続き
例えば、部活に熱中するあまり肉体疲労に年中苛まれ、それがために一日1時間程度の自学の時間さえなかなか取れない子がいるとしたら、その事自体がマイナスの意味での教訓になります。同じループに自ら陥るような真似はしないことです。ただし、部活による時間のなさや肉体疲労を自分の学習努力不足の常習的言い訳としている子もいないではないので、周囲の大人ならそのあたりはきちんと見分けることも必要です。
■教訓→部活は学習時間を確保できる範囲で行うこととし、もしもそれが出来ないなら考え直すこと。
親としては当たり前の行動なのかもしれませんが、勉強しろ勉強しろと口でいうだけで、そう言う親は子供の目の前でしょうもないテレビ番組に興じたりスマホでゲームなんかに勤しんでいる無様な姿を見せつけることを続けると、そのうち子供は「自分はどうなんだよ」「などと反発心を持ち出し、「勉強?もう今日の分はやったよ」とか「今日は宿題も出ていないから」などと嘘を吐きます。
塾のサイドから見ると、明らかに家庭学習の習慣がないことがわかり、そのあたりを考慮して子供に宿題をだしたりもするのですが、、そういうことを保護者に伝えた場合、常に一定数の保護者が「(勉強しろって)言ってるんですけどねえ」と言います。「(勉強しろって)言ってるんですけどねえ」というセリフの次には何が出てくるのでしょうか?
「言ってもやらないんですよ」とでも言いたいなら、それはそれでよしとしても、もはやそれは塾の側の問題ではなく、家庭の問題です。断言しますが、家庭学習(予習復習や宿題処理)を満足にせず、週に2回や3回2〜3時間位塾に通うだけで魔法のように成績が上がるなどと思うなら、そもそもそういう安易な考え方から直して行かなくてはなりません。50人に一人くらいはそういうタイプの子がいないではないですが、大多数はそうではありません。そのことを保護者の方がまず悟るべきです。ここからは、「言わなくても出来る子」から強引に期待だけ90%の参考要素を探すのではなく、「言ってもやらない子」に何をどうやればやらせることができるかを真摯に検討することが、即ち教訓です。「やれって言ってるんですけどねえ」というセリフを吐くことから生まれる成果はありません。
■教訓→言うだけでは駄目と知ること
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます