晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

山開き

2022-07-01 06:11:06 | 季節のたより
7月1日は富士山の山開きです。
日本では昔から山そのものを神聖とする山岳信仰が盛んで、
普段は神聖な山にむやみに立ち入ることができませんでした。
夏の一定期間に限って信仰のための登山が許されたのが、
山開きの起源です。


富士山は本来7月1日が山開きで、
8月26日の火祭りで閉山となっていたが、
近年は少しづつ変更されている。
山梨県側が今日で、
静岡県側は3登山道を7月10日から開通させる見通しです。
両県とも開山期間は9月10日まで となっている。

ネットではご来光の写真や動画が続々アップされています。


私も山が大好きで二十代のころは幾つもの山に登りました。
夏山ばかりでしたが槍ヶ岳・八ヶ岳・北岳・白馬岳等々、
8月の休暇の定番でした。
ただ富士山は行かずじまいで終わってしまった。

体力の限界を感じた?三十代にはほとんど登山しなくなり、
その代わり四十代から体力を取り戻そうとマラソンを始めた。
何にしても振り子のように行ったり来たりの人生だったなぁ。

昨日までの二日間近所の旅仲間10人で、
3年ぶりとなる旅で北陸の和倉温泉へ行ってきました。
マイクロバスを貸し切っての快適な旅でした。

これは和倉の宿からご来光前のワンショットです。

全国どこも猛暑で石川県はどうかなと心配したが、
愛知に比べればやや落ち着いてそこまでは暑くなかった。
むしろ夕方帰宅した時の方がムッとする暑さだった。
旅の様子は追々紹介したいと思います。

< リュック背負う昔山が今旅の友 >

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 充電式噴霧器を導入 | トップ | 半夏生(はんげしょう) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

季節のたより」カテゴリの最新記事