goo

2023.8.10 『奥千代谷』(オクチヨタニ・252m)  暑くてたまらん!

 

 夏季の繁忙期がとうとう終わった。

盆前は今日まで出勤の予定だったのだが、

昨日の夕方全ての発送業務を終えたため、

ほとんどの従業員が有給休暇を取得して、

今日から盆休みに入った。

職場のおばちゃんたちは、

ラストスパートをかけて追い込み、

なんとか一日でも早く休みに入ろうとする。

そしてそれが毎度現実となるので、

この職場の最大の魅力だ。

今日から8連休となる。

 今日も暑いくなる予報に、

どうしたものかと思案し、

短い行程で極軽装可能な山を選定し、

栗沢町へと向かった。

そして栗沢町上幌地区で農道から、

「千代谷川」に沿って伸びる、

「シコロの沢林道」に入った。

舗装されたこの林道を、

2kmちょっと走ると、

「千代谷貯水池」が現れるので、

ここを駐車地として徒歩でスタート。

ゲートがあるわけではないが、

歩くことを選ぶ。

 広く舗装された林道は、

そのまま進んで行くと、

最高標高辺りで舗装が切れる。

すると荒れた林道となり、

車での走行は難しい。

ただ、そのまま進んで行くと栗沢町美流渡に下って行く。

 舗装された立派な林道だが、

ここを通る車はめったにない。

一度オートバイの集団が走るのを目にしたくらいか?

 歩き始めて1kmちょっとで、

前方に目指すピークが見えてくる。

そしてほぼ2kmほど歩いた地点で、

尾根の末端に取り付く。

取り付き点は笹が刈られて煩わしさはない。

この後も林の中に幅広の、

草がきっちり刈られた作業道が続き、

短パンでも全く問題ない。

足もとに出たキノコを目にした。

キノコを見ると秋の訪れか!?

と思いたくなるが、

現実はまだまだ暑さが続きそうな気配だ。

 いくらかでも涼しい日陰の中を登り切り、

四等三角点「奥千代谷」

何度目かのピークに立った。

この後一旦舗装林道まで下り、

向かい側に続く砂利の林道に入った。

その先には見たいものが二点ある。

一点目は林道分岐から1kmほど先の、

伐採地から見える北側の風景だ。

その中には駐車地の「奥千代谷貯水池」も見えている。

そしてその背後には、

この後登る予定の「萩の山」がくっきりと見えている。

そんな良い風景を見て二点目だが、

伐採地のすぐ先で右の枝に入った。

するとそこにはヒグマ捕獲用の箱ワナが仕掛けられている。

数年前に初めてここを歩いた時から、

この箱ワナは仕掛けられていた。

箱の最奥にはエゾシカのものと思われる、

太いもも肉がぶら下げられていた。

今も健在な箱ワナだが、

中にヒグマがいなくてホッとした。

またすぐ横には小動物用の箱ワナも仕掛けられていた。

 ワナを見た後は砂利の林道を舗装林道まで戻り、

あとは2kmの舗装林道を楽々下って駐車地へ。

暑い!

とにかく暑い!!

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2023.8.6 『有明』(225m) とうとう雨から逃げきれず・・・

 

 日曜日の朝『姨失山』を下山すると、

心配していたに雨が降り出したので、

何とか逃げようと東へ移動した。

そしてむかわ町有明で「有明支線林道」に入った。

林道の入口を駐車地として、

徒歩でスタート。

この支線林道は、

「右の沢川」に沿って奥へと伸びて行くが、

「湯の沢川」に架かる橋を渡ると、

すぐに現れる右手の更なる支線林道に入る。

林道にゲートは設置されていないものの、

その先の農地奥で林道が崩壊寸前なので、

徒歩での入山とする。

 林道は傾斜があり、

それを登り始めると雨が降り出した。

結局雨からは逃れられないのねえ・・・

ただ、この山行を終えおると、

すぐ帰途に着くだけなので、

濡れてもかまわないという覚悟。

暑くて雨具なんか着用できないし・・・

 傾斜のある林道を登りきると、

突然右側が開け、

広い農地が現れる。

以前は一面緑の芝だったが、

実際には何を作っているのかわからない。

 広い農地を見た後は、

樹林の中に続く林道を行くが、

途中深い雨裂ができており、

車両の走行は困難だ。

従って農地から奥にはタイヤ痕が残っておらず、

車両が侵入しなくなって久しいようだ。

 150まで登ると、

広い伐採地が現れ、

林道はその中に続く。

私はこの風景が大変気に入っている。

今は緑が美しいのだが、

あいにくの雨で低くガスが立ち込める。

雨は強く降るわけではないだが、

ダラダラと降り続ける。

 美しい伐採地を登りきると、

林道は再び樹林の中に入る。

しかし目指すピークはもう近く、

丈の低い笹の尾根に取り付き、

小ピークを一つ越えて、

四等三角点「有明」

 下山を開始して、

伐採地の東端に立ってみた。

そこからは北側の景観が素晴らしいのだが、

やはりガスが覆って、

遠くまでは見通せない。

ここから見える範囲の三角点ピークには、

等級を問わず皆登ってきた。

その一つ一つがよみがえる。

 下山を開始すると、

少しずつガスが上がってきた。

そして雨も上がり、

駐車地に戻ってもかたずけが楽だ。

 この後帰途に着いたが、

途中から雨模様となり、

いくらかでも東に寄ったことで、

強い雨を避けられたことに、

選択は間違っていなかった、

と自分に言い聞かせるジジだった。

そして締めはHiromiと「反省会」。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2023.8.6 『姨失山』(ウバウシヤマ・252m)  雨から逃れて・・・

 

 7月の繁忙期が過ぎつつあるものの、

この週末の土曜日も出勤だった。

しかしこれで土曜出勤は一旦終わる。

仕事もそう忙しいわけではないので、

別に土曜日を休日にしても、

仕事量は十分消化できた7月だった。

 せっかくの週一休みの今日は、

全道的に雨の予報だった。

それでいくらかでも雨から逃げられそうな、

厚真町で活動することにした。

 今朝Hiromiを迎えに行き、

厚真町へと車を走らせた。

そして道々「平取~厚真線」の宇隆地区奥で、

「石油の沢川」に沿って伸びる林道に入った。

この砂利の林道は「宇隆~幌内線」という、

立派な町道だ。

林道を1kmほど走ると、

左手に地形図にはない林道が現れる。

「姨失山」へはいつもこの林道を利用する。

林道入口には空き地があり、

ゆったり駐車できる。

 この地域では今日、

昼近くに雨が降り出す予報だったが、

山間ではそれが早まる可能性がある。

「どうか降らないでくれ~」

と願いつつスタート。

林道は傾斜があり、

どんどん高度を上げて行く。

そしてこの林道の良いところだが、

常に視界が開けて風景を楽しめる。

前方奥に目指すピークも見えている。

 林道は尾根に沿いながら、

左へと大きくカーブを描いて行く。

このカーブを過ぎてしばらく進むと、

深い沢形の向こうに、

登路の林道が手に取るように眺められる。

その標高にしてはずいぶん雄大な景観だ。

また、西側には厚真町の風景が広く見渡せるのだが、

今日は低いガスに覆われてほとんど見えなかった。

 林道はガスがなければ北側の風景が広がる中を、

一旦下降して登り返す。

すると藪にまみれた作業道が現れるので、

やむなくこれに入る。

夜半からの雨に濡れた藪が気持ち悪いが、

ここは辛抱して進む。

全身ずぶぬれにはなったが、

高温の中で反面気持ちよくもある。

そして一等三角点「姨失山」

久しぶりに見る一等の、

大きな18cm角標石だ。

 下山は同ルートを引き返した。

雨が降り出す前に下山してしまいたい。

登路よりガスが晴れ、

いい景色が広がる林道だ。

景色を楽しみながら、

淡々と下って駐車地へ。

このタイミングで霧雨が降り出した。

その中でいくらかでも雨から東に逃げようと、

次のアプローチ地点へと車を走らせた。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2023.7.30 『熊ヶ澤』(235m)~『瀧澤』(154m)  Hiromiごめん、選定ミスだ!

 

 先日日曜日の午前中、

「川崎」(四等三角点)下山後、

月形町に移動し、

コンビニ弁当を食べて、

「須部都川」に沿って伸びる農道を走り、

中野地区に向かった。

この農道の先は「月形ダム」となる。

ダムの手前2kmほどの地点、

右手に林道の入口が現れる。

この入口を駐車地とした。

ここから林道を歩いて、

二つの三角点を巡る。

こちらも「川崎」同様、

暑い中を軽装で林道を歩くこととした。

ところが・・・

 車外に出るとやはりアブがうるさかったが、

もう「オニヤンマ君」はやめた。

スタートするとすぐ斜度のある林道が続く。

ただでも暑いのに、

汗が噴き出した。

そして登りきると、

針葉樹林の中に、

平たんな林道が続く。

路面には水たまりが現れ、

ドロドロで気持ち悪い。

この林道を最後に車が走ったのは、

いったいいつのことか、

路面にタイヤ痕が残っていない。

それどころか、

次第に路面を覆う雑草が濃くなっていき、

先のことが不安になる、

 林道入口から1kmほど歩くと、

分岐が現れるので、

これを左に入ってまず、

「熊ヶ澤」を目指すことにした。

ところがこちらの林道は、

びっしり濃い雑草に覆われて先が見えない。

この日のいでたちでは、

とてもそこに入って行く気にはなれず、

あえなくリタイア。

私一人ならそのまま進むこともできるが、

Hiromiはすぐ草に負けて被れてしまう。

 左の枝をあきらめて、

右の枝を進み、

「瀧澤」を目指すことにした。

しかしこちらの林道も、

次第に雑草が濃くなる。

そんな雑草の中に、

トゲを持つものがあり、

それに脚をこするたびに、

「痛っ!」、「痛いっ!」

と声をあげる我々。

脚を見ると、

赤い擦り傷がたくさんできていた。

この林道がこんなに荒れているとは、

予想を大きく外してしまった。

 「瀧澤」は林道のすぐ脇にある三角点。

しかしこちらも藪中に入る気にはなれず、

即リタイア。

そして来た道をトボトボと引き返した。

復路はしだいに雑草が薄くなっていき、

雑草に触れずに済むところまで戻るとホッとした。

それにしても予想をはるかに超える荒れた林道に、

山の選定を誤り反省!

 駐車地に戻って帰途に着き、

途中で買ったアイスを食べながら走っていると、

田園の中で小麦ロールの風景を目にした。

なんだか秋の雰囲気漂う風景に、

秋の訪れが近いことを感じた。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2023.7.30 『川崎』(170m)  緑深き当望林道!

 

 日曜日もまた蒸し暑いと言う予報に、

軽装で歩けるところへ、

と言うことで、

当別町「ふくろう湖」そばの三角点ピーク、

「川崎」に登ることにした。

「川崎」と言うと川崎市が頭に浮かび、

どうも都会をイメージしがちだが、

この辺りの地名らしい。

近くには「川崎橋」という名称も存在する。

 日曜日の朝Hiromiの車を我が家に置き、

当別町に向かった。

その際Hiromiが、

地元で購入したと言う卵を持ってきてくれた。

我が家は女房と二人暮らしだが、

卵は大好きで欠かせない。

卵自体が品薄で大変貴重なこの時期に、

ありがたい贈り物だった。

そしてこの卵は15個入りだから、

更に助かることとなった。

 当別町で「ふくろう湖」に架かる、

「望郷橋」手前を左手の林道に入った。

砂利道の林道を1kmほど走ると、

左手に「当望林道」の入口が現れ、

広い駐車帯があるので、

これを駐車地とした。

準備をするため車外に出ると、

ブーン、ブーン!

アブだ。

アブがひどい!

そこで早速「オニヤンマ君」を試すことにした。

これまでブヨや蚊には効果があるんだかないんだか、

さっぱりわからなかったが、

アブで試してみると結論が出るだろう。

 

 高さのあるゲートをくぐり、

「当望林道」に入ると緑が濃い。

春めく新緑も美しいが、

色濃くなった今の緑もまた美しいものだ。

この日は終始曇り空で、

日が出て直射日光に焼かれるより涼しい。

それでも真夏の湿気が容赦なく汗を噴き出ださせる。

 ところで「オニヤンマ君」だが、

やはりダメ!

アブやその他の吸血昆虫に対して、

目立つよう帽子のてっぺんに付けているのだが、

頭上をアブが飛び回るだけではなく、

帽子をかぶった頭に当たってくる。

結論、「オニヤンマ君」に防虫効果なし!

頭のてっぺんで、

歩を出すたびにブラブラ揺れて煩わしいだけだ。

 ゲートから1.5kmほど歩くと、

上空を走る送電線の下をくぐる。

すると間もなく林道の右手に、

送電線を保守管理するための作業道入口が見える。

これに入って一旦下り、

沢形へと下降する。

そこに池ができているが、

水は濁ってきたない。

そして足下には動物の骨が。

おそらくエゾシカのものだろう。

こういうものはなるべく見たくない。

 ドロドロの沢形から作業道は急斜面に続く。

滑る斜面を手をつきながら登る。

長靴ではなく、

登山靴を使用してよかったと思わせる場面だ。

なんとかよじ登って、

足もとが安定すると目指すピークはすぐだ。

送電線の鉄塔まで登り詰め、

その基部に四等三角点「川崎」

送電線が伸びる南北の風景が見通せる。

Hiromiが初登なので、

久しぶりのバウム儀式。

私としてここに立つのは3度目。

初めて訪れた時は、

笹が濃くて標石を見つけられなかったことを思い出す。

 下山は同ルートを引き返した。

一旦ジメジメした沢形に下って、

林道に登り返して「ホッ・・・」。

そしてまた緑深き林道を歩いて駐車地へ。

まずまずの良い林道歩きを楽しめた。

暑い中ではあるが、

体力を維持するためにもう一山行!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »