晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

山雀に会えた

2018-10-06 06:14:37 | 山野草鳥獣花
今朝は雲の間から青空が覗いています。
昨日も薄日がさして暖かい一日でした。

畑を見回っていたら久しぶりに小鳥と遭遇です。
そろそろ渡り鳥がやって来る季節です。
遠目に茶色ぽく見え百舌鳥かなジョウビタキかなと、
思いつつ近づくと違いました。
ヤマガラです。
留鳥ですね。


野鳥にしては人懐こい鳥です。
クルミやピーナツを手に乗せていると寄って来るとか。
この冬は友達になるトレーニングをしてみようか。

ヤマガラの鳴き声は
「ツイッ、ツイッ、ニーニー」や「ビィービィービィー」と、
鼻にかかったような声で小鳥だけど結構囀ります。
今回は「ビィービィービィー」と聞こえました。


さて次はどんな野鳥に会えるのでしょう。
楽しみな秋を迎えた田舎の風景です。

< 秋なりて目指すは手乗り山雀 >






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと発送

2018-10-05 06:26:22 | じねんじょ
台風は気になるし秋雨前線は一向に動きそうにありません。
今日は大雨でなさそうですが一日中曇天か。

毎年自然薯を購入していただいているお客様向けの、
案内ハガキがやっと出来上がりました。
収穫は11月の中旬以降ですが事前予約していただくことで、
混雑を極める12月の発送をスムーズに行うためです。


往復ハガキなんだが今年はへまをやってしまいました。
自宅のプリンターで慎重に印刷していたつもりなのに、
往信と返信の欄を逆に印刷しているでないか。
数十枚あって気づいたのは半分以上印刷してからです。

近所の郵便局に電話したら往復ハガキだと、
1枚当たり10円の手数料を払えば交換してくれるとのこと。
新しいのを仕入れてこんどは毎違いなく印刷です。

いくら慎重にやっているつもりでも、
一度思い込みをしてしまうとこの様です。
こんな男がオレオレ詐欺に引っかかるのかな。

< 気づけば真逆の印刷呆けたなぁ >



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天高く馬肥える秋

2018-10-04 06:49:42 | 仲間たち
無風・快晴・秋一番の日でした。
曇から雨となる今日だったプレーを急きょ昨日に変更した甲斐がありました。
先月は諸事情があってパスしたため二ヶ月ぶりのプレーです。


寒暖と四季折々の自然の中でのプレーは、
むしろ辛いことの方が多いような気もしますが、
こうして出てこないと味わえない体験です。

ここ美濃白川CCでいつもカメラに納めるのが、
上から眺めるとハートマークのグリーンです。
幾つになっても幸せ感は嬉しいね。


乗用カートが導入されキャディさんがいなくなり、
今のゴルフはセルフプレーが常識となりました。
接待ゴルフが少なくなり平日はおじさんおばさんしか見かけません。

料金も昼食やコーヒー付きで一日遊んで7,000円ちょっとです。
三ヶ月後の来年の誕生日後から500円引きとなります。
ゴルフ利用税が70歳から免除されます。
小うれしいやら撤退まじかを突きつけられた思いです。


半分くらいカートに乗っているため、
いつも10,000歩ちょっとです。
しかし今はほとんど歩かなくなったため、
貴重な10,000歩です


< 何もかも指折りす余の人生 >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

零余子ネット敷き

2018-10-03 05:46:38 | じねんじょ
今日まで天気は良さそうです。
夕焼けが眩しいくらいでした。


昨日は一日かけて二ヵ所の自然薯畑に、
ムカゴ受け用のブルーネットを敷きました。


畝間のいたるところに台風対策の支柱が刺さっているため、
やりにくかったが強風が吹くと落ちてしまうため、
通年10月に入ると敷きます。


今日は二ヶ月ぶりにゴルフで美濃白川まで行ってきます。

< 零余子ネット緑に映えて後少し >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耐えてくれた

2018-10-02 06:31:41 | じねんじょ
次から次へとやってくる台風です。
週末には25号が沖縄あたりを通過とのこと。
更に毎日のように揺れている日本列島です。
インドネシアでは1000名近い犠牲者が出ています。

「地震・雷・火事・親父」と言うように、
恐いもの4点セットで語り継がれていますね。
この「親父」は名実ともに恐いものでなくなっているが、
実は始めから「親父」でなく「大山嵐( おおやまじ)=台風」を親父に言い直して、
七五調で滑らかな口調とコミカルさを出したものらしい。

火事は昔ほどで無くなったが「地震・雷・台風」は、
これからも私たちを悩ます災害となるでしょう。

あれだけピューピュー吹きまくっていた台風に、
今回はよく耐えてくれました。
がんじがらめの補強をしたおかげですが、
ここで倒れられては一年の努力が泡と化します。




余波で落ちた大粒のムカゴを拾いました。
今年は全体に少な目なので200gしかなかったけどこれでも貴重です。
ムカゴの収穫は今月下旬なので畝間にネットを敷きます。


< 恐いもの親父から台風バトンタッチ >
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする