goo

2022.3.12 『中小屋』(309m)  当別ダムよりふくろう湖を眺めながら・・・

 10日「望来山」~「桂沢」の稜線で南側に、

「中小屋2」(三等三角点)が見えていた。

それがやけに目立っており、

「登ってみようかな」と思わせた。

この山には無積雪期にしか登ったことがない。

東側の国道275号線から「中小屋墓地」に入り、

墓地に駐車させていただいて、

NTTの管理道路と林道を伝って楽に登れる。

ところが積雪期となると、

東側の国道沿いには駐車できるところがないため、

これまで登らないできた。

それを今回は西側から登ってみることにした。

西側には手ごろな位置に「当別ダム」があり、

ダム施設のすぐ下流域であれば、

必ず駐車できる場所があると予想した。

またこの度の思いつきで、

改めて地理院地図を確認すると、

昨年まで「中小屋2」と示されていた基準点名が、

単に「中小屋」と改められていた。

「中小屋2」があるなら、

「中小屋1」もあるのだろうと、

地図上を探すもそれは見つからず、

「おかしいな」と思い続けてきた。

これでようやくすっきりした。

「1」も「2」もなく、

「中小屋」は一点だけだったのだ。

 11日は「燃料費節約デー」として在宅。

12日の朝当別町に向かった。

土曜日だったが、

Hiromiが出勤日となっていたので、

この日も単独だった。

「当別ダム」の下流部に入って行くと、

予想通り駐車できる場所があった。

とは言っても路上駐車だが、

他の車はめったに入らないだろう。

 8時35分、駐車地をスタート。

道路脇の雪壁をよじ登り、

すぐ目の前の尾根に取り付いた。

一晩中気温がプラスのままだったようで、

雪面は融けて腐っている。

ただ、固い層が浅い位置にできているので、

歩行にそう負荷はかからない。

 登り始めてすぐだつた。

8時50分、四等三角点「南青山」

標高が91mでどうでもいいような三角点だが、

一応それを踏んで進むことにした。

 「南青山」から少し北側に進むと、

当別ダムでせき止められてできた、

「ふくろう湖」の風景が見渡せる。

そしてしばらく針葉樹林の、

薄暗い中を進んで行くと、

突然前方が開けて林道に出た。

これは地形図にはない林道だった。

しかし歩きやすい林道は長く続かず、

消滅してしまったので、

予定通り尾根筋を読んで進む。

尾根はおおよそ広く、

細い部分はわずかだった。

いくつものアップダウンを越えて、

「中小屋」の基部を通る林道に出た。

これを少し南に歩き、

ピークに続く針葉樹林に入った。

するとわずかな距離で東側が、

スッパリと切れ落ちた地形に出る。

これがこの山の特徴だ。

空知平野の広々とした風景を眺め、

10時35分、三等三角点「中小屋」

積雪期には初めて立った。

無積雪期に比べると木々に葉がない分、

周囲の風景がよく見える。

ただ風が強く長居はできなかったので、

早々に引き上げた。

そして風のこないところで早めの昼食。

あとは淡々と下り、

11時50分、駐車地。

駐車地に着く手前から吹雪きだして、

いや~な締めくくりとなった。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )