北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2022.3.10 『望来山』(もうらいやま・327m)~『別狩山』(べつかりやま・444m) 快晴の下で稜線を行く
今週は水曜日1日だけの出勤で、
来週は月、火曜日と二日間の出勤予定。
なんかいいペースが続くなあ・・・
昨日は朝から快晴の中、
樺戸山地へ向かうべく家を出た。
浦臼町から山に入る予定だったのだが、
あまりにも良い天気で、
空気も澄み渡っていたので、
ふと先日Hiromiと歩いた、
「望来山」~「桂沢」の稜線行を思い出し、
またそこを歩きたくなった。
前回はもやのようなものが空気中に漂っており、
すっきりした風景を望めなかった。
江別市を抜けた辺りで変更して、
道々当別~浜益線から厚田~月形線に入った。
そしてほぼ峠の頂上に当たるところにある、
広い駐車帯に車を停めた。
もう春めいてきた道々の峠では、
除雪車両が道路わきに高く積み上げられた雪を、
次々と崩す作業をしていた。
それだけで道幅が随分広くなったような気がする。
8時25分、駐車地をスタート。
もう3月も中旬となったので、
スノーシューは小型のものを使用する。
道々脇の雪壁をよじ登って尾根に取り付いた。
先月の26日にHiromiと歩いたトレースが、
うっすらと残っていた。
しかしそれとは別にスキーのトレースが続いていた。
明らかに我々が訪れた後だが、
こんなところに来る人がいるんだねえ・・・
8時50分、三等三角点『望来山』。
そこからは樺戸山地がドーンと見渡せる。
前回より確かに空気が澄んで美しい。
ここからはほぼ北に向かっての稜線行となるが、
東側に視界を遮る樹木がないため、
常に樺戸山地の風景を眺めながらの歩行となる。
これが楽しいんだよねえ!
足下の雪は適度に締まっている。
ただ新雪が10cmほど積もっているので、
気温が上がると雪ダンゴとなって、
スノーシューのフレームやアイゼンにつくだろう。
稜線には小ピークが並び、
アップダウンを繰り返しながら徐々に高度を上げていく。
進行方向はもちろんだが、
振り返る風景も実に素晴らしい。
山は晴れりゃあ100倍楽しい!
純白に輝く風景を楽しみ、
10時05分、四等三角点「桂沢」。
ここからは樺戸山地の『神居尻山』と『ピンネシリ山』が、
横に並んでいる美しい姿が見られる。
さて、今回はこの先に進んで「別狩山」を目指す。
「別狩山」は南北に二座ある『別狩岳』とは違う。
山名はなく三等三角点を有する、
基準点名が「別狩山」なのだ。
「桂沢」から更に北に伸びる稜線上を歩き、
一旦60mほど下る。
斜度が急なので滑り降りた。
そしてここからまたアップダウンの繰り返しだ。
最初のピークに上がると稜線が二手に分かれるので、
直進はせず左の稜線にのった。
ここを直進してそのまま進んで行くと、
南の『別狩岳』(666m)に至る。
「望来山」からここまでほぼ北向きだった稜線を、
西向きに変えた。
すると間もなく地形図上の「463m標高点」にのった。
そしてそこから初めて南西側の風景が一望できた。
素晴らしい!
その後二度のアップダウンを経て、
「別狩山」の一つ手前のピークを目指す。
ここで驚いた!
突然前方の樹木が切れて一気に視界が開けた。
前方には純白の「470mP」が、
形の良い姿を見せている。
遮るもののない南側の風景を眺めながら、
一歩一歩登って行く。
そしてピークに立つと更に先に「別狩山」が見えた。
ところがそれは今立っているピークより明らかに高度が低く、
いっぺんに登行意欲が萎えてしまった。
地形図でルートどりばかりを見て、
等高線を読んでいなかった。
「別狩山」に立つためにはそこから100mほど下って、
更に登り返さなければならない。
しかし苦労して立ったピークが背後の来し方より低いとなると、
どうにも先に進む気が失せて、
11時25分、打ち切った。
そこに立って三角点の標石でも見られるなら進むが・・・
「470mP」で絶景を眺めながらいつもの簡単な昼食とした。
山というのは登ってみなきゃわからないもので、
まさかここでこんな風景に巡り合えるとは思ってもみなかった。
下山は同ルートを引き返した。
いくつかのアップダウンを越えた後、
「桂沢」への登り返しがきつかった。
もうかなり気温が上がっていて、
日陰部分の雪がスノーシューに雪ダンゴとなってこびりつく。
それをストックでたたき落としても、
2~3歩歩けばまたダンゴだ。
重くてなかなか登れない。
しかし「桂沢」に上がってしまうと、
あとは南向きの稜線を下って行くだけなので、
陽光に照らされた雪面が濡れるほど融けているのため、
もうスノーシューにはつかない。
下りゆく風景もまた素晴らしく、
楽しく歩いて13時30分、駐車地。
駐車地に着いても空は快晴のままだ。
いやあ、素晴らしい天候の中で、
この上ない山歩きを堪能できたことに感謝!
