小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

初物

2019年08月19日 | 植物系
今日は朝から曇り

午前は警察の仕事が長引き

家へ帰ったのが1時半

昼食を食べていたら急に雷鳴がして

強い雨が降り出した




久々の雨

雨を見ながら

そうだ!今年のイチジクが大分出来ていたのを思い出す

この後は雨いちじくになってしまう


雨いちじくは急に水分が入ったことにより実が割れてしまったり、皮がぬるぬるになる現象

こうなるとスズメバチがやってくる

そこで小降りを見計らって

初収穫




雨が無ければもう一日置けばもっと甘くなるけど・・・

これからジャムや、甘露煮などの加工品になります

一口サイズでちょうど良い大きさです


母が好きだったので仏壇に供え

その後初物を口にした

旨い!!(笑)




天然うなぎ

2019年08月18日 | 食・レシピ
今朝、息子が来た

「これお土産」

見るときれいにさばいたウナギが一本

汽水湖へチヌ釣りに行き、外道で5匹のウナギが釣れたとのこと

全部大きかったが、持って来たのは一番大きいものだという

スマホの写真を見ると



みんな良い型

ただ、大きすぎると皮が硬くなる

蒸せばいいかもしれないが、そのまま焼くので硬くなる



美人秘書はウナギはあまり好まないので

後ろ側の方半分を二人で食べた

正直、皮は硬くて食べれなかった

残りの半分は食いしん坊の娘にやろうと思う


昔、独身の頃、海で巨大なウナギを2匹釣った

たぶんマリアナ海溝へ行く途中の個体だったかもしれない

寮でそれを食べたが、次の日食べたみんな腹の調子が悪くなったことがある


食べながら、それを思い出した

なんでも旨いのはほどほどの大きさのものですね


今、天然ウナギの値段はいくらになるのだろう?









斐伊川へ出撃

2019年08月17日 | 釣り
久々に鮎に出撃

いつもの場所が祭りと勘違いして

今まで余りいい思いしたことのない場所をリベンジのつもりで攻める事にした

しかし、なかなか囮が替わらなかった

やっと替わったら根掛かりしてロス

仕掛けを張り直して

最初からやり直しになった

ついてない時は色々なことが起こる

風が強く、一匹をキャチミス

舟に入れる際に逃げられたり

色々ありました

結論は

もうこの場所には入りません



4時間集中してやっと13匹

良型が混じったのがせめてもの救い

斐伊川は発電所の放水で水が増え、朝夕は超渇水になる

やはり下にプールがある場所に歩があると思われる



3匹家で活かしておいたので次は何時でも出撃できる

体が慣れたのか今日は余り暑さは感じなかった

熱中症に注意して終盤戦を頑張る

小倉遊亀展

2019年08月16日 | 
「小倉遊亀と院展の画家たち展」を鑑賞に行った

台風一過だが西風が強い

台風が真上にあった時より遙かに強い

少し暑さは和らいでいる



県立美術館での開催

宍道湖東岸にある美術館からの水海は泥濁りの波が打ち寄せる



素晴らしい絵を鑑賞した

105歳時の作品とは思えない力強さ印象に残った



夏休みは明日まで

鮎に出撃したいな


秋なす準備

2019年08月15日 | 植物系
台風の進路の真ん中が出雲

しかし雨がパラパラ降った程度

風もそんなに吹いていない

さらに

雨が降らないと始まっている摂水制限がさらに深刻になりそう


ところで

今日入っていた仕事が当然のことキャンセルで順延


そこで菜園のナスを3本のうち2本を秋なすように仕立てた

全体に切り詰めて半分以下にした




大きな枝も惜しげもなく切った



まだ沢山実がついていたが


これは収穫



もう皮が厚くなっているし艶もない


そして根の周りは肥料を入れてスコップで根切りをした

これで涼しくなると

見事な秋ナスが・・・・?


希望的観測とはこのことですね




これだけ静かだと仕事を終えたかったな






重なる

2019年08月14日 | 日記
IHヒーターが壊れて

発注している

ところが

今度は温水器が故障した

盆にもかかわらず業者さんが来てくれた

調べて見るが、修理不可能かもしれないとのこと



設置して18年

これだけ長持ちは珍しいらしい

リフォームの際全ての電気器具を替えたのが次々更新になった

二度ある事は三度ある

次は何がある?




迎え火

2019年08月13日 | 日記
夕方は墓参りに行った

今日はたくさんのお参りで水場も混んでいた


帰ってから迎え火を焚いた



わが家は王道の?おがら(麻殻)を燃やす



父親の実家は農村

燃やすのは稲わらだった


今夜のテレビではお盆の風習について放送していたが

各地の独特な風習が紹介されていた


私は高校生の時、町の盆の仏壇飾りについて調査をしたことがある

同じ町でも宗派によって飾りが違う

そして同じ宗派でも家庭によってもいろいろ違う

そのあたりをまとめて高文連の発表会に行ったことだけは覚えている


一つの町でも違うので、ましてや全国では比較にもならないと思う

町の中では迎え火の風習もなくなってきた

マンションなど火の付けけようもない

孫たちにはできるだけ年中行事は体験させるようにしているが

今年はいない

盂蘭盆の施餓鬼法要

2019年08月12日 | 日記
今夜は施餓鬼法要

昼間は体温より高い気温だった

孫達は父親の実家へ行ったので静かなお盆が迎えられそう



法要はほとんど年寄り

以前は一家の主人がみんな出ていた


最近は棚経に回っても高校野球をつけっぱなしで

お婆さんだけが仏壇に向かい、他の家族は並ばないとお坊さんが話していた

この先はどうなる事やら



心配は台風

出雲が進路の真ん中になりそうです




孫守の日

2019年08月10日 | 孫たち
二人の孫が熱が出たので

中の孫守をする

爺ちゃんち海に行こう

中は入らないよ!

と言う事で行った



蟹を探していたら

ン!

こんなのを見つけた



何かの頭蓋骨



イルカ かな?

僕、持って帰る

ダメ(笑)

また元に戻す

大活躍

2019年08月09日 | 日記
今日は

朝から会議が三つ

帰宅は10時

さすがに疲れた

IHヒーターが替わるまでは

カセットコンロで調理



電化住宅にした時に

災害用に用意したがまさか故障で登場とは思わなかった

それにしてもガスの減りは思ったよりも早い

何かあれば車の電源も使える

取りあえずは停電しても大丈夫かな?