北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2021.1.3 『虚無僧山』(こむすやま・198m) 小粒だが変化があっておもしろい
2日の夜は厚真町「厚幌ダム」の、
下流部で車中泊とした。
そして買い替えたシュラフを試すことに。
しかしダメだった。
寒くて眠れない。
裏地の付いた厚いフリースを着、
靴下も履いてシュラフに入った。
しかし午前2時に目覚めて外に出て小用をし、
再びシュラフに入ろうとすると、
ファスナーが噛んで上がらない。
それを繰り返していると、
今度はピシッといってファスナーが外れてしまった。
それからファスナーが閉まらないシュラフを、
ただふたつ折りにしただけで耐えた。
外気温は-14℃。
おかげでほとんど眠れなかった。
朝になって起きるとゲッソリ。
疲れた。
安物のシュラフはやはり使い物にならなかった。
Hiromiもまた調子が悪い。
年末から目の毛細血管が切れたようで、
血のような赤い目をしている。
それが一向に良くならないのだ。
そんなHiromiもモチベーションが全く上がらない。
そこでこの日は短時間で登れる山とし、
山旅を一旦リセットして帰宅することにした。
『虚無僧山』は厚真町幌内の道々脇にたたずむ里山。
10年前に伐採作業にあたっていた、
当時45歳の男性がハンターに撃ち殺された。
それがこの隣りの桜丘地区だった。
犯人は今も逃走を続けている。
そしてこの事件が来月時効を迎えると言う。
ひどい話しだ。
『虚無僧山』は取り付きが容易ではない。
と言うのも、最も短い南側は急峻な斜面で、
とても登れそうにないし、
東の緩やかな尾根を登ろうにも、
エゾシカの防護柵が延々と続いているので無理だ。
であるならば西側しかないと探ってみると、
小さな墓地の入口に駐車スペースがあった。
8時50分、駐車地をスタートし、
すぐにエゾシカ防護柵扉から山に入る。
すると墓地が現れるが、
墓石は5つしかない。
そしてそのうちの2つは墓石が崩れている。
一昨年の胆振東部地震で崩れたものだろうが、
いまだに修復されていない。
墓地を過ぎると伐採地に出て、
その中の作業道を利用することができた。
登って行くと背後に田園風景が広がる。
その風景を楽しみ、、更に登って行くと沢が現れた。
沢の対岸には作業道が見えている。
それで一旦沢に下って登り返した。
少々笹をかき分けて登って作業道に当てた。
そして利用できるところまで作業道を登る。
辺りは見事なカラマツ林だ。
適当なところから尾根に取り付き、
なるべく笹の薄い部分を登って行く。
標高が低いのでたいしたアルバイトでもなく、
10時10分、三等三角点「虚無僧山」。
木の間越しにではあるが、
北の眺めがいい。
下山は同ルートを辿り、
Hiromiに「戻ってみろ」と指示して前を歩かせた。
すると何箇所かでルートを逸脱。
別に逸脱しても戻れるなら構わないのだが、
知識と経験が備わっていなければ、
見慣れない風景に直面するとパニックになる。
こういう一つ一つが、
良い経験となってくれるといいのだが。
11時10分、駐車地。
寝不足で疲れている。
とりあえず帰途に着いた。