goo

2022.3.18 『分監奥』(410m)  気持ちの良い尾根歩きを楽しむ

 今週は火、水曜日の二日間出勤だった。

来週は水、木曜日の二日間出勤予定。

そして再来週から毎日出勤だと言うが、

いくら観光菓子業界の繁忙期に入るからと言っても、

この状況でそれはにわかに信じがたい話しだ。

 木曜日は「燃料節約デー」として在宅。

まあこの日は雨模様でもあったので、

「山に行きたいのに行けない」、

というストレスを抱えることなく休養できた。

そして金曜日の朝月形町に向かった。

 月形町に樺戸山地の『三角山』(708m)を源流域とした、

「中小屋川」が流れている。

水量の少ないこの川の左岸に沿って、

一本の尾根が北に向かって伸びている。

そして地形図でそれを辿って行くと、

三等三角点「分監奥」に達する。

この日はそれを狙う予定で家を出た。

 月形町豊ヶ丘地区の、

「樺戸林道」入り口を駐車地とした。

ここは先日「厚軽峠」~『分監山』を周遊した際、

駐車地として利用した場所だ。

駐車地からは「中小屋川」を挟んで、

目指す尾根の突端が見えている。

 8時25分、駐車地をスタート。

かつてここには「中小屋川」に沿って伸びる林道が、

『三角山』の基部まで続いていた。

しかし災害が続き廃道になってしまった。

なのにどういうわけか、

この下流で一昨年から昨年の春先にかけて、

護岸の改良工事がされた。

その改修された部分を渡渉して、

対岸に渡る予定でスタートした。

ところが右岸の岸にはまだ、

大量の積雪が残っているものの、

対岸の岸は南向きのため、

ほとんど雪が融けてしまっていた。

そしてそこには垂直に近いブロックの壁ができている。

水量の少ない川なので、

渡渉そのものは問題ない。

わずかに雪が残った部分を利用して這い上がった。

少し時期がずれていたなら、

遥か川上から渡渉して、

尾根に取り付かなければならなかった。

渡渉して間もなく尾根の先端に取り付いた。

実に雰囲気の良い尾根が伸びていく。

徐々に高度を上げていくと、

左手に『分監山』の頂上部が見えるようになる。

また右手には木の間越しではあるが、

空知平野の風景を一貫して眺めながら歩ける。

そして時折樹木が切れて、

広々とした空知平野の田園地帯が見渡せる。

こういう尾根を歩くのは実に楽しい。

尾根は時に細く、

時には険しくなるが、

登行不能となることはない。

 地形図上の「376m標高点」を過ぎ、

次の「396m標高点」に達すると、

にわかに吹雪となってしまった。

この吹雪と新たに積もった新雪が、

湿って雪ダンゴとなってスノーシューにこびりつく。

この後はそんな雪ダンゴとの戦いだ。

そしてこの辺りから、

行く手に目指す「分監奥」を確認。

ここから一旦深く下ることとなり、

目標まではまだ遠い。

細尾根を下って登り返す。

なかなかの急登だが、

融けた雪面に対し適度にスノーシューのアイゼンが利く。

登り返したピークが、

この日の最高標高である、

地形図上の「437m標高点」だ。

そしてここからは尾根の向きに従って、

方向が90度右に変わる。

この後まだまだアップダウンが続き、

いよいよ「分監奥」への尾根にのった。

あと100m下って100m登り返すと、

三等三角点「分監奥」だ。

しかし目指してきたそのピークは、

今立っている尾根上の一地点より明らかに低い。

そんなピークを目にすると、

どうにも足が向かない。

そこに立って三角点標石を確認できるなら行くが・・・

11時45分、やめた。

いつもの簡単な昼食とする。

 さて、下山だが、

またアップダウンを繰り返していくのも時間がかかるので、

「437m標高点」まで戻り、

そのまま「中小屋川」に下った。

もう雪が腐って急な尾根、

斜面を下るのも大変だった。

そして「中小屋川」に下ると、

やはり腐った雪にスノーシューを取られる。

一歩一歩ズブズブと取られてきついきつい。

そんなきつい歩行は消耗させられる。

余計な負荷に何とか耐えて、

14時05分、駐車地。

腐れ雪に疲れた~

しかし予想通りのいい尾根歩きだった。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )