晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

渋滞と生活道路

2011-03-21 08:12:02 | 人生
有料道路であった尾張パークウエイが無料となって数年経ち
交通の流れが大きく変わり岐阜県方面からの通勤車が大量に流入しています。
そのため町内唯一の交差点で渋滞が発生し数百mの車の列となり
並行して走る市道にどんどん入ってきます。

朝は人や車がまばらなので流入車はスピードを上げて走りぬけ
小学生の通学や地元民のゴミだし、散歩はまさに危険と隣り合わせです。
比較的広い道だけでなく更に狭い道にも入ってくるので
住民の我慢も限界といったところ。

以前ある時間帯をスクールゾーンにできないか警察と相談したが
地元民も通行に支障をきたしてしまうので立ち消えとなっていました。

私なりに模索していたところ弟の住んでいる団地でも似たような状況となり
結果としてある時間帯は流入する左折禁止の交通標識を出したところ
流入が止まったとの情報をえることができました。

昨日の町内総会で発言し、行政や警察に要請していくこととなりました。
この道の渋滞問題は市議会でも取り上げられているが
もっぱら流入口である犬山方面の対策が主で出口となる入鹿地区での問題は
話題とされていない。
地元に市議会議員がいなくなってからますます行政からも
過疎の扱いを受けつづけなければならないのか
声を届かせるには忍耐と奮起が必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水源の修理

2011-03-20 07:20:22 | 八曽モミの木キャンプ場


土日のみの営業で先週開場し昨日は私が当番の管理日でした。
入場者は10人でしたが山歩きの駐車場利用者が多く
受付を常時はなれることができない中、水道業者さんも来て対応に追われました。

場内の落葉類の片付けはできていたものの水道設備に不安が残っていました。
水源の水槽からポンプ直前の水槽まで約300mあるが
入る量と出る量が大きく違い明らかに途中で空気か泥が詰まっていると思われます。

素人ではできることに限界があって業者に頼まざるをえなく
途中に空気抜きがあり、その近くに水を大量に排出できる弁を取り付けたところ
やはり泥類がパイプの中に溜まっていました。
勢いよくポンプ前の水槽に水が出てきて一件落着です。

水は施設の命であり、来場者に安心して使ってもらうため
現在保健所に水質検査をしてもらっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マナカ考

2011-03-19 07:08:49 | 人生
会社員時代の仲間たちとの飲み会に今年初めて名古屋にでかけました。
犬山駅で今までだとトランパスカードを購入してあるのでそれで入るのだが
残金が450円しかないのでとりあえず現金で乗車券540円を買う。
トランパスは1年間有効だがもう販売していない。

地下鉄ではマナカ専用改札口が多数を占め
高速道路のETCと現金の区別にも似た印象です。

私のように通勤でなくたまにしか鉄道を利用しない者はさてどうしようと考えざるをえない。
マナカはチャージ方式で名鉄系はポイントもつくと言うが
500円の手数料をとられトランパスのような割引相当がつく割安感もない。
田舎者としては時代の流れについていけない一面を感じざるをえません。

結局マナカの購入はせず帰りにトランパスで入り
不足分を精算しカードはなくなった。
これからは手間でも現金で乗車することとなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュアリング

2011-03-18 07:45:13 | じねんじょ


種薯の芽だし作業の初めに行うのがキュアリングです
聞きなれない用語ですが一般的にはさつまいもの貯蔵過程で行う工程で
傷や切口にコルク状の膜をつくり保存性と甘みが増すということです

じねんじょの種薯はその後に食べるというものでないが
やや湿らせたバーミキュライトと川砂をミックスした中に種芋をおいて
約10日間温度変化の少ない屋内に置いて、水遣り・加温をしない状態です

つまりカットしたばかりとか冷蔵保存していた種薯を使うので
常温にならす芽だしの準備期間と言えます

すでに温度をかけてある150個に加えここに300個余がありますが
今年も種薯不足に泣かされています
1000個目標ですが700個どまりになりそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広告メールが来なくなった

2011-03-17 07:19:21 | 人生
大震災による社会のさまざまな異変が感じられるが
そのひとつに企業からの広告メールがばったり止まっています

ネットで各種生活商品の購入が多く
その度に広告メールの送信を許可してきたら
毎日10~20通が届くことに
ひとつひとつ開いていたら時間の無駄なので
タイトルで判断し不要なメールは開かずゴミ箱へ運んでいました

うっとおしく感じながら時には必要なメールもあるかと
不許可の操作をほとんどしなかったら増えてしまいました

震災による自粛活動の一環なのか
震災地域なので発信不能となっているのか
理由はさだかでないが
ひとつの現象です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする