北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2021.1.31 『受信塔』(384m) 清水沢の片隅で・・・
今日もまた夕張だ。
一昨日から昨日にかけて降った雪の上に、
更に降雪があった。
そんな日は短い行程の山へ。
ただ積雪期の場合は駐車スペースの確保が、
まず第一の問題となるので、
いくつかの候補を抽出し、
駐車スペースを確保できる山に登る。
今朝Hiromiを迎えに行き、
夕張に入ると市道は既に除雪されていた。
それでまず清水沢で、
『受信塔』の登り口である、
「清栄林道」の入口に行ってみた。
すると国道452号線沿いに、
タイヤショベルでしっかりと、
雪を押して空けられたスペースがあった。
こいつはラッキーとばかりに、
すぐそこに入った。
天気は意外にも素晴らしく晴れていた。
準備を整えてスノーシューでスタート。
「清栄林道」はきっちり除雪されていた。
奥で伐採作業を終えた木材が、
トラックで搬出されるものと推測される。
伐採は晩秋までに終わらせ、
搬出は林道を痛めぬよう、
冬季に入り地盤がしっかり凍りついてから、
大型トラックで行われるようだ。
除雪され林道は雪が少なすぎて、
スノーシューのアイゼンやフレームに、
時折小石が当たって不快だ。
それでも歩きやすさは申し分なくありがたい。
伐採が行われたあとの広い風景を見てみたかったが、
距離がありそうなので、
それはあきらめて尾根に取り付くが、
今日私が装着したタブスは、
傾斜がきついと取り付きにくく、
ノーライト装着のHiromiとは、
同じところから取り付けなかった。
しかたなく尾根を変えて登る。
従ってピーク付近までは、
お互いの姿が見えないままだった。
斜度のある斜面から尾根の頭に出ると、
一本隣りの尾根をHiromiが登っていた。
遠いのでズームで写真を撮る。
しかしHiromiはこちらを撮ろうとはしない。
まあ、いつもそんなもんだ・・・
前方には受信塔の鉄塔が見えてくる。
一旦その前を通り過ぎて、
北側の最高標高点に立ってみる。
尾根をそのまま北進すると、
「北清水沢」(四等三角点・609m)に至る。
次回それを狙ってみよう。
このころになると雪が降りだし、
次第に強くなった。
結局この週末は雪続きということだ。
少し戻って、四等三角点「受信塔」。
昨年の盆に訪れた時は笹が混んでいたが、
なんとか三角点標石を探り当てた。
そしてそこに建つ受信塔は古く、
使用されなくなってからどのくらい経つのか?
そこにはまるで戦時中をもわせるような残骸が残っていた。
下山は一部ショートカットして林道に下りた。
途中エゾシカに樹皮を食いちぎられたカエデを何本も目にした。
下山後駐車地であとかたずけをしていると、
目の前の国道をハンターの乗った車が、
何台もシューパロダム方面から帰って行った。
ハンターの姿を目にするのは、
いついかなる時でも気持ちの良いものではない。