小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

今年度始動

2011年04月05日 | インポート

いよいよ今年度の仕事が始まりました

今日は(月)病院職員のメンタルケア。

 やっと始まった感じですが、まだ学校関係がスタートしていないので少し余裕があります。

 被災地へのスクールカウンセラー派遣も動きだしています。これから息の長いケアが必要になって行くと思います

明日は新短大生のオリエンテェーション。心の健康とデートDVの話をしようと思っています。

短大です

P1130522


さくら

2011年04月03日 | 日記

今年の花は‥遅い

例年ならばかなり咲いている頃

まだまだ咲きそうにありません

でも、最近温暖化のせいで早くなっていて、これが本当かもしれませんね。

大体入学式は桜満開という感じでしたが、たしか昨年はもうほとんど散っていたように思います。

今日は、松江に向かって走ると雪の大山がくっきりと見えました。まだまだたくさんの雪がありました。この時期春スキーに行っていたことを思い出します。

花はまだまだ梅と桃です

P4020777


日本画展

2011年04月02日 | 日記

友人の日本画展が開催されています

場所は平田本陣記念館。

絵画だけではなく、手作り品の展示販売も行われていました。地元物産即売もありたくさんの人が入っていました。

本陣記念館外見

P4020776

中の様子

P4020770 P4020771

古 布で作った雛人形

P4020774

立派な出雲流の庭です

P4020775


大震災心のケア

2011年04月01日 | 心理

震災後の心のケアが話題になっています

 昨日のクローズアップ現代では富永先生がケアの留意点について話されていました。その中で2次被害について触れていました。

 この仕事していると、2次被害について知らない教師があまりにも多く、今後の教師研修の必修科目にしてほしいものです。

 文部省も被災県の子供たちのケアを支援する体制を強化するようです。各県臨床心理士会への人数要請等の動きが出ています。現地スクールカウンセラーの強化が目的です。

 当県でも明後日の理事会で対応を決定します。

 おそらく私の県臨床心理士会長としての最後の仕事になると思います。ちょうどこの時期に役員改選に当たり、理事任期が終了します。

 もともとスクールカウンセラーは事件事故などの緊急支援が多く入るので、トラウマケアは馴れている方も多いはずです。しかし、今回は目の前の大津波の目撃や、肉親の死亡、原発等々想像もできない状況です。もし、私が派遣された時、自分はこのような話をシャワーのように浴びて大丈夫なのか多少不安も残ります。

 会員の中では、とにかく行ってみようという方もいますが、組織のメンバーとしていかなければきちんとした仕事はできないと思います。特に学校で行う子供のケアは公の活動です。

 朝から派遣消防士の惨事ケアについて報告書を書きました。これからは一般職員の方が支援に出かけるようになります。

 きょう、プリンターのインクを買いに行きました。懐中電灯、乾電池売り場は商品ゼロでした。 この先どうなるでしょう