小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

SSW研修日

2018年02月17日 | スクールソーシャルワーカー
本日は米子で研修受講

スクールソーシャルワークの研修でした


今日の研修は非常に良い研修だったと思います



しかし今後スクールソーシャルワーカーが、スクールカウンセラーのように学校社会に受け入れられるまでにはかなりの時間が必要だと思います

どちらかと言うとSCは少し引いた立場からのサポートですが

SSWは学校の構造にも入り込む仕事


よほどカリスマ性のある人は別として

学校社会に入り込めるのか

それとも面倒事案の下請けの作業者になるのか


皆さんと頑張りたいと思います


それと、学校理解、教員理解と言われるが

スクールカウンセラーのことも理解してほしい

車ドロドロ

2018年02月16日 | 
毎日付き合ってくれる

相棒

アウトランダー君

毎日の雪道でドロドロ

融雪剤のため窓ガラスはすりガラス状態です

洗車場は長蛇の待ち車

空いている時間を見計らって先ほど終了



綺麗に光っています

これで視界も良くなります


今年の冬は大いに活躍してくれた

車重がある上に四駆

40㎝程度の雪には何ともなかった


しかし・・・

暖房を使うためにガソリンを使う

こうなるとPHEVも車重がある分、普通のハイブリット車とほとんど変わらなくなります

今年は2回目の車検

車はどんどん進化しているので

もう2年乗ろうかな


一晩で・・・

2018年02月15日 | 日記
昨夜は暖かい風が強かった

春一番のような風

今朝、外を見るともう別世界

家の周りの雪が

なんと

綺麗になくなっていた

近くの校庭にあった大きな雪ダルマの残骸も本当に小さくなっていた



午後は奥出雲の仕事

ここはまだまだ雪国でした

降った量はそんなに多くなかった(60㎝)ようだが

気温が低いので溶けてはいない

昨夜もあまり風が無かったようです



役場から見る屋根にはしっかりと雪がある

まだまだ春遠し

と言ったところです

寒波終わりか?

2018年02月14日 | 日記

午前中は出雲の西部

施設の心理職員たちへのスーパービジョン

終わってから松江へ・・・

高速道路はこんな時にすごく役に立つ

下道なら1時間30分近くかかるが

途中で食事をしても1時間10分ほどで到着

講演して、短大に寄って帰ってきた


天気はいいし

晴れ晴れした気持ちのドライブでした



今日は風が強く

雪解けが一気に進んでいくと思います

やっぱり雪が無いといいですね


窓霜

2018年02月13日 | 日記

久しぶりに見た

昔、夜行列車でスキーに行くと

隙間風の入るような窓の内側に必ず出来ていた  

民宿の窓にも毎朝見ることができた

窓霜(窓霜羊歯)

しかし我が地ではほとんど見ることが無い

先日の寒波で

車の中に出来ていた



北国のようにきれいなものではないが

いい結晶になっている



中にはこれから大きくなる

赤ちゃんも



ここらあたりではほとんど見ることが無いので

この写真見せると皆さん

結構ビックリされる


古文書

2018年02月11日 | 心理

昨日はグログの更新が出来なかった

オリンピックのジャンプ競技が長引いたのが原因です


毎月第2土曜日は定例の「古文書を読む会」

講師は藤岡大拙先生

始めたのは2007年から

もう10年になるが教室一番の劣等生です

未だに全く読めない

我々の研修会は大体土曜日が多い。その上最近の会合は土曜日になることが多くなったこともあり

半分は欠席している



小学生の頃より復習、予習したこともない

自分のモチベーションが「読む」ならばもっと読めると思うが

私は書かれた内容とか、そのころの生活や考え方などに思いを巡らすことに興味がある

だから読めもしないが10年も通っていると思います

「読む」ことが主で

もしテストがあれば即やめていると思う



そんなことを考えると

今の発達しょうがいの子どもたちの気持ちに同感できることが多い



私の頃の高校入試は9科目

入試科目は今の5科目と美術・音楽・体育・職業家庭科もあり900点満点の総合点評価

実技も美術と体育で行われ、この科目は私の得点源でした

今の子どもたちは

読み書き計算ができないと

つらいと思う

もっと違う評価もあるのに・・・






先人の知恵

2018年02月09日 | 植物系
東北地方で田植えに間に合わせるため

雪が早く溶けるようにと雪の上に黒い灰を撒く

熱を吸収し早く溶けるようだ

TVの番組で知っていた

当地では聞いたこともなかったが


実験!

昨日、私もモミの燻炭を撒いてみた



すると今日の昼には





明らかにその場所の雪が溶けている

昼頃には大根の葉が見えるようになり



夕方仕事から帰るとほとんどの葉が見えるようになっていた

燻炭がかかっていない所はあまり溶けていない

先人の知恵と言うのはすごい!!

改めて感心しました

これ、使えそうです




雪と格闘

2018年02月08日 | 日記

今日の会議は雪のため中止



道路の消火栓を掘ったり



通っていない道にわだちを着けたり

働いた

川は

凍り付いて



鴨は凍っていない場所に群れている



この雪で小鳥も餌もなかろうと

千両の網を外してやった





侮っていた!!

2018年02月07日 | 日記

午前中は出雲市のスクールソーシャルワーカーの研修会

全員集まってワイワイガヤガヤいろいろな話をした

話題の大半はSCとSSWの枠の話

終わって喫茶だんだんで食事をしていると

急に雪が降ってきた



猛烈に降り出した

午後は要対協の虐待児童管理の会議

3時半に終わると

庁舎アナウンス

「地下駐車場は地上へ上がる坂が大変なので車はすぐ外に出してください」

地下へ降りて出発する

職員が5~6人で通路の坂で雪まみれで車のサポートしていた

感謝!です

私は四駆なので大丈夫だが、前が詰まれば立ち往生です

上で安全確認する人が合図を送ると駐車場から反動をつけて一台ずつ登って行きます

幹線は渋滞なので裏道へ・・・

雪が深い・・・四駆にした甲斐が・・・

夕方はこれ



今はこれ(10時)

美人秘書の車がぽつんと



夕方から小康状態になった

でもまだ降っている

北陸は午後の状態がづーと続いたのでしょうね

明日も朝から仕事

午前中の会議は中止かな? 午後のSCも休校だったりして・・


雪道125キロ

2018年02月06日 | 心理
今日の仕事は奥出雲横田町

わが家の玄関から圧雪

通勤時間と重なりノロノロ運転がつづく

高速道路へ入ると吹雪

雲南市へ降りて下道へ入る



奥出雲まで上がると

天気は回復



やっぱり里雪か?

雪はきれい景色も素晴らしい・・・多少余裕(笑)



学校での2時間の仕事

終わると



車はつららが・・・

サイドミラーも凍り付いて手動でサポートして広げる

気温は



午後の病院の仕事が終わると

再び雪が・・・

四駆の車でも下りは怖い

ところどころブラックアイスバーン

往復125キロ、運転4時間

肩が凝った!!


北陸の渋滞早く解消することを願っています