北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2020.12.12 『鬼武士』(おにぶし・294m)~『五十沢』(ごじゅうざわ・176m) 予期せぬ大展望!
土曜の朝、途中でHiromiを拾い、
厚真町を通りむかわ町に向かった。
積雪がないこと、
天候が晴れやすいことを考慮すると、
この時期は太平洋高気圧の影響を受けやすい地域がいい。
実際にこの朝も、
江別の自宅を出たときは、
少々雪が降っていた。
それが由仁町を過ぎると晴れだし、
厚真町からはスッキリした晴れ模様となった。
道々59号線をむかわ町に向かって走り、
むかわ町栄地区で右折し、
「五号沢川林道に入る。
すぐに現れる「五号沢橋」を渡り、
少し走ると右手に廃道になった、
古い林道入り口が現れたので、
そこを駐車地とし、
9時ちょうど徒歩でスタートした。
そして200mも歩くと、
施錠されたゲートが現れた。
この辺りの林道ゲートは、
どこも頑丈さに欠ける、
実に頼りないものだ。
ゲートを過ぎて進むと、
最近車が入った痕跡はなく、
広くて明るい林道が気持ちよい。
地形図通り直線的な林道が続く。
歩いていると進行方向右手に、
土砂崩れの生々しい跡が見られた。
紛れもなく2年前の胆振東部地震の爪痕だ。
ただその土砂で埋まったであろう林道は、
それらがきれいに取り払われていた。
まだまだ使命を果たさなければならない、
重要な林道ということだ。
そんな災害の風景を目にしたり、
結氷し始めた小沢を眺めたりと、
飽きのこない林道だ。
それに林道そのものがきれいだ。
エゾシカの痕跡が薄く、
故にそのフンを目にすることもない。
安心して歩ける。
そもそも林道ゲートにあった、
この山域での「発泡禁止」という警告板が、
何よりも我々に安心感を与えてくれた。
Hiromiとペチャクチャしゃべりながら歩き、
Co.150で林道脇の小尾根に取り付いた。
当初の予定通りだ。
尾根筋ははっきりしている。
細尾根の部分もあるが問題ない。
登っていくと、
突然前方に大きな反射板が現れた。
これは想定外だった。
相変わらず元気なHiromiがガシガシ登り、
反射板の上に出た。
するとそこは北から南方向に、
遮るもののない展望が開けたピークだった。
そしてそばの木には、
これまでよく目にしてきた、
黄色い私製標識がつけられていた。
どなたがつけられたものかは知るよしもないが、
こういう標識はないよりあった方がいい。
ただ、三角点ピークは更に一つ奥にあるので、
先にそちらに登って標石を確認。
10時25分、三等三角点「鬼武士」。
標石周りはきれいだった。
そして反射板の上に戻って、
素晴らしい風景を楽しみながら、
ちょっと早めの昼食とした。
それにしても、
ここでこんな素晴らしい展望に巡り会えるとは・・・
下山は登路の尾根をそのまま下って林道へ。
ゲート方向に向かって戻るが、
しばらく歩くと往路では気付かなかったものが、
突然目に飛び込んできた!
それはなんと杉の木ではないか!
北海道では道南の一部にしかないと聞く。
それがまたどうして、
この林道沿いに林立しているのか?
数は多くないが貴重なものを見ることができた。
その後五号沢川に支流が流れ込む地点から、
急な尾根に取り付いた。
この尾根の先には、
標高が200mに満たないものの、
四等三角点が存在する。
それに登ってみることにした。
もう地面が凍りつき、
固く締まっているので、
急な尾根の登行は危険だ。
Hiromiは四つん這いになって登る。
しかし登りきると、
笹つきの尾根は広く、
傾斜が緩やかになった。
広い笹原を越えながら、
いくつかの小ピークを過ぎて、
12時40分、四等三角点「五十沢」。
標高が200mにも満たない四等三角点なぞ、
訪れる人もなく、
標石が笹に埋もれていたので、
Hiromiと思いっきりきれいにしてやった。
下山は種々現れる作業道を利用し、
登路の一本東側の尾根を、
五号沢川に下った。
そして林道に戻ると、
もうそこはゲートのすぐそばであり、
13時20分、駐車地。
予想を遥かに超える素晴らしい山だった。
必ず再訪するであろうことを確信して山を離れた。