2022.3.8 『御園山』(284m) 春めく中で里山歩きを楽しむ
今週は月曜日を「燃料代節約日」として、
在宅で女房と買い物その他。
そして火曜日に極力近場の栗山町に出かけた。
いつも『天狗山』に登るときに利用する、
「不動の沢林道」から、
ある三角点ピークを狙ってスタートしたのだが、
積雪の状態が予想より悪く、
長い距離はきついと判断し、
途中で「御園山」に変更した。
まあ、山の中を歩くことが楽しくて活動しているので、
山名や点名がなくても構わず登るんだけどねえ。
栗山町南角田の林道入り口をスタートすると、
スノーモビルのキャタピラ痕が続いており、
500mほど先の、
エゾシカの防護柵ゲートまで楽に歩けた。
そしてそのゲートだが、
だれかが開放したまま放置していた。
私がここを最後に通ったのが今年の1月21日で、
その時は確かに閉じていた。
その後誰かが通った際に、
雪を掘り起こしてこじ開け、
そのままにして立ち去ったのだろう。
エゾシカが麓に降りてこぬよう、
高額を出費して設置したものが、
何もならなくなっている。
何故そう言った最低限のマナーを守れないのか!?
除雪されていない林道に入るのだから、
間違いなく「天狗山」に登った登山者の仕業だろう。
こういう輩が増えることにより、
登山者が山から締め出される。
全く山に足を踏み入れる資格なしだ!
「不動の沢林道」が大きく右にカーブし、
「不動の沢」から離れる地点で林道を外れ、
「不動の沢」に沿って進んだ。
沢の右岸に沿って作業道が伸びている。
作業道はやがて右岸のカラマツ林に向かって登って行く。
天を突くようにまっすぐ伸びたカラマツ林は美しい。
ただそれが枯れた一角を見た。
そしてその近くには杉の木が数本伸びている。
北海道には自生しない杉だ。
林業関係者が植林したとしか考えられない。
作業道がカラマツ林の中に消えると、
斜面に取り付いて登って行く。
気持ちの良い中を、
何度も振り返って風景を楽しんだ。
そしてほどなく尾根の頭に上がった。
すると沢地形の向こうに「御園山」が見えている。
またこの辺りは木の幹をエゾシカがかじった跡が目立つ。
エゾシカは木の皮を食べて、
食物のない冬を乗り切る。
あんな堅いものを食べて生きのびるんだから、
数がどんどん増えるわけだ。
尾根筋はすっきりとしていて歩きやすい。
麓で状態が悪かった雪質も、
上部では申し分ない。
「御園山」手前の小ピークをトラバースし、
コルからひと登りで、四等三角点「御園山」。
無積雪期の藪でも登れる、
手ごろでいい山だ。
次に訪れるのはギョウジャニンニクの時期だな。
下山はカラマツ林の上部尾根を、
そのまま西に向かって下った。
すると広いゴルフ場に出る。
そんな広い風景を楽しみ、
「不動の沢林道」に下った。
麓は気温が上がり、
雪が腐ってズボズボ状態だ。
昼前には駐車地に戻って帰途に着いた。
我が原風景の中の里山歩きは、
いつも楽しませてくれる。
2022.3.6 『受信塔』(384m)~『北清水沢』(609m) 夕張で二つの三角点ピークを結ぶ
日曜日は当初の予報から徐々に変化していって、
最終的に近場の地域は、
終日曇り予報となった。
それで日曜の早朝家を出て、
途中でHiromiを拾い栗山町の端に向かった。
ところが予定した山へのアプローチ地点で、
車を停めるスペースが見いだせず、
しょうがないので、
変更して夕張市清水沢に向かった。
そこには確実に駐車できるスペースがあることを知っていた。
国道452号線の脇にある空き地に駐車し、
8時20分スタート。
表題の「受信塔」と「北清水沢」は、
いずれも四等三角点を有し、
それぞれ別に登っている。
そこで今回はこの二つの三角点を、
尾根歩きで結んでみることにした。
スタートしてすぐ林道に入る。
この林道の名称は不明だが、
昨シーズンは木材搬出のため除雪されていた。
林道は一旦国道とほぼ平行に走り、
西側から大きく迂回する形で戻り、
「受信塔」の基部をかすめるように、
奥へと伸びていく。
これをCo.300で林道から離れ、
「受信塔」のピークに続く斜面に取り付いた。
これがなかなかの斜度で、
一歩一歩がきついノルマとなった。
しかしHiromiはあくまでも直登を貫く。
そして9時10分、四等三角点「受信塔」。
ここには夕張が炭都として栄えし頃の名残が残っている。
どう使用していたのかはわからないが、
アンテナや電線が朽ちて残っている。
「受信塔」から北に伸びる尾根にのって進む。
すると間もなく前方に黒々とした塊りが見える。
これは地形図上の「465m標高点」だ。
一旦10mほど下降して、
平坦な尾根を歩いた後、
70mほど登り返す。
締めはなかなにかの急登だ。
そして9時35分、「465m標高点」。
このピークから初めて、
目指す「北清水沢」が目視できた。
足下の雪質が固いとそうでもないのだが、
まだ柔らかく一歩一歩沈むので、
その距離が遠く感ずる。
「465m標高点」からの尾根筋は、
直線的に伸びていく。
左手に平和地区のボタ山や、
運動公園が見えている。
そのころになると、
雲の切れ間から太陽光線が降り注ぎ、
徐々に気温が上がってきた。
すると雪面を覆う前夜から降った新雪が融けだし、
スノーシューのフレームやアイゼンに、
大きな雪ダンゴとなってこびりつく。
これが重いし高下駄のようになって余計な負荷となる。
頻繁に立ち止まり、
ストックでそれをたたき落とす。
しかし2~3歩歩けば、
また同じように大きな雪ダンゴができる。
前を行くHiromiに、
「お前だって雪ダンゴつくんだべ!?」、
と尋ねると、「つくよ~っ!」。
それでもHiromiはそれを落とすこともなく、
ただ黙々と歩を進める。
「465m標高点」から小さなアップダウンを繰り返し、
徐々に高度を上げてきた尾根は、
Co.500で急登となり、
約100mの標高差を一気に登る。
これがルート中最もきついところだ。
私は雪ダンゴをたたき落としながら、
Hiromiはそんなものお構いなしで、
じわりじわり詰めて行く。
そしてやっとの思いで、
「北清水沢」に通ずる上部尾根に上がった。
すると目指すピークは、
もう目と鼻の先で、
細尾根を登り、
10時50分、四等三角点「北清水沢」。
このピークに立つのは、
四季を通じて4度目か?
しかし「受信塔」とつないだことが面白かった。
無積雪期にも歩いてみたいが、
おそらく濃い笹に阻まれて無理だろうな。
「北清水沢」で賞味期限切れのバウムを頬張り、
簡単な昼食を摂って下山を開始した。
下山は登路のルートを引き返さず、
最短距離で国道452号線を目指す。
そのルートは何度か登下降しているので、
容易に下っていける。
尾根からカラマツ林を急下降し、
古い送電線の下をくぐり、
針葉樹林に入ってどんどん下る。
すると突然前方が開け、
国道とその向こうに夕張川の風景が広がった。
そして国道へ。
あとは国道脇を歩き、
500mほど先の駐車地に戻るだけだ。
スノーシューを背負って歩く、
固い舗装道路は楽ちんだ。
12時15分、駐車地。
そこでHiromi、
「いやあ、昨日も今日もいい山歩きだったなあ!
ありがとうございました!」。
そう、その感謝の気持ちをを忘れるでない。
2022.3.5 『登川峠』(573m)~『登沢』(364m) 思いがけない晴天に感謝!
この週末は土日とも雨や雪の予報で、
はじめからモチベーションを保ちにくかった。
そんな中とりあえず土曜日は、
先週、先々週に続いて、
また雨や湿った雪に降られるのを覚悟で出かけた。
我々には天候が悪いから山に向かわない、
という選択肢がないので。
土曜日は朝から降る予報の中、
Hiromiを迎えに行き、
むかわ町穂別の「穂別ダム」に向かった。
どうも「むかわ町」というのが、
どうにもピンとこない。
ここはかつて「穂別町」だった。
それが平成の大合併とかで、
行政区分がややこしいことになってしまった。
穂別町の時代がよかった。
「穂別ダム」の空き地に駐車し、
8時15分、国道を渡って急斜面に取り付いた。
今回の「登川峠」には二度登っている。
一度目は数年前でまだ三角点に興味がなかった頃、
単に無名の「573m峰」として積雪期に登った。
そして二度目は2019年の秋、
Hiromiと三角点を意識して藪漕ぎで登った。
そんな山にまた登ってみることにした。
スタート時点で空は明るい。
降る降るという雨や雪が、
降り出す前に山行を終えたい。
国道脇の急斜面を登り、
広葉樹林に入っていく。
そして針葉樹林へ。
この広い尾根筋の樹木は間隔が広く、
倒木なぞもあるものの、
そう気にはならずに避けて行ける。
この日も前を行くHiromiは快調で、
どんどん先を行く。
それに対して私は、
Hiromiが踏んだ跡にスノーシューを合わせても、
更に一段沈むのでスピードは上がらない。
今年は3月に入っても、
なかなか雪が固まらず歩きにくい。
そんな歩行の中でふと気が付くと、
途中で寄るはずだった「登沢」を過ぎてしまった。
しかたがないので下山時に寄ることとした。
登り始めて約2.5kmほどの、
Co.480でそれまでほぼ北向きだった尾根筋が、
大きく西方向に向きを変える。
すると目指すピークは近く、
南側がスッパリと落ち込んだ尾根を進む。
この辺りからは木の間越しに、
南側の風景が見えている。
降る降ると言っていたものは、
この時点になっても降り出す様子はなく、
かえって良い方に向かっている感じだ。
そして10時05分、ニ等三角点「登川峠」。
南側は穂別の田園地帯が、
北側には『夕張岳』をはじめとした山々が眺められる。
Hiromiと二人、この日ここに登ってよかったと実感した。
下山は登路の尾根をそのまま引き返す。
ところが450まで下った地点で、
Hiromiのスノーシューにトラブルだ。
アイゼンを支える肝心のベルトが切れた。
Hiromiに「応急処置用の小道具は用意してあるか?」、
と尋ねると「ない」。
こいつはホント準備が悪い。
それで私がザックから補正するものを出そうとすると、
「なんも、片足ツボであるけばいいっしょ!」。
「だったらそうしろ」。
確かに見ていると体重の軽いHiromiは、
スノーシューのない足を、
そうそう雪にとられることなく歩ける。
私ならとても無理だが。
11時15分、登路で寄るはずだった、
四等三角点「登沢」。
この後もHiromiの歩行には何の問題もなく、
ゆっくり下って、
11時50分、駐車地。
結局雨や雪に見舞われることはなかった。
それどころかいい天気だったあ!
2022.3.4 『土方沢』(271m)~『小袋』(182m) 送電線が導く山へ
昨日は完全休養とし、
一日家にいてこまごまとしたことをかたずけた。
休養なんかせず山に行きたいんだが、
まあ燃料費も節約しなきゃいけないのでねえ。
今日は樺戸山地に出かけた。
当別町から先の道路と駐車帯の状況を見たかった。
そして駐車スペースが確保できた地点から、
最寄りの山に登ることにした。
しかし当別町から浜益方面に向かって、
道々を走り続けるも、
車を停められるスペースはほとんどない。
それで「青山ダム」少し手前の、
「道民の森牧場南地区」の入口まで走ってやめた。
この入口はいつも除雪されている。
そしてそこには車が数台停められる。
幅も広いのだが、
あえて先行者の車の前に縦列駐車した。
これが後で大正解となった。
「先行者」と言ったが、
こんなところから山に入る人が、
他にいることに驚かされた。
この奥にはマニアックな四等三角点が二つあるだけだ。
この二つの三角点には昨年無積雪期に立っている。
それを積雪期にはどんな景色が見られるのか、
大変楽しみなところだ。
8時25分、駐車地をスタートした。
先行者のトレースは、
間もなく現れる林道分岐で、
林道を離れてカラマツ林の中へ消えていた。
その先には広い伐採地がある。
それを知ってその景色を眺めに行ったのか?
私は左手の林道を進む。
そして背後に伐採地の一角が見えると、
そこで雪のブロックを積み上げている人の姿があった。
それが先行者で目的は山登りではなかったようだ。
そうだよねえ、
こんなところに登る人なんかいないよねえ・・・
ここの林道の上空には、
北海道電力の送電線が走っている。
そのほぼ下を林道が忠実に伸びていく。
無積雪期だと樹木の葉で隠され、
目立たない送電線だが、
積雪期はまるっきりその下を歩く感じだ。
そして送電線の下は樹木が刈り払われているので、
大変眺めがいい。
遠くを見通せる中を登るのは、
実に楽しいものだ。
しかし「土方沢」が近くなったころ、
曇り空から雪が降り出した。
やれやれ、またかよ~
雪はもういらない、うんざりだ。
9時50分、四等三角点「土方沢」。
この三角点に立つのは3度目だ。
ここから奥へは送電線に沿って歩けない。
次の鉄塔までの間が、
深く落ち込んでいる。
復路では麓近くで伐採地に入った。
そこに四等三角点「小袋」がある。
そしてその「小袋」のすぐ近くに、
例の先行者がいた。
圧雪のブロックで小さなイグルーを造り、
その前で炭火を起こし、
何やらうまそうな匂いのするものを焼いていた。
少し話しをしたが、
私よりだいぶ若いその彼は、
私と同じ江別市からやってきて、
雪の中で遊ぶのが好きなんだそうだ。
山に登る人ではなかった。
彼と別れてそのままカラマツ林を抜けて林道に下った。
すると林道には深いキャタピラ痕!
私がスタートした後、
「牧場南地区」の施設まで除雪が入ったようだ。
林道の入口で縦列駐車をしておいて正解だった。
先行者の横に駐車したなら、
除雪の大きな妨げとなっていた。
11時ちょうど、駐車地。
様子見の道々走行だったが、
こちらも雪が多く春めいた感じはまだ先のようだ。
2022.3.2 『柳沢』(381m) また雪だもの・・・
今週は月、火曜日の二日間出勤し、
また今日から休みが続く。
次回の出勤日は9日だ。
今日は天気予報で「曇り」。
それで夕張へ出かけ、
二つの四等三角点をつないでみるつもりでいた。
今朝は自宅から予報通り曇り空が続いていた。
ところが夕張市街に入った途端、
ワッサワッサと雪が降り、
ひどい天候になってしまった。
また天気予報に騙された。
除雪もされていないので、
前夜からの新雪がそのままになっている。
これは下手なところに駐車できない。
それでどうしようもなく、
北夕張から南夕張に移動した。
すると降り方が弱まった。
夕張市は北と南で降雪量も積雪量も大きく異なる。
常に南の雪量が少ない。
真谷地から「柳沢」(四等三角点)に登ることにした。
このピークには二度立っている。
真谷地の市道除雪終点に、
タイヤショベルで広く空けられたところがある。
そこを駐車地とした。
一旦「マヤチ川」に下り、
スノーブリッジを見つけて対岸に渡った。
そして上部を走る林道にのる。
雪は弱まったものの、
止むことはなく降り続く。
従って辺りの風景も暗い。
この先はかつて露頭炭の採掘現場だった。
その名残で広々とした風景が広がる。
そしてそれが純白となると、
実に美しい景色となって楽しませてくれる。
ただ今日は暗くて降りしきる雪が鬱陶しい。
3月ともなると、
天候が安定してくるのだが、
この先の週間予報を見ても、
一向にそんな気配はない。
本当に嫌な冬となってしまったものだ。
露頭炭の採掘跡地に出ると、
前方両側に純白の斜面が広がる。
なかなか斜度のある斜面だが、
これを右手の斜面に取り付いて登って行く。
すると雪の降り方が強くなった。
一時は前方の視界がほとんど利かない場面も。
モチベーションを何とか維持しようとしているのに、
こうなったらもうガタ落ちだ。
そもそも夕張市街地に入って、
激しく降られた時点でそうだったのだが・・・
その後広い風景から樹林に入るころには、
一旦上がった雪だが、
もうモチベーションどころか、
完全に嫌気がさしていた。
それで樹林に入ってすぐの小ピーク(380)でやめることにした。
もう「早くおうち帰りたい」モード。
樹林を出て日が射した広い斜面で、
いつもの簡単な昼食とし、
風景を眺めていると、
またまた上空を雪雲が覆いつくし、
遠慮することなく降り出した。
日曜日の「大峠」に続き、
またもや雪にやられた。
降らない予報を当てにして出かけて降られるのと、
降るとわかって出かけるのとでは、
感じ取り方がまるで違う。
降るなら降ると言え!
山は晴れりゃあ100倍楽しいが、
天気が悪けりゃ1000分の1だ。
次ページ » |