小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

隠岐のチヌ

2011年04月16日 | 釣り

久しぶりの釣り記事です

 高校の仕事を終え、宿(但馬屋)へ入りました。いつものように海の幸の豪華な夕食でした。洗面所がきれいに改修されていて、これなら女性客も大丈夫でしょう。

 夜は、家が揺れるほどのすごい風が吹いていて、何度も目が覚めました。

 朝食後、船の時間までいつもの釣りタイム。風が強いので、日の津、崎、知々井と回って、結局知々井の波止が風後ろになり、ここで竿を出しました。

8時30分開始、グレ狙いです。

 すずめ鯛が結構活発に動くので、釣れる予感がしました。しばらくするとあたりだ出るようになったが、食い込みは超渋く、何度か素鈎を引くことが多くやっと一匹ゲットしました。

 そのあと、大物が掛かり、沖へ出るので真鯛と確信しやり取りしていたところ、底の方がピンクでなく白くなってきてチヌさんの登場でした。

 掬ってみると意外に大きく、自己記録更新のようなので、いつもなら臭いが嫌いなのでゲットしないチヌを持って帰りました

 このチヌ、大きさの割にすごくきれいな魚体でした。

 帰って測ると57センチ、3キロの物でした。グレも6匹釣れ、3時間の釣行は満足なものになりました。

 刺身にしたところ、嘘のように臭いが無く、ビックリしました。居つきのでなかったのか、固体なのかわかりません。魚体のきれいさと関係があるかもしれません。

65センチ枠のたもです

P4160802

P4160803

竿はダイワ マスタードライ競技

P4160804_2

こんな湾の中

P4160798


仕事の一日

2011年04月13日 | 日記

風が強い一日でした

今日はいい天気ですが風が強いのがもう一つ

昨年までなんともなかった花粉症?今年急に鼻が詰まり喋るのが苦しくなりました。急に悪くなるとは聞いてましたがそんな感じです。天気いいと調子が悪い~

午前中は消防学校で惨事ストレスとPTSDの講義をして、午後から短大のカウンセリング。鼻炎薬を入れながらの一日でした。

明日から隠岐に行きます。

そろそろ真鯛の乗っ込みが始まるのではないかと期待しています。メバルも大型が狙えそうです。

写真は小森島とふたまた島です

Pa160157_800x600


研修

2011年04月11日 | 心理

毎月青少年サポートセンターへ行きます。

 事例検討のスーパーバイザーになっているためです。今日は事例検討でなく面接の留意点などの研修をしました

 まず、相談室の雰囲気つくりや、座る位置などをパーソナルスペースなどの説明から始めました。

 こんな基本的なことは今まで研修にもなかったという方が多かった。相談業界人?の研修は、基本的にこのような基礎は理解されていることを前提に専門的な研修が行われているようです。

 短大での講義とは異なり、自分の業務と照らしながらの研修のため質問も多く、話した私もうれしくなりました。

 本当は生徒指導関係の先生にも基礎の基礎といった研修も必要と思います。もちろん今年転勤で入ってきた児童相談所職員もです。

この景色、作品に狙っています。椿散らして‥。

2008_320


春うらら

2011年04月10日 | インポート

午前は県日本画協会の理事会

午後はお寺の地方教区の役員会

 今年日春展(春の日展)の県内の入選者7名。応募者のほとんどが入選という快挙だったようです。 展覧会に行ったり、絵の話をすると頑張って描かないとと思うのですが体が動きません。

 昔の気持ち持続するエネルギーが無くなったこの頃です。今の仕事、どこかで区切りをつけると又描けるのでしょうか。2008_397


見つけた!森田童子

2011年04月08日 | 日記

いいことはするものです

ボランティアで仕事して、帰りに古本とCDのショップへ寄りました

何気なく演歌コーナーに目をやると森田童子のアルバムが‥。

しかもきれいな上1450円!即購入

今の店員さんの感覚では、演歌と思っているのでしょうか

以前、銀色のジャケットのCDはプレミアで7500円で購入していました

何かいいことをすると何か回ってくるものですね。

P4080785


震災報道

2011年04月07日 | 心理

最近の報道はさすがに津波のリアルさを競う報道はなくなってきました

原発以外では、今は復興のために頑張っているニュースや美談が大半になりました。こういうニュース何となく明るくなります。

 しかし!!

 阪神震災の時、マンションがつぶれ、3階が2階の高さになり、そこから脱出し疎開してきた高校生のカウンセリングをしました。順調に恐怖心は薄れてきましたが、被災地の高校生が頑張る姿が放映されるようになるとだんだん調子が悪くなってきました。

 その生徒さんは「私は敵前逃亡した人です。もう帰っても誰も相手にしてくれないでしょう」とか「自分はこのまま受験をすれば本当にダメになる」と言っていました。

 被害者が自責の念を持つ典型的なトラウマ反応が現れました。

 これから、各学校で「命の授業」などが行われる際にはぜひ専門家の意見を聞くことや、疎開生徒さんの状況把握が必須となると思います。

 今年の県の教員研修にはこのテーマを入れたいと考えています

家の庭の大輪の椿です

P4050783

 


毎日快晴

2011年04月06日 | インポート

午前出雲・午後奥出雲で仕事

晴れた日の移動は気持ちがなごみます

最近、急に鉢植えの果物を作ろうと思い立ちました

なぜ?鉢。理由は一つ。植える場所がないからです。

それと、鉢に実った果実がホームセンターに置いてあると、作った人を尊敬していました。「あんな小さなところにぎっしり」と‥

挑戦です

金柑

P4050781

さくらんぼ

P4050780

ぶどう

P4050782_2

実れば一房 〇千円になると思います。時給を掛たら〇万円です。    


いい天気です

2011年04月05日 | 日記

短大のオリエンテーション。

メンタルヘルスとデートDVについて語ってきました。それと皆がトラウマ反応起こしている中で、それを自分でどういう折り合いをつけるかも話しておきました。明後日からカウンセリング。授業は後期からです。

それにしても被災地には気の毒なほどの晴天でした。

今年、急に花粉症か黄砂症?になったらしく、天気の良い日でかすんだ日はくしゃみが連続です。

快晴の短大です

P4050778 P4050779