goo

2022.3.14 『厚軽峠』(389m)~『分監山』(460m)  二日連続で快晴の下!

 月曜日の朝、Hiromiが我が家に車を置き、

ハイエースで月形町に向かった。

先週末土曜出勤をしたHiromiは、

早速月曜日が振替休日となった。

 月形町豊ヶ丘地区の「豊ヶ丘貯水池」そばに、

「樺戸林道」の入口がある。

今回はこの林道を利用して、

『分監山』の西奥に位置する三角点、

「厚軽峠」に登り、

稜線上の「404m標高点」、「438m標高点」を経由して『分監山』に立ち、

下山は『分監山』の南斜面を下って、

「樺戸林道」から駐車地に戻るという、

周遊ルートを計画した。

 8時25分、「樺戸林道」入口をスタート。

ここは『分監山』へのアプローチ地点なので、

前日の日曜日に大勢が登ったのであろう、

スノーシューのトレースが締まっていた。

この『分監山』はつい3年ほど前までは、

誰も訪れることがなく、

人の踏み跡さえなかった。

それがここ3年でやたらと人が増えてしまった。

するとおかしな輩も現れ、

昨シーズンは10m間隔でピンテが付けられるという事態が発生し、

ヤマッパーにこの山を教えてしまった責任を感じ、

付けられたピンテを全て回収した。

 固く締まったトレースは『分監山』の南側基部で、

南斜面に向かって続いて行く。

そして我々は林道をそのまま進んだ。

すぐに『分監山』の西側基部を巻くように伸びる林道には、

何ヵ所も急斜面から崩れ落ちたデブリができていた。

 スタートして2kmほどで、

右手の尾根に取り付いた。

急傾斜が続く中で、

南向きの斜面に登れそうなところを見つけたが、

もう気温が上がり、

雪が腐ってグサグサだ。

前を行くHiromiが辛そうなので、

短い間だったが先頭を交代。

やっとの思いで尾根の頭に上がると、

雪面はほぼ快適に歩けるようになった。

目指す「厚軽峠」を眺めながら、

雰囲気の良い尾根筋を歩き、

再度南向きの急斜面を登って間もなく、

10時25分、四等三角点「厚軽峠」

朝は曇っていた空が、

この時点で快晴となった。

前日の「本流越」に続いて、

二日連続の快晴に恵まれた。

樺戸山地や浜益方面の山々が、

済んだ空気の中で実に美しい姿を見せている。

また目指す『分監山』の姿も、

東の方角に見えている。

 「厚軽峠」からはいくつものアップダウンを越える稜線歩きとなる。

これがまた楽しい。

ただ歩いても楽しいのに、

快晴の下というこの上ない条件付きだ。

進行方向に樺戸山地の『三角山』(708m)が見え隠れする。

美しい姿だ。

今年初めて遭遇したヒグマの足跡を越えて、

「404m標高点」からの『三角山』が最も美しかった。

また稜線上からは山々の風景ばかりではなく、

石狩平野や空知平野を見渡せるところがあり、

全く飽きることのない歩行が楽しめた。

 「404m標高点」を過ぎて次の小ピークに立つと、

目指す『分監山』の姿がグッと近付いた。

直線距離は短いのだが、

まだ左方向から右方向へと、

弧を描くように進むことになる。

そして「438m標高点」で、

『分監山』から『三角山』につながる稜線に合流した。

思えば4年前の3月、

『分監山』からこの稜線にのって、

『三角山』に向かったものだ。

【2018年の記録】

 

 「404m標高点」からは、

700mほどの南向きの稜線歩きで『分監山』に至る。

11時50分、三等三角点『分監山』

このピークに立つのは何度目だろう?

随分登った山だ。

時間のないときなぞ手軽に登れる割には、

眺望が素晴らしいので気に入っている。

しかし今は人が多いようで、

なかなか足が向かなくなってしまった。

登山道がなく積雪期にばかり登ってきた『分監山』だが、

昨年の9月に藪漕ぎで登ってみた。

結構笹の濃い山だ。

【2021年9月の記録】

 

 下山は南斜面を下る。

南の直射日光が当たる斜面故、

雪が腐ってスノーシューを深く飲み込む。

それを力の限り踏ん張って引き抜く。

その繰り返しでしんどいが、

Hiromiはその下りが楽しいと言う。

 やっとの思いで下りきって、

「樺戸林道」を歩き、

12時50分、駐車地。

いやあ、二日連続の奇跡的な快晴に恵まれ、

楽しかったなあ!

Hiromiと二人、

誠に豊かな気持ちで帰途に着き、

久しぶりに「反省会」!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )