goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

個人情報

2018-10-16 06:27:34 | 社会のこと
昨日は昼頃までシトシト雨で何をするでもなく、
片づけをするぐらいで過ぎていきました。
週間予報を見るとしばらくは傘マークがありません。

フェイスブックを利用している何千万人分の個人情報が盗まれたと、
報道されていました。
私も利用している一人ですが該当しているのだろうか。
一抹の不安を感じていたらこんなメールがパソコンに届いていました。


文面を見ると変なことばかりです。
まず送信者の名称らしき漢字が読めない。
送信元アドレスのドメインが不自然です。
本文も注意喚起を装いながらID欄へのクリック誘導があるだけです。

削除しましたが、
そもそもフェイスブック利用者を特定してメールしてくるってことは、
既にアカウントとアドレスを盗まれたってことでないか。

元々フェイスブックは名前や顔などを公開して交流するサイトだから、
そのこと自体への抵抗感はないけど、
心配なのは悪用されることです。

考えられる被害は、
より巧妙な詐欺被害やフィッシングメールが送りつけられる。
今回のメールがそうでしょう。
更に本人になりすました振り込め詐欺などの犯罪に巻き込まれる。
等々本人が知らないうちにとんでもない被害や犯罪に巻き込まれる危険です。

これを書いているうちにもWinにエラーが出たから、
指示に従って操作するようにと警告メッセージが出ました。
無論こんなものはいつものことで再起動してクリヤーさせます。

いずれにしても情報社会で生きていくには、
便利さとリスクが背中合わせであり慎重な操作と行動が求められます。
それにしても運営する側がセキュリティ対策をしっかりして欲しいね。

< 情報社会便利だがリスク負う >

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする