goo

2020.12.23 『安平山』(あんぺいざん・166m)~『犬山』(157m)  Machikoの執念!

 私の仕事は21日で終了。

22日から15連休となる。

 昨日はMachikoと休みが合ったので、

安平町追分の「安平山スキー場」で合流した。

 9時25分、スキー場南側の、

『安平山』登山口をスタート。

すぐ樹林に入った。

そして間もなく「らくらくコース」と、

「直登コース」の分岐点となる。

それを案内する標識が、

真新しいものに替えられていた。

どちらの組織の方のお手配かは存ぜぬが、

誠にありがたいことだ。

「直登コース」を登って、

9時40分、『安平山』(一等三角点:阿平山=あびらやま)。

久しぶりに見る「一等」の標石(18cm角)は大きい!

スキー場の上から見ると北側に、

大規模な工事が行われているのが目に入った。

いったい何を作ろうとしているんだろうね?

 『安平山』頂上からは西に下る尾根を進んだ。

笹はそううるさくはない。

下降する尾根にのって一旦沢床まで下った。

そして少し小沢を下り、

再び対面の斜面に取り付いて登る。

沢床まで下って登り返しても、

そもそもピークの標高が150mほどなので、

たいしたアルバイトではない。

『安平山』から『犬山』まで、

ほぼ直線的にルートを取った。

また笹の状態も変わることなく苦にはならない。

ただ、『犬山』の少し手前で、

笹丈が急に高くなり、

我々の背丈をはるかに超えた。

この先いったいどうなるのかと案じたが、

それはほんの狭い範囲でのことだった。

その後偽ピークで標石を探したあと本峰へ。

ところが三角点を示す標柱はあったものの、

肝心の三角点標石が見つからない。

二人で探した、探した。

直径15cmほどの倒木が横たわっていたので、

その下敷きになったのでは?

とか、土に埋没してしまったのでは?

とか推測する。

そして「ダメだ、あきらめよう」と言った時だった。

Machikoが「あったあった、ありましたあ!」と叫んだ。

Machikoは手袋をはめていたとは言え、

地面を手で引っかき、ほじくって標石を探し当てた。

まさにMachikoの執念と言えるだろう。

私一人だったらあきらめて下山していたに違いない。

だとしたら先日の「支安平」に続き、

二連敗になってしまうところだった。

ありがとうMachiko!

  下山はMachikoに『安平山』まで戻ってみろ、

と指示して前を歩かせた。

すると初心者ならではのルート取りをする。

仕方がない、勉強だ。

また、Machikoはどうしても左方向にルート取りをしたくなる傾向があり、

二度修正するのに口を出してしまった。

しかし修正の助言をすると、

また自分なりに進み、

12時05分、再び『安平山』。

ちょうど昼になったので昼食とした。

天気はいいし風もなく、

おだやかだぁ~

空知平野の向こうに、

夕張方面の風景を眺めながら、

カップ麺をすする。

 12時35分、駐車地。

ここまで来て『安平山』にだけ登って帰るならつまらないが、

ちょっと目先を変えると冒険的な楽しい山行が楽しめる。

この日もいい山だった。

Machikoも満足げな様子で帰っていった。

 

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )