641460c35ae10a2c4c6a5.jpg)
ちょうど1月が経過した
もともとは娘が仕事に出るというので、子育ての援助が必要になるので近くに家を借りるという発想からスタートしたが、夫の勤務学校が決まったのが3月下旬。
そこからではアパートもなし、保育所もなしということで、とりあえず離れに住まいすることになった。
当初はアパートが見つかるまでということだったが、「完全に」!定着してしまいました。保育所が空けば入所させて、自分も保育士として働く予定ですが、上の子はすでに幼稚園のため2か所の送り迎えが発生します
そうするとやはり我が家にいたほうがなにかと安心でしょう。
1憶総活躍と言っても共働きは本当にやってみないと分からないでしょう。政策としてもう少し何とかならないものでしょうか。世界を見渡せば当たり前のように仕事も子育ても保障される国も多いし、我が国は不思議な国ですね。
また自治体がいくらI・Uターンを勧めても保育所がきちんと確保できない状態では意味がないですね。
一つの考え方として大規模な企業や、市役所など一定の規模の職場は内部保育所の設置を義務化し、半公立化すれば一般の保育所はかなり余裕が出ると思います。
とりあえず、市役所、公立病院などから始めれば保育事情はかなり改善されるのではないでしょうか
そんなことを考えるこの頃です
庭のさつきがきれいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/85/144b828f1e809563215c6bdc3523baaf.jpg)
シャクナゲも多少赤みが出てきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2b/5f7ae696bfb641460c35ae10a2c4c6a5.jpg)