小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

久々の青空

2011年09月06日 | インポート

やっと待った青空です

台風が直進してきた当地方は目立った被害がなく、進路東側が大きな被害を出しました

これもまた想定外でしょうか

心よりお見舞い申し上げます

ところで、今日の仕事は4か所で行いました。帰りの夕方は雲一つない快晴。やっと秋の空がやってきました。

朝は多少の雲

P9061360

夕方は快晴

P9061361


NHK「明日へー支えあおうー」

2011年09月05日 | 心理

さっきまでNHK東日本大震災プロジェクト「明日へー支えあおうー」を見ていました

名取市閖上中学校の特集でした

家族を亡くした生徒。友人を亡くした生徒。子供を亡くした母。を3月から7月まで取材した番組でした。

すごいなと思ったのは、取材を引き受けた人たちの事です。たぶん伝えたいメッセージが山ほどあるので引き受けられたのではと思いました。

学校で食欲をなくした女子生徒とお母さんの会話で、お母さんが娘さんの食べれないということを理解できていないシーンが出て来ましたが、ふと保護者への心理教育がどうなっているのかが気になったのは職業的な性でしょうか。

このTV観ながら、2学期からの子どもたちがどんな感じになっているのか。先生たちは夏休みで多少疲れが取れたのだろうか、など考えていました。

9月26日から一週間、3回目の派遣スクールカウンセラーで気仙沼に行きます。

今回はやっと食事つきのホテルで泊まれそうです。


客人

2011年09月04日 | 日記

紀伊地方の皆様災害お見舞い申し上げます

最近、毎日イチジクを採ります

そうすると必ず客人がやってきます

この大きな亀です

雨で口の開いたイチジクを投げてやると

ポチャンと水音がします。

すると早速登場します

名前はありません

ノラガメです

そろそろイチジクの 収穫も終わります

毎日ジャムと姿煮を作ってます

亀にもおすそ分け

P9041350_3

ちょっと警戒気味の亀君

P9041351


茶綿

2011年09月03日 | 日記

今年は綿の発芽が悪く、3回目の種播きでやっとなんとか大きくなりました

白の綿は全滅で、茶綿だけ発芽しました

こんなこと今まで初めてのことです

一昨年の種を使ったのが問題があったかもしれません

木綿街道のみんなで畑で作っている綿は順調に育っています

台風の影響で斐伊川は大増水ですが、家の後ろの川はほとんど増水がありません。明日あたりから、満水の宍道湖から逆流の水で水位上昇するのでしょう

この茶綿の花、明日はピンクになり、二日で終わります

P9031347

実もできました

P9031348


気になる台風

2011年09月02日 | 日記

いよいよ来そうです

進路が毎日修正され、真上を通過する感じです

20年ほど前に、19号台風が通過した際、50メートルを超える強風で停電被害が甚大でした。山陰沖時速50キロ、青森70キロの速さで通過したために風速が上がったようです。(青森はリンゴの大被害)

今回は、進路から微妙に左なのであの時のようなことにはならないと思います。当時は雨がほとんど降らず、巻き上げた海水がそのまま葉に着き、落葉しました。

11月に隠岐に行ったとき、山が新芽に覆われビックリしたのを覚えています。

被害が少ないことを祈ります


鮎の食べ方

2011年09月01日 | 釣り

今日は鮎釣り

ようやく掛かりだした感じです

毎年自称秘書が近所へ配りますがどうやら行き渡ったようです

これから正月の甘露煮用、干し鮎用、一夜干し用、出汁漬け用を確保しますが来週から超過密スケジュールです。行ける日が少ないようです。

私が好きな鮎料理はこれです(出汁漬けと呼んでいます)

まずしっかり焼きます

P9011341

それを熱い出汁につけます。(市販の出汁にみりんを加えます)

P9011342

しばらく置いて一煮立ちさせます

P9011343

最後に卵を入れて完成

P9011346

卵とじのスープが多いものをイメージしてください

鮎の旨味が口に広がります

魚より汁が絶品です

ところで、昨日注文した鮎竿が来ました。

在庫があったようで、あまり早くてびっくりです。