goo

2020.12.26 『下穂別』(290m)、『北高森』(201m)  雪の少ない穂別の山へ!

 今回の週末はKasaneとの山行を予定していた。

天候と積雪の状態を考慮し、

穂別で合流することにし、

私とHiromiは金曜の夕方出かけて、

穂別の手前で車中泊。

土曜の朝穂別スキー場でKasane の到着を待った。

ところが来ないのよう・・・

私の予想ではKasaneの到着が8時。

ところがやって来たのは、

 9時半を過ぎていた!

おっせ~

しかし何事もなく無事に到着してくれた。

 9時50分、穂別スキー場の、

誰もいない駐車場をスタート。

スキー場は雪不足でまだオープンしていない。

すぐ西側の樹林に入った。

藪はこの辺り特有で薄い。

急な斜面を登っていくと、

間もなく南北に連なる尾根に上がった。

それを北に向かって移動すると、

「穂別スキー場」に出た。

こじんまりしたスキー場だが、

眺めは素晴らしい。

 穂別の市街地がまるごと見渡せる。

そんな風景を目にしたKasaneが、

「わぁ~っ!  かわいい街~」

しばし見下ろす風景を楽しんで、

尾根を進んでいく。

そしてCo.180で古い遊歩道が現れた。

ここにはかつてきちんと整備された、

遊歩道があったらしい。

それが手入れされず残っている。

ただこの辺りの植生が、

背丈の低い笹ばかりなので、

そう荒れずに残っているのだろう。

そんな遊歩道を歩くのは楽しい。

この後いくつもの小ピークを越えて行くのだが、

前回ここを歩いた時、

遊歩道がそれらのピークを、

避けるように施設されていることを知った。

アップダウンに耐える必要がない。

遊歩道のこうした仕組みを利用し、

今回は全て遊歩道を歩かせてもらった。

おおよそ前を歩くHiromiとKasaneが、

ひじょーに楽しそうにおしゃべりを続ける。

Hiromiってこんなにしゃべったっけ?

Kasaneもおしゃべりだったんだぁ、

と言うのが、後を着いて歩いた私の感想。

まあ、楽しく山歩きを楽しめるのは、

大変素晴らしいことだ。

しかしながらそんな話しに気を取られて、

つい『下穂別』下でピークを通り過ぎてしまった。

記憶にない風景を目にして気付いた。

そして引き返し、

11時15分、三等三角点「下穂別」

スッキリしたピークで記念撮影。

復路はそのまま遊歩道を歩いて、

またペチャクチャ。

スキー場の上部まで戻って昼食とした。

ここでインスタントラーメンを食べる予定だった私が、

ガスカートリッジを忘れたことに気付いた。

あっちゃ~

Hiromiがカートリッジを貸すか、

と言ってくれたが断って、

消費期限切れのパンケーキひとつでがまん。

武士は食わねど高楊枝~

 スキー場をスタスタ下って、

12時30分、駐車場。

時間が早いので、

すぐ直近の三角点を求めて移動した。

車で穂別市街を横断し、

穂別高校そばから林道に入った。

わずかに入ったところの作業道に駐車し、

すぐ上の三角点ピークに向かって登り始めた。

作業道は縦横に走るが、

どこも荒れた状態だ。

それを適当なところで離れて藪へ。

笹は濃いが背丈が低い。

急な笹原を登ってピークに達したが、

三角点標石が見つからない。

しばらく探し回っていると、

 Kasaneが見つけた、

三角点の標石を!

四等三角点「北高森」

伐採地のピークであるため、

見晴らしがいい。

ところがここで雪が降り出し、

風も強くなったので、

長居することなく下山を開始。

スタスタ下って駐車地へ。

Kasaneは雪がひどいであろう、

北に向かって帰っていった。

そして私と Hiromiは厚真町に走り、

先週と同じく 「こぶしの湯」で汗を流した。

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )