さっきまでNHK東日本大震災プロジェクト「明日へー支えあおうー」を見ていました
名取市閖上中学校の特集でした
家族を亡くした生徒。友人を亡くした生徒。子供を亡くした母。を3月から7月まで取材した番組でした。
すごいなと思ったのは、取材を引き受けた人たちの事です。たぶん伝えたいメッセージが山ほどあるので引き受けられたのではと思いました。
学校で食欲をなくした女子生徒とお母さんの会話で、お母さんが娘さんの食べれないということを理解できていないシーンが出て来ましたが、ふと保護者への心理教育がどうなっているのかが気になったのは職業的な性でしょうか。
このTV観ながら、2学期からの子どもたちがどんな感じになっているのか。先生たちは夏休みで多少疲れが取れたのだろうか、など考えていました。
9月26日から一週間、3回目の派遣スクールカウンセラーで気仙沼に行きます。
今回はやっと食事つきのホテルで泊まれそうです。
いよいよ来そうです
進路が毎日修正され、真上を通過する感じです
20年ほど前に、19号台風が通過した際、50メートルを超える強風で停電被害が甚大でした。山陰沖時速50キロ、青森70キロの速さで通過したために風速が上がったようです。(青森はリンゴの大被害)
今回は、進路から微妙に左なのであの時のようなことにはならないと思います。当時は雨がほとんど降らず、巻き上げた海水がそのまま葉に着き、落葉しました。
11月に隠岐に行ったとき、山が新芽に覆われビックリしたのを覚えています。
被害が少ないことを祈ります
今日は鮎釣り
ようやく掛かりだした感じです
毎年自称秘書が近所へ配りますがどうやら行き渡ったようです
これから正月の甘露煮用、干し鮎用、一夜干し用、出汁漬け用を確保しますが来週から超過密スケジュールです。行ける日が少ないようです。
私が好きな鮎料理はこれです(出汁漬けと呼んでいます)
まずしっかり焼きます
それを熱い出汁につけます。(市販の出汁にみりんを加えます)
しばらく置いて一煮立ちさせます
最後に卵を入れて完成
卵とじのスープが多いものをイメージしてください
鮎の旨味が口に広がります
魚より汁が絶品です
ところで、昨日注文した鮎竿が来ました。
在庫があったようで、あまり早くてびっくりです。