goo

2020.12.20 『支安平』(しあびら・198m)  小雪の中の笹原歩き

 

       20日(日)の朝は、

安平町の「瑞穂ダム」近くで目覚めた。

この朝の外気温も前日朝と同じく-12℃だった。

そしてやはり夜間に寒くて、

よく眠れなかった。

-25℃対応のシュラフも、

使用年月が7年ともなると、

保温力が低下するのかなあ?

Hiromiも同じシュラフを同時期に購入し、

やはり7年使用してきて「寒い」と言っている。

すぐに何とかしなければ!

 この日目指したのは、三等三角点「支安平」。

この辺り、安平町の東側には、

点名に「安平」とつくものか5つある。

その点名がおもしろい。

「本安平」(二等・213m)と並ぶような位置に、

「支安平」(三等・198m)があり、

「本安平」の南側には「本安平奥」(四等・244m)

「支安平」の東に「支安平奥」(三等・364m)が存在する。

また、「瑞穂ダム」の南には「安平道」(三等・266m)がある。

これらは全て地形図から拾って得たもだが、

最初は似た名称ばかりで、

ごちゃごちゃして覚えられなかった。

「本安平」と「支安平奥」には既に登っている。

 日曜の朝7時40分、「瑞穂ダム」手前の、

エゾシカ防護柵扉から入山した。

目の前に「支安平」に続く尾根の末端が張り出しており、

早速この尾根に取り付いた。

笹はそれほどうるさくはない。

Co.120で尾根の頭に上がった。

あとは広い尾根を忠実に辿って北上する。

この尾根上にはかつて作業道があったようだが、

今となってはその面影すら偲ぶことが困難だ。

降りしきる小雪が少々わずらわしい。

笹は膝程度なので問題なく、

ただ淡々と歩をす進めて行く。

しかし片道約1.5kmの、

3分の2を過ぎた辺りで深く濃い笹につかまった。

一歩一歩踏み出す足に笹の茎が絡まり、

なかなか前に進めない。

何とか脱してようやく『支安平』の基部に取り付くと、

笹はまたもや密度を増した。

笹をかき分け強引に進む。

そしてピークに達した。

すぐに三角点標石を探すのだが、

濃い笹とわずかだが降り積もった雪で見つからない。

GPSでは既にその上に達しているのだが・・・

あきらめた。

まあ、とりあえず、

9時10分、三等三角点「支安平」

後ろ髪を引かれる思いでピークをあとにする。

三角点標石を探しきれずに下山することはあるが、

いつも虚しさが残る。

登路をほぼそのまま引き返し、

10時15分、駐車地。

すぐ帰途に着き、いつものように夕方、

Hiromiと反省会の予定だったが、

私の自宅がある江別市に戻ると大雪だ!

国道の道幅は半分。

住宅街の市道は車一台が走れる程度の幅に。

家に着いて新たに降り積もった降雪に、

メジャーを差し入れてみると、

なんと55cmだ。

その後も10cmは降り続いたので、

この日の朝降りだしたと言う雪は、

65cmにも達したのだ。

向かいの家の庭に止めてある車が、

すっぽりと雪に埋もれていた。

街に雪はいらねえ~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )