北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2016.3.6 『鷲峻山』(505m)~『小鷲峻山』(387m)
6日(日)の明け方、車の屋根をたたく雨音で目が覚めた。
新十津川町南幌加の車中泊地は誰も来ないので、そのままうだうだと眠り続けた。
雨の朝は起きるのが特におっくうだ。
例によってHiromiは絶対に起きない。
7時半起床。
外は変わらず雨。
こんな日は短時間で登れる山がいい。
道路地図を見て、直近の『留久山』なるものに目を付け、駐車地を探すも見つからず、新十津川町吉野まで走って『鷲峻山』直下の駐車地に入った。
この山は昨冬初めて登ったもので、駐車スペースも昨冬同様に確保されていた。
しかしながら雨は変わることなく降り続け、外に出るのがだるくてたまらない。
そこでHiromiがひと言、「昼寝するかぁ・・・」。
だって起きたばかりだべよ!
あぶなく「眠れる森のHiromi」のペースに巻き込まれるところだった。
そして意を決して外に出た。
9時35分、田園地帯の駐車地をスタート。
田んぼの中から沢沿いにルートを取り、入山する。
昨冬下山に使ったルートを登ることにした。
沢の渡渉やアップダウンの繰り返しで少々時間を要したものの、予定の林道に出てこれを利用する。
林道上部で北に向かう我々の前に、突然西側からスノーシューのトレースが現れた。
総勢5名のトレースは前日のものだった。
それからはその固いトレースの上を淡々と歩き頂上へ。
11時15分、『鷲峻山』(しすんやま)頂上着。
この日は雨の中の山行なので、ここを折り返すことにしていた。
ところが前述のトレースが『小鷲峻山』に向かっているではないか。
まだ未踏の『小鷲峻山』。
これを見逃す手はない。
早速トレースに従って歩を進めた。
すると上からは見て取れなかった尾根が、きっちり『小鷲峻山』まで続いており、複雑そうに見えた地形がことのほかすっきりしていたことに感心。
12時15分、『小鷲峻山』(こしすんやま)着。
大木に覆われた『小鷲峻山』頂上であった。
その後は道々滝川・浜益線に向かうと思われるトレースをそのまま辿る。
そして一旦沢床まで下った後、私の思惑通りのルートを開いて駐車地に戻った。
13時15分、駐車地着。
思いがけなく期待をはるかに超える山行ができたことに感謝!
いやあ、Hiromiに言われるまま昼寝なんかしなくてよかったなあ・・・
この後、決して止むことのない雨の中を、富良野に向かって車を走らせた。
2016.3.5 『幌天狗』(1,222m)
4日(金)の夜、Hiromiを拾って浜益に向かった。
この週末は、Hiromiが代休で月曜日が休日となることから、3日間の山旅となる。
途中の青山ダムで車中泊。
それで飲む時間をきっちり確保。
5日早朝、再び浜益へ進路を取る。
幌の果樹園除雪終点に駐車。
7時20分、駐車地をスタート。
ここから『幌天狗』に向かうのは、もう何度目だろう?
スタートと同時に、前日のものと思われるスノーモービルのキャタピラ痕。
それが幌川に沿う林道を進むのかと思ったら、『幌天狗』方面へ方向を変えた。
従ってそれを利用させてもらったが、そこは国定公園の増毛山地であり、林道入り口ゲートにも「スノーモービル禁止」の立て札が立てられていた。
スノーモービルのキャタピラ痕は間もなく南方向に去っていった。
するとその下からスキーのトレースが現れた。
「ラッキーっ!」とばかりにそれにのる。
しばらく急登が続き、標高550mピークまで登りきると、あとはゆるい傾斜の広い尾根を淡々と進んで行く。
そんな単調な登行を続けていると、雪が降り出してきた。
それが登るにつれて強くなる。
鬱陶しくてたまらない。
やがて森林限界を過ぎ、頂上の1kmほど手前にかなり傾斜のきつい斜面が現れる。
雪面はガリガリでスキーのエッジを滑らせる。
辺りは濃いガスに覆われ、Hiromiの身に危険を感じ、スキーを外し担ぐよう指示した。
ところがそんなこともできずに、更に危険な状態。
するとHiromi、「もうやめよ~」。
しかし、天気予報では晴れると言っている。
そこで、スキーをデポしてツボ足で登ることにした。
考えてみると、その斜面でなんとかスキーを担ぎ上げたとしても、上部のシュカブラ世界をHiromiに滑られるはずがない。
ガスはとにかく濃く、純白の世界の中では焦点が定まらず、時折具合いが悪くなる。
ただ、何度も登っているルートなので、方向失うことはない。
そんな闇の世界を歩いていると、薄日が射し出し、目指す頂上がチラチラ見え出したではないか!
「Hiromi、見てみろ頂上だ!」、
「うわぁ~っ きれい~っ! やめなくてよかった~っ!」
それからの登行は、ただただ美の世界を楽しむ幸福感に満たされたもの。
11時45分、頂上着。
東の『群別岳』や北隣りの『浜益岳』が美しい。
浜益の海岸線も、徐々に見渡せるようになってきた。
しかし頂上には長居せず、下降を開始した。
まだ次なる難関が待っていたからだ。
それはHiromiのスキーだ。
Hiromiはスキーが苦手で、急斜面の下降ならスノーシューの方が速い。
スキーのデポ地点近くで昼食を摂り、スキーの下降開始だ。
緩斜面はハの字でまあまあ。
本人もそれは楽しそうに滑る。
ところが急斜面となると、突然固まる。
「Hiromi、滑れーっ!」
「むり~っ!」
そしてどうするかと思ったら、なんと横を向いたまま階段下りを始めた。
スキーは育った環境が大きく影響する。
Hiromiが育った環境を聞くと、スキーとは無縁の世界。
だから仕方ないのよねえ・・・
下りにもたっぷり時間をかけて、14時25分、駐車地着。
いやあ、長い下りだったなあ・・・
下山後浜益温泉で汗を流し、新十津川町に移動して、
「かんぱ~いっ!!」
2016.3.3 『(幌加内)坊主山』(743m)~『犬牛別山』(746m)
「坊主山」ってのは、どうしてこうも美しいのかね~っ!?
まるでおとぎ話しの中のような、メルヘンチックな世界にうっとりぃ・・・
2日の『鷹泊山』下山後、幌加内のあちこちを走り、登れそうな山を見て歩いた。
そして夕方、政和温泉「ルコント」に行った。
しかし、駐車場には車がたった2台だけで、どうもおかしい。
嫌な予感がズバリ的中!
玄関に貼り紙があり、「照明工事のため1~2日休館させていただきます」。
な、なにぃーっ!?
参った・・・
最寄りの入浴施設といえば秩父別だ。
しかしそんなところまで入浴しに行ったら、もう幌加内に戻る気にはなれない。
あきらめてタオルを水で濡らし、体を拭いた。
男だからそれでもいいが、こんなときにHiromiと一緒でなくてよかったと・・・
しかし、頭はどうしようもなく、洗髪できないのが気持ち悪い。
シュラフを汚すのが嫌で、就寝時は頭にタオルを巻いて寝た。
3日の朝、幌加内の産業廃棄物処理工場そばで目覚めた。
ちょうど良いところに駐車スペースがあった。
6時35分、『坊主山』を目指してスタート。
「坊主山」と言うのはいったい何山あるのだろう?
調べる気もないが、あちこちで見かける。
初登のこの山へは見たところ、南側の「和加山」経由で登るか、北側の尾根に取り付き、尾根上を伝って『坊主山』から北に伸びる稜線に至るかの二通りが容易と判断される。
しかし、私はあえて中央突破を試みた。
中央は針葉樹林帯の奥に雪崩斜面が見て取れる。
それを避けながらの急登になるだろうが、何も見えない核心部はぜひ見てみたいという好奇心が先に立つ。
雪は思いの外締まっており、気温もマイナス10℃以下。
当然雪崩は起きにくい状況と判断してのこと。
針葉樹林の中は予想より地形が複雑で、なかなか真っ直ぐには登らせてくれない。
そして急登の連続でなんとか雪崩斜面の上に出た、と思った瞬間クレバスにはまった。
スキーごと落ちたのだが、ビンディングを破損することもなく助かった。
しかし脱出に四苦八苦して、随分時間を費やしてしまった。
その後も辛抱して急登を重ねると、やがて広い稜線上に出た。
これがまたうっとりするような美しい世界で、写真に写るの大好きおじさんは(ん? おじいさん??)何度も記念撮影。
それからの登行は、もう夢の中のような世界だ。
とにかく「美しい」のひと言。
9時5分、『坊主山』頂上着。
西に『三頭山』、北に『ピッシリ山』、北東には『ピヤシリ山』や『函岳』が見える。
そして南の眼下には幌加内町。
初頭の山から、当然だが初めて目にする新鮮な光景だ。
晴天に恵まれたことに感謝!
写真撮りが終わると、すぐ東に見えている『犬牛別山』に向かう。
『犬牛別山』って、いったい何と読むのだろう?
正直、私には読めない。
一旦コルに下って僅かな標高差を登り返す。
9時50分、『犬牛別山』頂上に立った。
この頃になると上空は雲に覆われ、日射しが弱くなっていた。
長居はせず、下山開始。
少し下ったあと「722mP」まで登り返し、あとは滑り降りるだけ。
下降は冒頭で述べた北側の尾根を滑ってルート確認だ。
ちょくちょく停止して谷間との位置確認。
10時50分、駐車地着。
車を見て驚いた。
雪も降っていないのに、フロントガラスが真っ白だ。
近付いてみると、排雪用のロータリーが雪を吹き付けたあとだ。
おまけに運転席側のサイドバイザーが割れている。
「このやろう!」と思っていると、車道の拡幅作業をしていたロータリーが戻ってきて、運転手が平謝り。
その後、その会社の担当者もやってきて補償の打ち合わせ。
この後もう一泊して別の山を目指す予定だつたが、落ち着かないので一旦帰宅して修理をすることにした。
帰途ではもちろん入浴私設に寄り、二日分の汗を二度洗ってすっきりしてきた。
『(幌加内)坊主山』、いやあ、いい山だったなあ。
今度はHiromiを連れてってやらなくちゃあ!
2016.3.2 『鷹泊山』(654m)
有給休暇消化の日々が続く中、29日(月)から二泊で山に出掛ける予定でいたが、悪天候続きで足止め。
自宅にこもり、日々数度の除雪。
2日の朝、ようやく家を空けることができた。
全道的に降り続いた雪は、山では大変な量になっているはずで、スキーで登ってもラッセルがきつい。
そこで時間の短い行程の山を選定することにした。
そんなときに思いついた幌加内方面には、適度な行程と思われる山がゴロゴロしている。
私として幌加内地域は、夏山で『三頭山』に馴染みがあるだけで、積雪期には訪れたことがない。
しかし、以前から冬季に登ってみたいと思う中に、『(幌加内)坊主山』があった。
他はさすがに机上で地形図とにらめっこだ。
そして、数山をピックアップして出かけた。
幌加内に近付くにつれて、降りしきる雪が強くなる。
雪が降り続く中、最も短時間で登れる『鷹泊山』に登ることにした。
12時5分、江丹別峠駐車場をスタート。駐車場には先行者のものと思われる車が一台。
スキーのトレースもくっきりだ。
それを利用させていただき、楽に追随する。
辺りは時折薄日が射すものの、雪が止むことはない。
12時55分、頂上着。
予想より時間がかからなかった。
頂上には先行者の若い男女が二人で縦穴を掘り、昼食の準備をしていた。
トレースの礼を述べ、少し話しをした。
すると男性は、旭川医科大学を今春卒業する医大生。
そして卒業後の就職先が滝川市立病院だという。
滝川は私と女房の出身地であり、女房はその滝川市立病院で看護師として勤めていたことがある。
そんな二人の邪魔をしてはいけないと、頂上を離れた。
と同時にいくらかガスが薄くなり、下界の風景がうっすらと。
しかしまた降りだす。
あきらめてスキーのシールを剥がし、一気に下った。
13時50分、駐車場着。
たいした山ではなかったが、こんな日にはちょうどよい。
次ページ » |