北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2020.10.10 『於曽牛山』(おそうしやま・898m) 急登の一本尾根を登る
金曜の『エチナンゲップ山』のあと、
翌日予定の『於曽牛山』近く、
「額平川」の河畔で車中泊とした。
寒くて夜はエンジンをかけずに、
なんとかがんばるのが大変だった。
そして22時ころ就寝だがやはり寒く、
うとうとしたまま朝を迎えた感じだ。
温度計を見ると3℃。
寒いわけだぁ~
しかし今から冬用のシュラフを使うのはもったいないしぃ・・・
この朝『幌尻岳』に向かう町道「豊糠糠平線」の、
「岩内橋」から約1.5kmほど進んだところから、
「寿都似林道」に入った。
ところがこの林道は、
両側の笹が伸びて車の 側面を擦るので、
すぐにバックした。
車の側面を傷つけたくはない。
それで町道を200mほど戻ったところに、
広い駐車スペースを見つけて「ホッ・・・」。
7時50分、「寿都似林道」入口。
林道を歩いていくと、
すぐに額平川を渡る橋が現れた。
橋の欄干にはひらがなで、
「すどにばし」と表記されていた。
この林道奥には『寿都似山』(点名:すつにやま)がある。
また流れる川は「シドニ川」だ。
どうして読み方が違うのかねえ・・・
「すどにばし」を渡って間もなく、
8時10分、右手の尾根に取り付いた。
ここも植生が予想通りで、
下草が薄くて気持ちよく歩ける。
ただ地形図を見ると、
一本のスッキリした尾根ではあるのだが、
等高線が狭く混み合い、
傾斜のきつさが伺える。
それで今回はピッケルを用意した。
そしてそれは正解で、
ずいぶん助かった。
尾根は地形図通り斜度がきつく、
一歩一歩ゆっくりゆっくり登っていく。
この老体には堪える登行だ。
一気に(実際には休み休み)350mの急登に耐え、
ようやく傾斜が落ちてホッとする。
そして地形図上の「627m」標高点。
しかしまだ全行程の3分の1に過ぎず、
先が思いやられる。
その後また急登となり、
その後は緩急を繰り返すパターンとなった。
また、Co.700辺りからは笹が出て、
それは高度を稼ぐほどに濃くなっていった。
その中にはシカ道が現れたり消えたり・・・
人の踏み跡のような形跡も、
現れたり消えたりを繰り返す。
そしてようやく、
10時50分、『於曽牛山』(二等三角点)。
三角点標石が笹に埋もれていたので、
早速周りを刈り取りきれいにしてやった。
二等三角点からの展望は、
木々の間から冠雪した『幌尻岳』をはじめ、
『戸蔦別岳』から『北戸蔦別岳』、
更には『1967m峰』から 『ピパイロ岳』まで見える。
また近い位置には『チロロ岳』や『二岐山』などが、
手に取るように確認できた。
下山はまたピンテを回収しながら下る。
傾斜のきついところは木々につかまったり、
手を地面につくば面も。
単独だと怪我をすると大変なことになるので、
いささか緊張の下降だ。
しかしながら、
それでも下部で登路の尾根を外れて下った。
一本筋の通った尾根でも、
下降となるとわかりにくい箇所があるものだ。
結局登路の取り付き点から、
200mほど奥で林道に下りた。
そして確認できた、
そこに林道の決壊箇所があり、
この林道が既に廃道となっていることを。
林道入口からわずか1.5kmほどしか車で入れない。
どこもここも林道は、
現地に行って確認してみなければ、
それが利用できるのかわからない現実が続く。
従ってこの奥に進むためには、
自転車か徒歩しか手段がないと言うことだ。
『寿都似山』が難しくなった。
13時05分、駐車地。
きつかったがいい山だったあ!
麓の豊糠から見る姿もなかなかいい。
このあと翌日の天候がはっきりしないし、
もう寒いところでは寝たくないという思いで、
とりあえず栗山まで戻った。